大真名子山  2375.4m        小真名子山     2322.9m       帝釈山    2455m 


 女峰山      2483m         竜巻山     2224m       

 2003.8.31  


   曇り(ガス)   単独     志津乗越から時計回りで周回    行動時間:6H58M


@志津乗越6:39→(71M)→A大真名子山7:50〜59→(27M)→Bタカノ巣8:26→(29M)→C小真名子山8:55〜9:00→(22M)→D富士見峠9:22→(62M)→E帝釈山10:24〜27→(27M)→F女峰山10:54〜11:03→(18M)→G唐沢小屋11:21〜23→(19M)→H竜巻山11:42〜46→(15M)→I唐沢小屋再び12:01→(48M)→J馬立12:49→(29M)→K林道ゲート13:18→(19M)→L志津乗越13:37


   
shizunoxtukoshi.jpg  oomanako.jpg  oomanakoyashiro.jpg  oomanakosankaku.jpg 
@志津乗越からスタート。 A大真名子山頂 A大真名子山の祠 A大真名子山の三角点。
takanosu.jpg  komanako.jpg  komanakosankaku.jpg  komanakohansyaban.jpg 
Bタカノ巣 C小真名子山 C小真名子山三角点 C小真名子山反射板。
komanakjokudari.jpg  hujimitouge.jpg  nyohoutozanguchi.jpg  taisyaku.jpg 
小真名子山からの下り。 D富士見峠 D女峰山への登山口。 E帝釈山
nyuhousan.jpg  nyohoukarataisyaku.jpg  nyohouyashiro.jpg  kyuukarasawagoya.jpg 
F女峰山  F女峰山から帝釈山。  女峰山の祠  G旧唐沢小屋 
shinkarasawakoya.jpg  koyanaibu.jpg  houraku.jpg  tatumakiyamakara.jpg 
G新唐沢小屋  G小屋内部  途中の崩落地  H竜巻山から女峰山側 
koyahutatabi.jpg  mizuba.jpg  uramibunki.jpg  umadate.jpg 
I唐沢小屋再び  I唐沢小屋水場  裏見の滝への分岐  J馬立 
ge-to.jpg  gezan.jpg     
K林道ゲート  L志津乗越帰り     


 =簡単なメモ程度の作文です=
 
 当初は夜歩きの予定でいたが、前日の飲み過ぎで出足で躓く。23時に目が覚めたものの出立できず。次に起きたのが4時。散歩を済まし、家を出たのが4時20分だった。暴走気味に現地へ急ぐ。伊香保から高速に乗るが、途中でエンジン警告灯が点灯。速度を落とし、しなしなと金精峠を越え、現地入り(6:30)。

 

 志津乗越にはすでに4台ほど停車していた。すぐに用意をし6:39歩き出す。最初は登山道の周囲に笹が生い茂り、やや歩きづらい。高度を増す毎に道は明確になる。先に2人連れが出たようなのだが、なかなか追いつかない。かなりの猛者のようにも感じ取れる。八海山神像の足元を通り、どんどんと道なりに進む。そして直登ルートになる辺りで、先の二人が休憩していた。さらにその少し先で女性二人組みも追い抜く。やや強風の中、彼女らはかなりの薄着であった。

 稜線に上がると三笠山神が待っていた。ここからしばらくで祠のある大真名子山頂に着く。三角点はさらに奥の場所に埋まっていた。ガスが濃くなりだし山頂標識まで戻って行く。すると先ほどの女性も登り上げてきた。二言三言言葉を交わし先を急ぐ。

 北向きの暗い登山道を辿り鞍部まで降りると、そこは鷹の巣。ここから一気に駆け上がる。風が北から吹き上げてきており、周囲で木々を揺らし音を立てている。身をやや縮ませるように進んで行き、程なくして小真名子山頂に着く。山頂部は樹林帯で、一組の夫妻が休憩していた。その北側は開けた場所があり、そこには反射板が設置してあった。ここから一気に下る。ザレた道が多く、浮石も多い。一瞬ガスが晴れ、対面の帝釈山が姿を表すものの、それは一瞬であった。この斜面は特に標識が無く、富士見峠から上がる場合は慎重に上がるべきだろう。間違えることは無いが、不安になるような場所であった。

 
富士見峠。車道が上がってきており、峠の反対側へも抜けて行っていた。深く掘られた道は歩き辛く、避けるようにその横に踏み跡がある。これもしだいに広い道になってしまうのだろう。疲労もだんだん嵩み単調に登る。

 帝釈山到着。相変わらず視界は無い、この先に僅かに危険箇所があるが、たいしたことは無い。さらに先で二人連れにすれ違う。会話をするも、ここまでの我がコースタイムに驚きのようであった。女峰山の最後の登りはいい感じ。穂先を目指す感じで槍ヶ岳に匹敵するようでもある。全ては周囲のガスのマジックか。

 女峰山頂。ここでやっと腰を降ろした。風を避けるように東側に陣取りしばし休憩。この日初めて水を口にする。東側に祠があるが、何を祀っていたのかは判らない。少し登山道が判りづらいが、ペンキに従い下山。ザレタ道を下降し、樹林帯に入ると小屋はもうすぐであった。

 唐沢避難小屋到着。新旧の小屋が並び、古い方はまず使えそうにはなかった。一方新しい方はきれいに整備されていた。水場が少し下らなければならないのだが、水が得られるだけでも小屋が映える。
ザックをデポして竜巻山に向かう。日光市に続く道を辿るが、途中からどうも地図と違う所を道が辿っている。前女峰と竜巻山の東側斜面が崩落しているので、新しい道がつけられたのかと思った。ルート途中から稜線を辿り少し藪を漕ぐ。と言っても踏み跡は有るのである。やはり昔道があったのか。

 竜巻山山頂。標識は無く藪の中がぽかんと半畳ほど空間が出来ている。小屋から思いのほか時間がかかってしまった。そして再び小屋まで登り返す。小屋からのこのルートはマイナールート。人影はなし。小屋に戻り、ここから水場に向けて下降。道は緩斜面でだらだらと続く。水場の水はなかなかおいしい水であった。この先で谷を右に渡り、右岸を下りて行く。だらだらとした長い下りであった。

 裏見ノ滝への分岐。ガレた対岸にトラロープがあり、その場所にマーカーが付いていた。ここは場合によっては少し判りづらいかもしれない。馬立へは右に道をとり徒渉する。少し駆け上がるように対岸に這い上がり道に従う。先の高みに何か施設が見え、そこが馬立であった。最後は九十九折りを駆け上がり、馬立に着く。

 林道を歩き出すと四駆車が3台追い越していった。さてどこに行って来たのだろう。この先ゲートがあり進入禁止のはず、色々考えながら歩いてゆくと途中左に一本林道が下っていた。地図を見ると野州原林道とある。なかなか長い林道だが、ここも一般車は入れないはず。この部分は疑問が残った。林道途中のゲートの前にはクラウンが停めてあった。そして男体山の稜線が近くなる頃、林道の先に車が見え出した。長い林道歩きは単調で嫌なものである。13:37登山口到着。

chizu1.jpg

chizu2.jpg

chizu3.jpg 

                                        戻る