1997年

 戻る
座数   山名  標高  登山日  エリア(県) 地形図   主峰までの到達時間、他
86
85
84
83 
 赤久縄山
 西御荷鉾山
 東御荷鉾山
 大桁山
 1522m
 1286m
 1246m
  836m 
 12月31日    西上州(群馬) 神ヶ原
万場
下仁田 
御荷鉾林道を利用して楽々登山。
大桁山は、天満宮から歩いた。
82
81
80
79 
 鬼ヶ嶽
 日野山
 杣山
 越知山
  533m
  795m
  492m
  613m
 12月 7日  武生 今庄(福井) 武生
今庄 
織田
低山ではあるが、そこそこの歩き応えはある山々であった。 
78   吉次山   800m  11月30日  犀奥(石川) 鶴来 出来たての道を歩く。
77
76
75 
 鍋倉山
 藤倉山
 三国岳
  516m
  644m
 1209m
 11月23日  今庄
 夜叉ヶ池 
 (福井 岐阜 滋賀)
今庄
美濃川上
この時の三国岳は藪であった。今は登山道がある。 
74   三周ヶ岳  1292m  11月16日  夜叉ヶ池(岐阜)  広野  夜叉ヶ池からのハイキングコース 
73   大辻山  1361m  11月 9日  立山(富山)  大岩  長尾峠より 
72   牛岳   987m  11月 3日  牛岳(富山) 山田温泉  上まで車を利用した。 
71
70 
 八乙女山
 大寺山
  752m
  919m
 11月 2日  井波アルプス(富山) 城端  閑乗寺からの林道を利用した。 
69   三ノ峰  2128m  10月26日  白山(福井 岐阜) 白山  刈込池からピストン。 
68
67
66 
 取立山
 大倉山
 順尾山
 1307m
 1005m
  883m
 10月19日   勝山(福井)
 犀奥(石川) 
北谷
西赤尾
湯涌 

横谷町からの林道を利用した。林道終点からズンノウ山まではすぐ。 
65
64 
 白抜山
 鷲走ヶ岳
  891m
 1097m
 10月10日  尾口(石川) 市原
尾小屋 
2座とも楽々登山。 
63
62 
 白砂山
 堂岩山
 2140m
 2051m
 10月 5日  野反湖(群馬 長野) 佐武流山
野反湖 
渡渉点とお地蔵さんしか記憶にない。 
61
60
59 
 浦倉山
 四阿山
 茨木山
 2091m
 2333m
 1629m
 10月 4日  四阿山(群馬 長野) 四阿山  茨木山からの周回だったが、浦倉山からゴンドラで降り、そこからの道程が長く感じた。 
58   成ヶ峰  1056m   9月21日  犀奥(石川) 口直海  成ヶ峰雨量観測所から藪を行く。 
57   籾糠山  1744m   9月14日  白川(岐阜) 平瀬  ブナが綺麗だった。 
56   大笠山  1822m   9月 7日  上平(富山 石川) 中宮温泉  この時は2度目であった。
55
54 
 石動山
 碁石ヶ峰
  564m
  461m
  8月31日  口能登(石川) 能登二宮
氷見 
広大な敷地に史跡が点在し、昔の面影は残る 
53   大倉山  2039m   8月24日  白山(岐阜) 白山  平瀬道で室堂まで。 
52   金北山  1172m   8月 9日  佐渡(新潟) 相川  自衛隊管理林道を歩く。 
51   タダラ峰   934m   8月 8日  佐渡(新潟) 両津  草原の気持ちいい峰。 
50
49
48
47
46 
 奥三方山
 奈良岳
 見越山
 赤摩木古山
 大門山
 1601m
 1644m
 1621m
 1501m
 1572m
  7月20日  上平(石川 富山) 西赤尾 ブナオ峠からピストン。付近の標識は熊に齧られた痕が目立った。この年、このエリアで蜂の被害もよく耳にした。
 
45   三方崩山  2059m   7月 6日  平瀬(岐阜)  新岩間温泉  奥三方岳も狙ったが、途中で断念。 
44
43 
 赤兎山
 大長山
 1629m
 1671m
  6月29日  白峰(福井 石川) 願教寺山
加賀市ノ瀬 
大長山のニッコウキスゲが見事だった。 
42   山毛欅尾山  1365m   6月22日  白峰(石川) 市原  当時、笈ヶ岳に興味無くココまで。 
41
40
39 
 倉ヶ岳
 後高山
 船岡山
  565m
  649m
  179m
  6月14日  鶴来(石川) 鶴来  後高山の三角点は、園地から少し離れた藪の中にある。
船岡山三角点は宝探し的感覚。 
38
37
36
35 
 妙法山
 美野原山
 野谷荘司山
 三方岩岳
 1776m
 1756m
 1797m
 1736m
  6月 8日  白山(石川) 新岩間温泉
中宮温泉  
スーパー林道を使って最短ルートを辿る。 
34
33
32 
 御前峰
 剣ヶ峰
 大汝峰
 2702m
 2677m
 2684m
  6月 1日  白山(石川) 白山  剣ヶ峰には薄っすらと踏み痕が続いていた。登山禁止なのか、理解しないまま踏んでしまった。 
31   高三郎山  1445m   5月24日  犀奥(石川) 西赤尾  ココこそ犀奥を味わえるだろう。 
30
29
28
27
26
25 
 富士見岳
 朝日岳
 屏風岳
 大日岳
 剣ヶ峰
 摩利支天岳
 2817m
 2975m
 2968m
 3014m
 3025m
 2872m
  5月18日  乗鞍岳(岐阜) 乗鞍岳  マイカー登山が出来た時だった。
24
23
22
21
20
19
18 
 黒瀑山
 奥医王山
 医王山
 白禿山
 前山
 戸室山
 キゴ山
  710m  
  939m
  920m
  896m
  724m
  548m
  546m
  5月11日  医王山(石川) 福光
金沢
黒瀑山の山頂とは別に、黒瀑山三角点は、山の斜面にある珍しい点である。見つけ出せたら名人の域であると思う。 
17
16 
 別山
 御舎利山
 2399m
 2380m
  5月 4日  白山(石川 岐阜) 白山  チブリ尾根を行く。帰りはグリセード 
15
14
13
12 
 宝立山
 山伏山
 岳山
 鞍坪山
  471m
  184m
   38m
  366m 
  4月29日  奥能登(石川) 珠洲岬
宝立山 
岳山は港から丸見えの為、なんとなく躊躇しながら登った。踏み痕はあるような無いような。 
11   権殿山   224m   4月20日  北方町(石川) 福光  森林公園内、林道からすぐ。 
10   高尾山   763m   4月16日  湯涌(石川) 湯涌  湯涌温泉から登山道を辿る。 
9   錦城山    65m   4月13日  加賀(石川) 大聖寺  東側から入り散策道を行く。 
8   梅丈ヶ岳   395m   4月 6日  三方五湖(福井) 西津  山頂公園になっている。展望良し。 
7   荒島岳  1524m   3月30日  荒島岳(福井) 荒島岳  この時は山頂に施設があった。 
6   口三方岳  1269m   3月 9日  河内(石川) 口直海  道が南斜面で雪が緩く疲れた。 
5   大倉岳   651m   2月11日   鳥越(石川) 尾小屋 尾小屋鉱山より入山。 
4   牛伏山   491m   2月 9日  西上州(群馬) 上野吉井  車を止めて2分 

2 
 砺波山
 矢立山
  277m
  205m
  2月 6日  倶利伽羅峠(富山) 倶利伽羅  ともに3分ほど。 
1   稲含山  1370m   1月 1日  西上州(群馬) 神ヶ原  林道が伸び楽々登山。