久部良岳 195m
2008.4.25(金)
晴れ 単独 行動時間21M
@車止め14:32→(11M)→A久部良岳山頂14:43〜47→(6M)→B車止め14:53
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久部良の集落側にある、久部良岳を示す分岐道標。 | 車道途中(西)から久部良岳。 | ここから地形図に無い道(南進)に入る。 | @車止め。乗用車は少し手前に余地がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
苔むしたコンクリートの道。両側は鬱蒼としている。 | 写真中央にトカゲ。体長20センチ、胴回り5センチほど。 | 綺麗な蝶が沢山乱舞していた。 | もうすぐ頂上。NHKのアンテナ施設が見えている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A石碑がある | Aこの建物の裏手では室外機が轟音を上げていた。 | 下り | B車止めまで下山。 |
クブラバリを見学の後、久部良岳を目指す。集落から山手に向かう道の途中には、この山を示す道標もあり大まかに導いてくれる。しかし本峰が近くなると、その行政の標識はほとんど無い。山の北側を通る道を行くと「久部良岳自然環境保全地域」と書かれた黒い標柱があり、ここから南に分岐して進んでゆく。この道は地形図には載っていない。しばらく行くと道は絞られ、その先で車止めがある。バイクなので、通過の邪魔にはならないだろうと、その前に駐車しスタートする。
歩きやすいなだらかな道である。かなり歩く人が少ない為か、コンクリート舗装の上は、緑のコケが覆い滑りやすくなっていた。ゴソゴソと周囲の藪から音がするのだが、注意深く見ていると直径25mmほど長さ200mm程の肌色のトカゲが沢山いるのであった。かなり臆病な為、姿を見られる前に草薮に隠れてしまっていた。この他にきれいな蝶も沢山舞っている。この蝶はトカゲと相反して人懐こい。
山頂部はドコモとNHK、そして沖縄放送のアンテナ施設があった。沖縄放送の施設裏にある室外機は、轟音をあげて回っていた。中はさぞ涼しいのであろう。やや暑い日で、避暑に施設内に入りたくなってしまう。この山はほとんど展望は楽しめず、往路を戻る。
車止めまで戻ると、老夫婦がすれ違った。翌朝再びこの夫妻と行き会うのだが、既に与那国に入って1週間と言う。北陸から来られていると言っていた。