バンナ岳 230.1m
2008.4.30(水)
小雨 単独 行動時間5M
・山頂到着10:04〜09
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「エメラルドの海を見る展望台」側から見る山頂(右側) | バンナ岳山頂 | 三角点は強固に守られている。 | 点名は大川山となっているようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三等点としては新しいもの。左から書かれている。 | NHKのアンテナ設備 | 山頂から石垣港 | 山頂から前勢岳 |
ぶざま岳の偵察を終え、次はバンナ岳を目指す。名蔵の石垣島製糖を左に見ながら、バンナ公園経由でバンナ岳に上がろうと考えた。しかし園内の「南の島展望台」の先でバリケードがされ、それより先には進めないようになっていた。しょうがないので87号線で東側を巻いて、南から入ってみることにした。208号線から道標に導かれ右折すると、舗装路全体が緑色に塗られたゾーンになる。慣れないのでかなり違和感があるが、どんな目的なのだろうか。確かにその色に驚きスピードは緩めたので、思うつぼと言ったところかも。
入口から900mほど進んだ所に「エメラルドの海を見る展望台」がある。長い名前だがこのままのようだ。ここには十数台駐車可能な場所があり、展望台に上がると素晴らしいサンゴ礁の海が見渡せる。しかしこの日は雨、ややどんよりした景色であった。ここから舗装林道はさらに続く。
バンナ岳へは、駐車場の北端から30mほど進んだ右手にコンクリート舗装された道が上がっており、特に進入禁止の表示もなく入って行ける。注意しないと少し苔むしていて路面は滑りやすい。上まであがるとNHKのアンテナ施設があった。その西側に三角点と点名の大川山と記した大岩も鎮座していた。三角点は白い艶やかな石で出来ており、周囲を頑丈に固められていた。ここから西を見ると、前勢岳の高みが見えている。展望から言うと、先ほどの展望台には勝てない。アンテナ塔や雑草があり石垣港側のみ開けていた。