三ッ峰山        1315m     榛名旭岳        1236m        相馬山        1411m                                                                                                                                                                                              
  2023.1.28(土)


  晴れ    単独    松之沢グランドから      行動時間:3H43M


@松之沢グランド6:55→(40M)→A三ッ峰山7:35〜37→(32M)→B榛名旭岳8:09〜17→(31M)→C行人洞(磨墨岩)8:48〜49→(44M)→D相馬山9:33〜43→(55M)→D松之沢グランド10:38  
                                                                                                                                           


 
@松之沢グランドは獣除けの電線が張り巡らされていた。その際を通り谷の破線路の場所を進む。 谷のルートは道形は消滅していた。 つつじ峠の西側で登山道に乗る。 階段の連続
       
長い長い階段路が連続する。 1230m峰の分岐 これまでの尾根道が太いので、分岐からの道が細く感じる。 A三ッ峰山登頂
   
A私設標識が一つ。 Aこの石祠はお坊さんが設置したように読める。 1230m峰帰り 長い階段路を戻る。
     
左に相馬山。右に榛名旭岳。 つつじ峠 山頂直下は岩風味。 B榛名旭岳登頂。
       
Bヤキソバパンと B私設標識 B北西 B北東
       
B南東 B南 B西 B「黒岩」上の双耳峰。
       
Bメロディーラインの直線路。 B榛名湖は今年も完全結氷しなかった。 車道を跨ぐ。 磨墨峠側へと向かう。 
       
C行人洞に寄る。 磨墨峠通過 最初の鳥居  1番目の梯子場は登れず北斜面を巻き上げる。 
       
2番目の梯子場。ここは脇を這い上がる。  3番目の梯子場。登ったが、帰り降りられず、右の石碑側を使う。  Dここが相馬山の最高所。鳥居は新潟競馬場寄贈。  D相馬山の石塔群前。 
       
D南  D標識の上には20mmほど積もっていた。  D小屋内には暖機も置かれていた。  3番目の梯子場は降りられず、南側を使って下る。 
       
2番目は梯子の脇を難なく。  1番目はほとんど無理で、北側の谷地形を使い大きく巻く。下ってきた場所を振り返る。  「心明霊神」の石碑の場所に降りてきた。 磨墨峠帰り
       
E松之沢グランドに戻る。  E付近を散策したハイカーが他にも・・・。     





 

 25日、今年も榛名湖での氷上ワカサギ釣りが中止と発表された。結氷しなかったことが原因なのだが、24日よりの大寒波で大騒ぎの国内、普通に凍りやすい条件と思っていたが、相反する状況に”そんなわけないだろう”と思ってしまった。ここは一見に如かずで現地を見てみたいと思った。

 

 ほとんど踏んでしまった榛名山系であるが、最近知った「榛名旭岳」は未踏座であった。地形図にもエアリアマップにも記載はなく、山岳移動ランキングでも有効座ではなかったので、全くノーマークの場所であった。今回の目的地としたが、この場所だけではあまりにも距離が短いので、三ッ峰山と相馬山を抱き合わせにして行動することにした。湖面を高みから見下ろし、現在の様子をしかと見ようと言う魂胆であった。

 

 箕郷町の方から上がる手段もあるが、道は狭く除雪状況も不明な事から、榛名神社経由で湖畔に上がることにした。上室田では積雪は無かったが、榛名神社を過ぎると覆いだし、回転灯を回しながらの除雪車が動いていた。外気温はマイナス9で、勾配の強い場所はタイヤがグリップせず空転していた。除雪していない方が走りやすいと思ってしまう。まあ除雪の重要性は融雪を速める為でもあるから文句は言えない。天神峠からは静かに降りて行く。と、湖面が見える。確かに凍っていない。冷え込んでも、風があると凍らないのだそうだ。

 

 松之沢グランドの駐車場に到着。まだ誰も居らず無垢の雪面だった。前夜からの積雪量は20〜30mmほどだろう。すぐに準備に入る。机上の予定では、グランドを横切って谷の破線路に乗ろうと思っていた。しかしグランドの周囲には獣よけの電線が張られていた。湖畔にもシカが多いのか、グランドを荒らすほどに居るのかと不思議だった。雪の無い状態のグランドを見ていないので、想像するしかないのだが、芝でも敷かれたのだろうか・・・。

 

 6:55行動開始。グランドの電線の際を進んで行く。グランドの南端から破線路が在るはずだが、笹の植生の中にはそれらしい筋は見当たらなかった。笹は膝丈で全く負荷にならない程度であった。大きく左右に振りながら歩いたが、結局道形に乗ることは無かった。適当に突き上げて行くと、尾根の北側が少し分けて進む植生があり、抜け出すと縦走路に乗った。つつじ峠の15mほど西だった。

 

 尾根上の階段路を登って行く。人工的過ぎて登山道な感じがしない。公園山のような雰囲気になってしまっていた。勾配が強く滑りやすい地形であり、以前は靴のエッジでブレーキをかけながら伝った記憶の場所だった。そして1230m峰から進路を南に振る。防火帯のような広さのよく整備された道から、こちらに入るとやっと登山らしくなる印象だった。まだ誰も入山しておらず無垢の雪が覆っていた。

 

 三ッ峰山登頂。前回も1月で、ちょうど23年ぶりとなる懐かしい山頂であった。祠の刻みを見ると、箕輪村だった頃だろう、お坊さんが設置したように読めた。木々の間から榛名湖が見える。ここからは半分凍っていないように見えていた。達筆でもあり彫刻された私設標識がいい味わいであった。やや耳障りなのは、南の採石場からの作業音だった。絶え間なく削岩音が続いていた。さて戻って行く。本日はこの次が本命。

 

 階段を下るのだが、途中で飽きてしまい、迷犬共々地面を伝って行く。向かう先に相馬山がデンとあり、その右に太刀持ちのような位置取りで榛名旭岳があった。つつじ峠には、いたずら書きと併せ小さな榛名旭岳を示す道標が打たれていた。以前は何もなかったと記憶しているが、今でもこのマイナーさはどうしてだろうか。地形図からは顕著なピークである。峠からの最初は伝い易いが、山頂直下からは岩混じりとなる。どんな地形なのかと緊張しながら伝って行く。吹き曝しの場所で、北風がやや強く当たっていた。

 

 榛名旭岳登頂。「山」と付く場所より、「岳」と付く場所の方が険しい印象だが、ここもそうだった。東西に長く、展望は360度得られ大展望ピークであった。こんないい場所が未踏だったとは・・・。東側には磨墨岩が見下ろせ、北側には流麗な榛名富士があり、その麓側からはメロディーラインの音が上がってきていた。ヤキソバパンを迷犬と分かち合う。マイナーな場所なのは、もしかしたら山頂の広さからなのかもしれないと思えた。多分、5人も居たらいっぱいな感じだろうと思えた。その狭さゆえに、一人静かにここに佇めるのは心地いい。今日は富士山は見えないが、筑波山は見えていた。三ッ峰山と少しだけ角度が変わっただけだが、ここから見ると、榛名湖は2/3が凍っていないように見えていた。

 

 つつじ峠に戻り、松之沢峠側に戻るのだが、地形図の破線路の分岐を気にしていたが、やはりそれらしい場所は目に入ってこなかった。公的には東からの登山道一本になってしまったようだった。車道を跨ぎ、次は相馬山側へと進んで行く。向かうものの、相馬山の西斜面は鎖場と梯子場の連続。大型犬が抜けられるかどうかは、現地に行かないと判らなかった。

 

 野草が覆う登山道で、雪が乗っているのでストックで払いながら進んで行く。磨墨岩が近くなり、登って行こうかとも思うが、ここの逃げようがない梯子場は犬には無理だろうと、見上げるだけで通過してゆく。それでも御利益がありそうなので、行人洞には寄って行く。磨墨峠を経て、またこちらも階段路が続く。そして赤い鳥居が見え核心部に入って行く。大型犬が登れるのか否か。幸い、まだ入山者はおらずトレースは無かった。時間をかけて登るコースを探れることになる。

 

 岩を踏みながら進み、最初の梯子場となる。迷犬は途中まで登り、それ以上進めないので地団太を踏んだような仕草をしていた。上に行けないのでもどかしいのだろう。少しだけなら持ち上げてもいいが、その先も、またその先も抱き上げねばならないので迂回することにした。う回路が見つからねばここで断念だった。北側に回ると、急ではあるが這い上がれる地形で迷犬も付いてくる。難なく巻き上げられ梯子の上に出た。二つ目の梯子場は、梯子の南側を登って行け、人間も梯子を使うより伝い易かった。最初にここに来た時、連続する梯子場にとても負荷を感じたが、23年経つとそこまででは無かった。いろんな経験をして来たって事なのだが、だからこそ緊張しないと危険と思えた。雪のある時期、ハイカーによってはアイゼン装着で登るだろう。一人と一匹は長靴と素足であった。

 

 3つ目の梯子場は、途中一回だけ抱き上げてやり上に出る。これですべての梯子場クリアーで、あとは危険個所は無い。まあ同じ場所を下山しなければならないので、危険個所は無いと言うのは違うかもしれないが・・・。迷犬も登れない場所が現れ、そこを通過してきたので疲れたのか、雪面にゴロゴロしだし雪を体に纏わりつけていた。各梯子場の下山方法を考えながら、足は山頂へと向けて行く。やや雲の多い日で、日差しが途切れる時間もあるが、太陽が姿を現すととても暖かくなった。それでも外気温はマイナス10であった。

 

 相馬山山頂到着。最高所は西の場所で、少し進むと黒髪山神社の社がある信心の場所らしい風景となる。この高みにして南にはトイレもあり、そこからはメジャーなピークと言えるだろう。オンマ谷からのルートが廃道になった今は、アプローチは西からしかなく、無垢の雪を伝って来た我々は山頂を独占となった。南側の展望はすこぶるよく、その背景には並ぶ石像もみな南を向いているので、群集心理と言うかよりよく見えるのであった。東側と南側のルート入口には「下山を禁止します」と注意書きが出ていた。ここもまた23年ぶりで懐かしい山頂風景であった。神社併設の避難小屋内には、炭とコンロが置かれ暖が取れるようになっていた。祭事の時に使うのだろう。さて下山。梯子場の下に降り立たないと緊張は解けない。

 

 まず上段の梯子は、一部抱き上げた場所。降りられずに南の尾根側にある細い踏み跡を使う。石碑の裏を通るようにして梯子下に出た。中段の梯子は問題なく梯子南側を伝って降りた。そして最後の下段の梯子場。往路の斜面を降りだすも、迷犬は嫌がって降りなかった。登れても降りられない急峻と言うことになった。近辺で2回ほど下降を促したが、全てダメだった。このままではマズイとややドキドキする。大きく北に振ると谷地形があり、その中を下って行く。ただ北に降りてはダメなので、少しづつ西に足先を向けて降りて行く。途中には獣だろうか、昔道だろうか、伝っている形跡があり、進んだ先には石碑があり、「心明霊神」と彫られていた。

 

 登山道を戻って行くと、磨墨峠で初めて他の入山者のトレースが見られた。進路は峠から磨墨岩の方へと進んでいた。峠からは松之沢グランドへと進んで行く。新たに犬連れのトレースも現れ、肉球の痕が残るそれらからは、犬の動きが想像できるほどであった。広く平らで心地よく、伊香保側からの車もあり、都度「静かな湖畔」が流れる(メロディーライン)。面白いことに、積雪が覆っていても奏でるのであった。凹凸での音なので、そのまま均等に雪が乗るのだから鳴るって事なのだろう。

 

 松之沢グランドに戻る。見られたトレースの主だろう男性二人が、帰り支度をしているところだった。着替え、天神峠から降りて行くとスリップした跡が長く残っていた。ブレーキペダルに足を乗せたままセカンドギアで降りて行く。

 



 
                         戻る