泉ヶ岳   1175m        北泉ヶ岳   1253.0m       
                                             
                                      

   2017.9.17(日)


  雨     単独     スキー場駐車場から  行動時間:4H22M


@駐車場5:19→(48M)→A水神分岐(給水)6:07〜12→(56M)→B泉ヶ岳7:08〜12→(30M)→C三叉路7:42→(31M)→D北泉ヶ岳8:13→(22M)→E三叉路帰り8:35 →(31M)→F水神分岐帰り9:06→(35M)→G駐車場9:41 


   
@泉ヶ岳スキー場駐車場から。ここは仙台市内なので、「1000台」収容なのか。 現在は旧施設解体中のため、林道は通行止めでう回路となっている。ただし日曜であり、作業休日なので林道を進み、ここが舗装路の終点。 黒鼻山にも登山道があることを知る。判っていれば3座踏めるように計画をしたのに・・・。 水神平通過
       
A水神分岐。ヒザ川で給水してから水神コースに入って行く。 大きな碑が出迎える。雨が似合う。 そんなに大きくないが大岩。 山頂までケルンが導く。やや風雨が強くなっている。
     
B泉ヶ岳。最高所は北西側の登山道途中。 B木彫された標柱 B三吉大神。人気の場所でありお賽銭が沢山見られる。 B三角点は隠れるような場所に在る。
       
B二等点 北に向けての縦走路は最近の刈り払い跡が見られた。 C三叉路 この泥濘地でストックのポイントプロテクターを盗られてしまった。
       
D北泉ヶ岳。船形山への立派な道が北に続いている。 D標識は熊に齧られていた。 D三等点 こちらも刈り払われている。
     
E三叉路帰り ヒザ川渡渉 F水神分岐に戻る。 2014年にオープンしたオーエンス泉岳自然ふれあい館前に戻る。バリケードは解体工事のための車止め。
     
G駐車場に戻る。雨でありガラガラ。      




 前夜から雨で、深夜帯はボトボトと強い雨の時間もあった。台風の影響が早くに来ているようであり、このまま登らずに帰ろうかと思いつつシュラフに包まっていた。スマホで台風の位置を確認し、仙台の天気予想も確認する。既に降水確率は高くなっている。どうしよう。

 

 泉ヶ岳スキー場には2015年の8月に一度訪れている。もちろん登ろうと思い現地入りしたのだが、当日になり同行者が登らない判断となり、虚しく行動を一緒にした。よって今回で2度目、ここで登らないと次は3度目となってしまう。少々天気が悪いが、突っ込んでしまおうと思うのだった。

 

 4時45分を回り、駐車場から見える東の空は薄くオレンジ色をつけていた。車内には前夜に空けたビールの缶が独特の香りを放っている。ビールは好きだが、宴の跡の残ったビールの匂いは嫌いなのだった。最低でも泉ヶ岳まで。天気が酷くならなければ北泉ヶ岳まで進む予定であった。雨具を着込み懐には行動食のパンを突っ込む。まだまだ台風は九州に居るようだが、追いかけっこをして鬼から逃げているような心境でもあった。

 

 5:19スタートする。雨であり、より滑り難いであろう水神コースを伝う事にする。キャンプ場には雨の中にキャンプをしたキャンパーがしっとりとした花を咲かせている。最近のテントは前室が在るのがブームなことが、その数から判る。オーエンス泉岳自然ふれあい館前まで行くと、工事中の為に迂回路が作られていた。でも今日は日曜日、土曜日なら迂回するが今日は大丈夫だろうと舗装林道を詰めてゆく。結果、大丈夫だった。

 

 旧施設を解体している場所には白いフェンスが張り巡らされ、過剰なほどに安全確保がされていた。舗装路が終わり山道となるが、広く散策路と言った感じで続く。歩き易い勾配ではあるが、ゴロゴロとした石の場所も多い。途中の分岐を左に進むと、そこに「黒鼻山登山口」と書いてあった。黒鼻山に登山道があるのは知らなかったので、早くに知りたかったことであった。考慮して計画したのに・・・。左の道が違うと判ったので、右側を選んで進む。

 

 水神平を通過する。前日は概ね七掛けくらいで歩けていたので、同じエアリアなのでコースタイムより速くにと思っていたが、頭と体は別で、前日の疲労が出ているのが経過時間から判る。水神コースの分岐に到着する。水を持たずに出てきたのでここで給水してからゴツゴツとしたルートに入って行く。“濡れてて滑るなー”なんて思っていると、いきなり大きな気配を感じる。

 

 それは水神の碑であった。ガスの中からヌーッと現れたような感じでドキッとした。雨に濡れ水を得た水神で自然と目礼してから進んでゆく。ゴツゴツとしたルートが続き、一番大きくゴツゴツした場所が大岩とふられている場所であった。ここを過ぎると一変して歩き易い山道となる。上に行くほどに風雨が強くなっていた。

 

展望のいいだろう場所にはケルンが見える。同定盤もある。ここからはどんな景色なのだろう。麓側のなだらかさは車で通過してきたので判っている。かなりいい展望のはず。並ぶケルンを左右に見ながら進み、再び細い登路を山頂へと進む。そしてコースタイムをほぼ満了した時間で標識の場所に到達する。

 

泉ヶ岳。立派な標柱が立ち、小さな祠はエアリアからは三吉神大神と判断する。お賽銭の数が尋常でなかった。登り易い人気の場所ってことになる。北西側に進むと標識の場所に対し隠れるような位置取りの場所に二等点が埋まっていた。ここは三角点の場所で本来の最高点ではない。さらに進んでゆくのだが、標高点を取っている場所は通過点のような場所であった。ちょっと背中を押された感じだが、泉ヶ岳からの道は最近の刈り払い跡が見られた。これならお膳立てよく快適に進めるかもと思ってしまった。快適と言っても、既に汗と雨で不快極まりないのですが・・・。

 

刈り払った量を見ると、ちょっと前はけっこうにモシャモシャしていたルートだったよう。大きく下り込み、樹林帯からやや暗い中の登りになる。もう少しダラットした尾根筋を想像していたが、それなりに起伏のある場所であった。進んでゆくと三叉路と書かれた場所に出る。その先も刈られた道が続く。分岐から先は緩やかな道だった。

 

途中に泥濘地が現れる。どこを通過しても逃げようのない広さがあり、向かって左側を通過してゆく。体を支えるのに二度三度とその泥濘地の中にストックを差し込む。通過し終えてふと気づくと、ゴムの部分が取れ金属が出ていた。やられた、捕られた。でも悔しさはなく、ちょっとしたこんなことが楽しかったりする。次回こんな場所があったら注意することになる。人間は失敗して伸びてゆく・・・。歩き難い場所はこの一か所のみであった。

 

北泉ヶ岳登頂。標識はクマに齧られただろう痕が見られる。20年ほど前の赤摩木古山(石川・富山県境)の標識がこんな齧られ方だった事を、なぜかこの時に思い出した。山頂の中央部には面白い割れ方をした三等点が見られた。北を見ると、船形山側への立派な道が降りて行っていた。予定完了で戻って行く。展望は無いので長居は無用。

 

温泉はどこにしよう、西上州の雨はどれほどか、そんなことを考えながら戻って行く。三叉路から先も伝いやすい場所が続いていた。渡渉点への下降路のみ急峻だった。ヒザ川の水は意外と美味しい水と思ったのは私だけだろうか。水神の分岐に戻り周回した形となった。今日は誰も来ないのかと思ったら、途中に80歳くらいに見える老齢な方が傘を片手に単独で登ってきた。既に疲れている様で「何処まで?」と聞かれたので「泉から北まで歩いて戻ってきました」と答えると「ほう立派立派」とお褒めの言葉をいただいた。この天気にって事でもあろう。

 

戻って行くと、それでも3パーティーとすれ違った。麓側は天気が回復しているのかと勘ぐったのだが、確かに少しづつ良くなっているようではあった。すれ違う人らは誰も雨具を着ていないのであった。なかには300名山目的で登っていた人も居るのかもしれない。

 

キャンプ場に戻ると、20張りほど見られたスタート時に対し、見えるのは3張りのみで皆撤収した後であった。閑散としたキャンプ場を抜けて駐車場に戻る。次来るとしたら黒鼻山でも登りに来るときだろう。流れがあり涼やかな場所で、それでもってアプローチもし易い。仙台市民の山で間違いないだろう。

 




   
                            戻る