谷急山  1162.1m        烏帽子岩    1117m       赤岩    1100m    


 丁須の頭    1057m   
 

 2003.10.26  


   晴れ   同行者あり     国民宿舎側より時計回りに周回    行動時間:8H24M


@谷急山登山口6:44→(86M)→A三方境8:10〜19→(84M)→B谷急山9:43〜10:31→(57M)→C三方境再び11:28→(22M)→D風穴尾根ノ頭11:50→(33M)→・烏帽子岩12:23〜25→(48M)→E赤岩13:13〜15→(40M)→F丁須の頭13:55〜14:06→(56M)→G国民宿舎前15:02→(6M)→H駐車余地15:08


tozanguchi.jpg  tosyou.jpg  sanpousakai.jpg  p1.jpg 
@国民宿舎南側、谷急山への登山口。最初は中木川へ下降。 中木川渡渉。このコンパスの広い人はスイスイと渡る。 A三方境。撮影隊がカメラを放さない。 P1通過。
p2yori.jpg  tocyuuno.jpg  yakyusankaku.jpg  yakyuukaracyousu.jpg 
P2から表妙義。 途中の深いチムニー。往路左側に見える。 B谷急山三角点。 B谷急山から丁須の頭側。
yakyukaratakaiwa.jpg  doragon.jpg  sanpousakaihutatabi.jpg  kazaanano.jpg 
B谷急山から高岩方面。 B山頂でまったりと・・・。 C三方境再び D風穴尾根の頭から烏帽子岩と赤岩。
eboshicyoxtuka.jpg  eboshinokabe.jpg  toraba.jpg  akaiwatoraba-su.jpg 
烏帽子岩直下から。写真やや右側を攀じって行く。登り始めは少しブッシュあり。  烏帽子岩の壁の途中から。この先からチムニー状の狭い間を登る。足許は砂状で流れやすい。 烏帽子岩のトラバース 岩にへばりつく足場。
akaiwatoraba-su2.jpg  akaiwakaraeboshi.jpg  akaiwabunki.jpg  chimuni.jpg 
足場  E赤岩から烏帽子岩。  赤岩分岐  途中の20mほどのチムニー。 
cyousucyoxtuka.jpg  cyousutakasaki.jpg  cyousueboshi.jpg  cyousukaea.jpg 
丁須の頭手前から。  F丁須の頭から東側。  F丁須の頭から烏帽子岩側。  F丁須の頭から表妙義側。 
yokokarwano.jpg  yokokawabunkikakou.jpg  kido.jpg  kokuminsyukusyamae.jpg 
横川への分岐  横川への分岐からの鎖の流された下降路。  木戸通過  G国民宿舎前到着。 
cyuusya.jpg  kokuminsyukusyakara.jpg     
H駐車場到着。撮影登山隊はすっかり平地民に・・・。  国民宿舎前から裏妙義を見上げる。     


 

 早朝、石川の雄である「山中山の会」のI氏を中の岳神社から妙義神社まで送り届ける。氏は表妙義の縦走予定であった。そして国民宿舎付近に行くと、林道上にはたくさんの車が停まっていた。今日はハイカーが沢山入っているのか。その林道を先に進んで行くと、本日同行の両名の車が三方境へ続く登山口のスペースに止まっていた。

 6:44歩き出す。いきなりの下降なので、ちょっと気分的に萎えるスタート。飛び石伝いに中木川を渡り、ここからやっと登りに入る。ビデオカメラを回しながらなので非常にゆっくりとしたペース。秋でもあり、ハイキングと言う言葉がぴったりと嵌っていた。それでも途中でギアを入れ替えて、一人先行。木々は上部に行くにしたがい色づいている。道はかなり良い状態で歩きやすい。

 三方境に到着。西側からの吹き上げの風が寒い。木洩れ日の下でパンをかじりながら下から上がってくるのを待つ。
峠を経てP1に駆け上がり、ここでも休憩15分程。天候を少し心配していたが、急激に下る感じは無い。この辺りからなかなか良い紅葉が見える。P2からの展望は良く360度見渡せる。P3、P4次々とアップダウンをこなし、11:28谷急山到着。

 山頂部は、三角点の他には何も無い。遠くは曇っていて見えないが、近場の眺望は良い。普段ならこれで下山だが、しばらく両名を待つ。15分くらい待ったろうか、にこやかに到着。写真撮影し、談笑しながら楽しさを共有。下山はP
2まで同行したが、その先一気にギヤを入れ替え下山する。同行両名はどうも丁須の方は行きたくなかった様子が伺え、行きたい私がここに居り頭を悩ませる。こんな良い天気はあまり無い。三方境通過時に置手紙をし、烏帽子方面に一人進行。

 
風穴尾根ノ頭通過。烏帽子岩の所も最初通過してしまったが、戻り南側から登る事にした。すると何とか登れるのである。危険度は高いが岩屋の世界でもない。基部の部分は、少しブッシュがある場所で、次に急峻のチムニー状の岩場を越えて行くと、その先で3mほどの垂直の場所となる。周囲の潅木を頼みに、完全にここは腕力で這い上がる。そしてここを越えると山頂部であった。すぐに引き返すのだが、撮影を忘れてしまった。まあまた来れば・・・。ここは登りよりも下りのほうが楽なような場所であった。

 登山道に戻り
、トラバースの鎖場を通過。見た目は危険そうだが、断片的に見るとたいして難しくは無い。次は赤岩のトラバース。ここは足の下が透けて見えるのが嫌だが、そこに行って下を見るとそんなには高度感が無い。いろんな場所の危険地帯を経験してきたせいか、あまり怖くは無かった。赤岩分岐から登山道を逸れて行く踏み跡があり、それに伝ってゆく。途中で道形は判らなくなり、適当に上を目指す。少し尾根が入り組んでいるのでマーキングが必要に思えた。楽に考え付けずに行った為、帰りはちょっと苦労した。最初の尾根から次の西側の尾根に渡り上にあがる。今度は一つ南側の尾根に渡る。ここの登りが危険。濡れた岩が待っていた。登山靴のエッジを効かせここを這い上がると、尾根に踏み跡があった。山頂部はすぐそこ。

 赤岩
山頂。この時は北側のピークに居たようだが、実際の最高点は僅か先の南の高みのようであった。しばし休憩し下山。来た道を辿るが、最後に登山道に戻る手前でルートミスをしてしまい、かなり下りすぎてしまった。急峻斜面を赤岩の標柱のあるところまで登り返し、登山道に乗る。ここからは歩きやすい道が待っていた。それと同時に丁須岩の奇岩が目の前に現れる。直下まで上がり、最後の鎖をつかむが登れない、ザイルが無いので安心して降りられないというのが本音である。今これを上がるリスクは大きい。自分の山人生の中で、今の今これを登らなくても別に問題なしと判断し、下山となる

 御岳への分岐まで登り返し、そこから一気に下降。途中鎖場も数箇所ある。少し不明瞭だが、状況の判らない谷を降りる事を考えれば、道が紹介されているこの場所は歩きやすい。木戸の前に一ヵ所通過がきつい岩場がある。そして赤軍派が暫く暮らしていた洞窟の脇を通り駆け下りる。国民宿舎に着いたのがちょうど15:00。
.林道に足を進め15:08に車に到着。今日の山行を終えた。

 帰りに国民宿舎風呂で汗を落とし、ビールで皆と
乾杯。やはり妙義は楽しい場所である。もう何回か足を運ぼう。

chizu1.jpg

chizu2.jpg              
                                      戻る