三岳   1945m         於呂倶羅山      2020.4m       
 
 2004.3.20   


   晴れのち行き    三岳(同行者あり)、於呂倶羅山(単独)     光徳牧場から    行動時間:8H1M


@光徳牧場5:42→(115M)→A三岳7:37〜49→(58M)→B1901高点8:51→(71M)→B山王峠10:02→(22M)→C栗山村境界取付き10:24→(87M)→D於呂倶羅山11:51〜55→(43M)→E取付き帰り12:38→(65M)→F光徳牧場13:43


koutokubokujyou.jpg  mitudaketorituki.jpg  mitudake.jpg  mitsudake2.jpg 
@光徳牧場を出発。 三岳取付きコル A三岳 三角点峰 A肉厚な山部3D。
mitudakedaini.jpg  dainikoutennoana.jpg  1901karanantai.jpg  1901karatarou.jpg 
1910m峰 1910m峰には岩と根による穴(落とし穴)が多かった。 B1901高点から男体山。  B1901高点から太郎山側。
1901karasannou.jpg  ooiwa.jpg  sannoutouge.jpg  rindougouryuu.jpg 
B1901高点から山王峠側。 途中の大岩(岩壁)。 C山王峠通過。 林道合流。
torituki.jpg  tocyuunotextutou.jpg  orokurataxtupitu.jpg  orokurayama.jpg 
D栗山村との境。尾根に取付く。 途中の送電線鉄塔。 E於呂倶羅山の達筆標識。 EG標
semaitoro.jpg  tocyuunoganpou.jpg  orokuratoritukikaeri.jpg  gezan.jpg 
於呂倶羅山へ(から)の尾根は針葉樹の間を縫うように進む。 途中の岩峰。 F取付き点に戻る。  G光徳牧場も真っ白になっていた。 


錫ヶ岳に行く予定であったが、急な天候悪化の為に取り止めた。しかしN氏が日光入りをしている事が事前に知らされていたのでので、登る山は現地で決めればいいとして出向く事にした。

 
 家を12:30出立し、日光のビジターセンターに3:00に到着。夜明けを待つようにしばし仮眠をし、明け出した頃になって駐車場の中にN氏の車を見つけ本日の行き先を検討する。そして三岳に上がっていないと言う事で、今日はそこを目指すことにした。次に車を光徳牧場へ移動する。キャンプ場側の施設前に駐車し、いざ出発。雪は硬くよく締まっていた。不思議な事にこんなマイナーな場所にトレースが続いていた。トレッキングのものか、まあこの時期はそれしかないだろう。

 樹林帯を抜け、少し空が開けた所で雪が緩みスノーシューを装着。利器のおかげで快適に闊歩する。すると目の前に電線が通っていた。この奥に何か施設があるのだろうか。電線に沿うように先に進む。するとそこには避難小屋のような建物があった。さらにその奥に水の施設のようなものがあった。周辺には水の流れがあり容易に進むことが出来ず、朽ちた橋を探しだし、そこを渡る。そしてゆっくりと高度を上げながら先に進む。相変わらず先ほどからのトレースは続いていた。高度の関係からか地形からか、次第に雪が締まりスノーシューは要らなくなった。

 
 コルに到着し、ここから北側の斜面に取付くのだが、ここをトレースが登っている。どうやら今日の我々と同じ目的のようであった。それに繋がりながら登る。かなりの急勾配で、トレースはありがたかった。最初の高点には赤い布のマーキングが残されていた。少し下った所でアイゼンのトレースは消えた。しかしさらに古いトレースがあり、ここの人気度がそれにより判った。少し伝ってみたが、それも途中で見失い、最後は適当に這い上がる。

 
 山頂到着7:37。山部さんの重厚な標識が待っていた。白根側の展望を見たりして、少し早いがビールを開けしばし歓談。ここでN氏とは別れ、一人で於呂倶羅山を目指す。北に下りるトレースがあり、それに従った。するとそのトレースは、付近の全てのピークを踏んでいるのであった。途中で気が付いたのだが、あとの祭り。1901ピークを最後に踏んで、南東に下った。少し密生した急峻斜面を太郎山側を見ながら降りてゆく。密生からだんだんと樹林間隔が広くなってくると、下の登山道が近いことを察知する。そして降り立った場所は大岩のある場所であった。登山道と合流し、再び登り上げが始まった。

 山王峠に着いたのが10:02。林道に乗り、その林道の遥か先に於呂倶羅山が聳える。かなり遠くに見え、天気の悪化に伴い少し気が萎えてしまっていた。しかしここまで来たら行くしかない。林道に積もった雪は、やや傾斜していて進行方向に対して右肩上がり。これがとても歩きにくい。場所によっては凍り付いている所もあり、かなり慎重に足を運ぶ。しばらくで目の前に送電線施設が現れた。古い物と新しい物とで3棟ほど確認できた。この先で栗山村の標識があり、そこに斜面に取付ける階段があった。ここを登り出す10:24。送電線鉄塔の下まではしっかり道が開かれ、その先で少し下り、再び登り返すと顕著な岩峰であった。西側をトラバースするように進むと密生した樹林の中にマーキングが見える。この付近の通過は、かなり進行を妨げる植生であった。ここを抜けると広い尾根となり、気持ちよく高度を上げる。マーキングはこまめに入っていて見逃すことはない。尾根上は雪が軟らかく何度も踏み抜いた。そして何度も転倒。雪の下は笹で、両腕で木に掴まり体を上げる場所もあった。

 
 天候はだんだんと悪くなり、細かい雪になってきた。最初のピークが山頂かと思ったが、それは偽ピーク。なだらかな平原を経て、次のピークを越え、その先に於呂倶羅山頂はあった。そこにはG標と達筆があった。とても寒く長居は無用。サッとトランシーバーを握り山頂に背を向ける。雪がトレースを消すことも心配で、それこそ急いで下る。山頂部は雪が軟らかくスノーシューを着けたのが功を奏し調子よく歩ける。斜面になるとテール部分が邪魔になり今度は不都合。斜面の途中でスノーシューを外し、踵を雪に食い込ませながら下って行く。

 
 目の前に岩峰が見え、さてまたあの藪を越えるかと思うと嫌になり、どこかトラバース出来ないかと探すと、岩峰手前から右手に行けそうであった。そこに突っ込む。特に歩き難い感じはなく、木々を縫いながら先に進むと、途中で鉄塔を左に見た。いい感じで進んでいるようだ。すると目の前が開け、朝辿った道に出た。ここはうまく避けられるようだ。林道に降り立ったのが12:38。かなり雪が多くなってきた。短時間での積雪量は3センチほど。それらが路面を完全に覆ってしまっていた。

 林道を辿り来た道を戻る。12:56涸沼
下降点。あとは下るのみ。九十九折は、先の展開を見ながらショートカットをする。なかなか長い林道で、それが足に応える。光徳牧場が近くなると、付近にクロスカントリースキーヤーが見えてきた。みな楽しそうに滑っていた。それらを横目にゴールを目指す。やや道が判らず、開かれた場所を拾うように進むと、光徳牧場の新しい施設の方に出た。ここから右にトラバースして、駐車場に向かう。

 
13:43駐車所到着。車の上には5センチほどの積雪。すぐに着替え、牧場で150円の牛乳を飲む。これは駐車場を借りたお礼でもあった。日光を出て足尾に下ると雨に変わり、この日降っていたのは日光の山間部だけのようであった。

chizu1.jpg


chizu2.jpg

chizu3.jpg

chizu4.jpg

                                           戻る