二村山 71.8m
2008.6.19(木)
くもり 単独 行動時間7M
@二村台6丁目側散策路入口14:36→(2M)→A山頂12:38〜41→(2M )→B下山14:43
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@南面の車道から散策路がある。入ると左に小屋がある。 | 散策路途中。 | 賑やかな広みに達し、ここには地蔵尊がある。 | 地蔵尊前の道標。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A山頂。大きな石碑があり、奥に展望台がある。 | A三等三角点。 | A立派な展望台を見上げる。 | A東屋もあり、完全に公園山である。 |
![]() |
![]() |
||
地蔵尊前には東側から車が乗り入れられる。 | 6丁目側に戻る。 |
高根山の後は二村山(ふたむらやま)を目指す。中央競馬場の東に位置し、住宅地の中に入るとこの山がある。周囲は一方通行の道があり、注意せねばならない。あと駐車となるが、適当な場所が無く、第一配水場の北側の月極駐車場を少々拝借した。
二村台6丁目からの地形図の実線は、ダート道で、軽四なら楽に入ってゆける道であった。そこを伝って行くと、賑やかな場所に行き着き、そこが峠地蔵堂と呼ばれる地蔵尊がある場所であった。車が2台見られ、何処から入ったのかと思ったら、東側から良く踏まれた道が上がって来ていた。ちょうど地蔵尊前の広場に男性が居り、山頂の場所を聞くと指差してくれた。
道標もしっかりあり、それに従いコンクリートの敷かれた道を行くと、立派な展望台を擁した山頂部に到達する。大きな石碑と、しっかりとガードされた三角点があった。東屋もあり、ここで夕方のセミしぐれもいいかもしれない。周囲には桜も植えられ、春には賑わう場所でもあろう。急いでいたので展望台の登頂は端折り、山頂を後にする。
この山は、地形図には記載があるが日本山名事典には載っていない。と言う事は最近地形図に掲載された山なのか・・・。