白泰山  1793.9m         赤沢山     1818.9m          

 
  2004.6.27  


   曇りのち雨    単独     栃本側林道からピストン   行動時間:6H33M


@林道途中の入口6:06→(30M)→A一里観音6:36→(58M)→B白泰山への分岐7:34→(3M)→C白泰山7:47〜57→(49M)→D白泰山避難小屋8:46→(80M)→E赤沢山10:06〜17→(9M)→F洞窟入口10:26→(53M)→G白泰山避難小屋帰り11:19〜22→(14M)→H白泰山分岐帰り11:36→(63M)→I林道12:39


tozanguchi.jpg  saisyono.jpg  ichirikannon.jpg  toudai.jpg 
@林道途中で登山道が横断する場所から登りだす。林道の駐車スペースは充分ある。 最初の分岐 A一里観音 珍しい東大の標識。
hakutaisanbunki.jpg  kumano.jpg  hyoushiki.jpg  toriko.jpg 
B白泰山への分岐。標識は熊に齧られている。 B歯痕がしっかりと見えた。 C白泰山山頂。 C白泰山には珍しい事に2枚の達筆標識がある。こちらは古い方。
kuriji.jpg  sankakuten.jpg  urawakita.jpg  hinangoya.jpg 
C2000年6月に付けられた新たな方。こちらが最高点に付いている。 C白泰山の三角点。 C白泰山の標柱は浦和北高校山岳部が建てた物だった。 D白泰山避難小屋通過。
akazawayama.jpg  doukutu.jpg  koyakaeri.jpg  koyanaibu.jpg 
E赤沢山。昔の登山道が山頂を通る。現在は北側を通過している。 Fこの標柱があったので周辺の洞窟を探したが見つけられず。ガスも濃くなった。 G白泰山避難小屋再び。 G小屋内部。小奇麗。
hakutaisanbunki2.jpg  touboku.jpg  touboku2.jpg  poriba.jpg 
H白泰山への分岐帰り。  登山道には倒木が目立っていた。 こんな倒木も。  よく判らないポリバケツが埋められている場所もある。 
ichiribunki.jpg  gezan.jpg  terasu.jpg  tochimotosekisyo.jpg 
一里観音東側の分岐帰り  I林道に出る。  おまけ:林道途中のエキスパンドメタル構造のオブジェ。  おまけ:栃本関所跡 



 家を4:00出立、現地には6:00到着した。途中140号から曲がる所を間違えて、かなり雁坂トンネルの方へ行ってしまった。栃本に行くには、140号のトイレなどがある駐車スペースの所からであった。林道に入り地図を見ながらチョンボコースを探す。道には標識が時折あるのだが、目的の登山道を示すものは何も無い。林道は途中で舗装路からダートになり、その先で登山道が林道を横切っていた。一応偵察に林道ドン突きまで行ってみたが、終点から上に行くような登山道は無く、先ほどの場所から上がる事にした。周辺にはガスがかかり視界が悪い中での出発となった。

 

 初めは緩い勾配で上がってゆく。そして九十九折を経てトラバース道となる。そう言えばここは昔の峠道。そう思うとこの緩やかな勾配は頷ける。そして広場から来る道との分岐が始めにあり、その先に一里観音の分岐があった。地図を見るとここには水のマークがあるのだが、探し方が悪いのかそれらしい場所は見当たらなかった。あるのは観音様の前に鍋があり、その中に入っている水だけだった。登山道は倒木や折れた小枝でいっぱいであり、かなり注意して歩かないと足をとられてしまうほどであった。途中幹周りが1.5mほどの大木も折れていた。そこは登山道が寸断され先も見えない。倒木を起こした大風がいつの事なのか判らぬが、以降登山道整備がされていない事が判る。

 

 スタートからほぼ1.5時間、白泰山分岐に到着。見ると標柱が無残にも熊にかじられ、ささくれ立った所には黒い体毛が残っていた。ここから南に駆け上がり白泰山山頂。浦和北高校の標柱と達筆標識があった。情報ではもう一つ達筆標識があるはずだが、この場所には見当たらない。そしてすぐ横のピークに足を運ぶと、間違いなくもう一つあった。三角点を前にしてしばし休憩。ガスがどんどん濃くなり周囲の湿気が増してきているのが判る。もうじき降りだすようだ。この先の赤沢山まで行かねばならないので、あまり猶予は無い。先を急ぐ。

 稜線にある標識の所からあてずっぽうで進んでみたが、どうにも進路が読めず迷う。急がば回れで引き返す。20分ほどのロスタイム。やはり道があるところは道に従った方が早い。白泰山避難小屋は、往路は素通りし帰り内部探訪とする。完全に窓も塞がれた小屋で、本音は少し恐かったのである。覗き岩に駆け上がるも、ガスで高度感も何も無い。この先少し進路が判りずらいが、少し下降し再びトラバース道が続く。倒木をくぐる箇所は4回あった。弁慶岩の所は大岩が右側に見つつ通過、次にある岩ドヤはよく判らぬまま通過となった。さてこの先で鍾乳洞入口と書かれた標柱があった。この鍾乳洞は事前に情報を調べてなく、こんな場所にあるとはと驚いた。
標柱を見て、さらに先に進んでゆく。

 道があるのでどんどん伝って行くのだが、そろそろ赤沢山のはずだが一向に山頂を通る気配がない。地図がおかしい事はこの時には気がつかず、不思議でならなかった。かなり先に進んでいたが再び鍾乳洞入口まで戻り、南側に斜面を駆け上がる。稜線に上ると軽く踏み跡があり、それを高みに向け辿る。そして空が開け頂上に着くと、嬉しいことに三角点が出迎えてくれた。朽ちた標識も横たわり間違いなく赤沢山のピークである。祝杯のために持ち上げたジュースを飲み干す。円錐形の形のいいピークである。現在の登山道は北側をトラバースしているが、その昔はここを通過していたのだろう。いつの作業なのか、周囲の木が刈られた痕があった。既にガスが雨粒に変わってきた。全身濡れている状態でとても湿度が高い。20分ほどの滞在で山頂を後にする。北に下り再び鍾乳洞標柱の場所。洞穴を探しに右往左往してみたが、結局見つからず。この先は小屋までに少し登り返しがあり、白泰山分岐までにまた少し登る。なんと今日は歩きやすいのだろう。昔の峠道としては最高の出来栄えではないだろうか、などと思いながら足早に歩いてゆく。

 

 小屋に再び到着し、今度はしっかり内部を探索。開けてみると予想以上に綺麗であるのに驚いた。ゴミ一つ無い。土間にはストーブがあり暖が取れる。外見と中身は違うとはこの事か、見た目以上に良い小屋であった。あとは惰性で降りるのみ。誰か登山者が居るかと思ったが、誰にも会わないままに林道に降り立った。

 

 帰りに林道途中にあるエキスパンドメタル構造のテラスを見る。遠目ではクマ捕獲用の檻かと思ったのだが、実際は人間用の観覧台であった。さらに栃本関所も見学し、このエリアを後にする。

 軌跡は、軌跡データを残していない時なので適当に書いてあります

chizu1.jpg

chizu2.jpg

chizu3.jpg

                                 戻る