大見山  1360m   
   

 2008.6.1(日)   


   快晴     同行者あり     蓼の海側より       行動時間:47M


@蓼の海西側駐車スペース11:02→(2M)→A「北口」登山口11:04→(13M)→B1355高点避難小屋11:17〜18→(8M)→C大見山11:26〜33→(10M)→D「南口」登山口11:43→(6M)→E駐車スペース11:49


tatenoumikita.jpg  kitaguchi.jpg  tozandou.jpg  hinangoya.jpg 
@蓼の海の西端側からスタート。入口にはロープが張ってある。 A北口から入山。 緩やかな歩きやすい道。 B1355高点にある避難小屋。東屋にサッシ窓が四方に付けられている。
sancyou.jpg  tenboudai.jpg  tenboudaikarasuwako.jpg  tenboudaikarasancyou.jpg 
C大見山山頂。東屋がある。 C山頂の南側に張り出すように展望所が設けられている。 C展望台から諏訪湖。 C展望台から山頂側。
sancyoukarahigashi.jpg  minamiguchi.jpg  kitaguchigawa.jpg  cyuusya.jpg 
C山頂から東へ続く道。こちらも状態がいい。 D南口に降り立つ。 @の写真の反対側から。撮影背中側に小屋がある。 E駐車の様子。


  朝から素晴らしい天気であった。この天気に山の上に居たならば・・・。前日の中アは好対照の天気であり、濡れ鼠の行脚であった。その雨が全てを洗い流し、今日は空気も澄んでいる。絶好の登山日和なのだった。そんな中、週明けからの予定の為に、買い物をせねばならなかった。行き先はモンベル。金沢に居た頃は、駅前の直営店に足を運んだのだが、現在の居住地からは長瀞店か諏訪店が最短となる。長瀞店は一度出向いたので、今回は諏訪店に向かう。そして経路途中にある大見山を計画してみた。

 

佐久市望月地区から霧が峰を越えて行くのだが、ビーナスラインから見える山々は、北アも南アもクッキリスッキリ見えていた。そんな中、昨日居た中央アルプスの峰々だけはまだ雲の中であった。ビーナスラインを諏訪市の方へ下って行くと、途中西側に蓼の海公園へ道が入っており、入口には立派な標識もある。そこを入ってゆくと、釣り客で賑やかな「蓼の海」がある。湖の東にトイレのある30台ほどの駐車場と、湖北に20台ほどの駐車場、そして湖西に4台の駐車スペースがあった。のんびりと糸を流しているフライフィッシングの方、忙しく疑似餌を操るルアーフィッシングの方とで、湖岸の周囲は賑やかであった。だた誰も釣れては居ないようであった。湖東の駐車場には周辺の案内図があり、大見山への登路もそこに記されていた。

 

車は湖西の駐車スペースに入れ、釣り客を横目に湖岸の道を南に進む。湖の西端には小さな小屋があり、その前を通り今度は東南東に進んで行く。小屋の場所から50mほど進んだ右手斜面に「北口」の登山口があり、そこから散策道を伝ってゆく。ここはサンダルでも歩けるほどの綺麗な道である。のんびりと周囲の緑を楽しみながら散策して行く。2〜3箇所やや急な所もあるが、散策道の範囲を超えてはいない。数度の九十九折をしながら途中で南口からの登路と合流する。ここからしばらくで、避難小屋の建つ地形図の1355高点に到着する。

 

避難小屋とは言うものの、東屋にサッシ窓を組み込んだ作りで、泊ると言う部分は排除された小屋である。下まで数分で降りられる場所であり、当然と言えば当然か。地形図ではここを大見山としているようであるが、最高点は南に390mほど行った場所にある。木漏れ日を浴び、フィトンチッドに包まれながらの歩行が続く。途中南口への下降点を左に見て、ほどなくして東屋のある山頂に到着する。

 

大見山の山頂には標識類は何も無い。その代わりと言ってはおかしいが、立派なステンレス製の展望台がある。かなりお金が掛かっている施設であるのだが、残念ながら展望がよくない。経年変化により周囲の木々が伸びてきているのであった。何とか諏訪湖を見下ろせるのだが、やっとやっと見ている感じがあり、やや息が詰まる景観であった。山頂から東側には広い道が降りており、これが地形図に記される破線ルートのようであった。

 

帰路は往路を途中まで伝い、分岐から南口へ下って行く。この分岐から少し山頂寄りに、コシアブラの木が切り倒されていた。芽吹いてから倒された様子であり、まだ食べ頃の葉が付いていた。南口に向かってゆくと、少し道が崩壊した場所があり、そこには高巻きの道も作られていた。下の方には広い林道が見えているのだが、これが地形図に記される林道のようであった。膝に負担の無い緩やかな道を快適に下って行く。湖岸に降り立つと、のんびりと釣り糸を垂れている風景があった。そして湖南の道を西に進み、往路に取付いた北口を左に見ながら車に戻る。

 

展望があるようで、無いような山であった。ここら辺はあまり期待せず、森林浴を楽しむ目的で歩くのが良いかも知れない。小さなお子さんからお年寄りまで歩ける場所であり、1時間もみていればのんびり周回が出来る場所である。

 

annaizu.jpg

 chizu1.jpg

chizu2.jpg



 
                                         戻る