赤岩ノ頭  2656m      硫黄岳   2760m       横岳   2480m     赤岳   2899.2m 


 竜頭峰    2870m      
 
 2004.2.28   


   快晴    単独     美濃戸口より時計回りに周回     行動時間:15H25M


@美濃戸山荘4:13→(108M)→A赤岳鉱泉6:01→(100M)→B赤岩ノ頭7:41〜47→(27M)→C硫黄岳8:14→(65M)→D横岳9:19→(67M)→E地蔵ノ頭10:26→(54M)→F赤岳11:20〜24→(14M)→G竜頭峰11:38〜12:00→(58M)→H行者小屋12:58〜18:30→(68M)→I美濃戸山荘19:38


minotosansou.jpg  koori.jpg  akadakekousen.jpg  akaiwacyoxtuka.jpg 
@美濃山荘駐車場。チェーンを巻いて上がってきた。 A赤岳鉱泉前の人口の氷の壁。 A赤岳鉱泉 赤岩ノ頭手前。
akaiwanokashirabunki.jpg  akaiwanokashiraakadake.jpg  akaiwakaraminenomatume.jpg  iou.jpg 
赤岩ノ頭下の分岐。 B赤岩ノ頭から赤岳側。 B赤岩ノ頭から峰ノ松目。 C硫黄岳
ioutateshina.jpg  iousansou.jpg  yokodakekitayorifuji.jpg  yokodakekitayoriotokoyama.jpg 
C硫黄岳から蓼科側。  硫黄岳山荘 横岳北側より富士山。   横岳北側より川上村側。
yokodakekitayoridaidoushin.jpg  yokodakesancyou.jpg  yokodakeyorichino.jpg  sobazoeonebunki.jpg 
横岳北側より大同心。 D横岳 D横岳から茅野側。 杣添尾根分岐。 
jizounokashira.jpg  akadaketenbousou.jpg  tenbousoukaraakagdake.jpg  tenbousousetuen.jpg 
E地蔵ノ頭  赤岳展望荘 展望荘から赤岳。   展望荘付近の雪煙。 
cyoujyoukoya.jpg  akadakesancyou.jpg  akadakekarafuji.jpg  akadakekaragongen.jpg 
赤岳頂上小屋。  F赤岳山頂。  F赤岳から富士山。  F赤岳から権現岳側。 
akadakekarakitaa.jpg  ryuutoumine.jpg  ryuutoumineakadake.jpg  ryuutoumineamida.jpg 
F赤岳から北ア側。  G竜頭峰。  G竜頭峰から赤岳。  G竜頭峰から阿弥陀岳。 
ryuutouminefuhu.jpg  nobeyama.jpg  ryuutouminenishi.jpg  akadaketouryou.jpg 
G竜頭峰から富士山。  G竜頭峰から野辺山側。  竜頭峰の西面。  赤岳東稜には、15人ほどが取付いていた。 
gyoujyakoya.jpg  kitazawaminamizawa.jpg  gezan.jpg   
H行者小屋前。  北沢・南沢の分岐。  I美濃戸口到着。   


 
 加賀と甲州から山仲間が八ヶ岳に集まる。当初は泊まりで宴会参加の予定であったが、野暮用が発生して急遽日帰りに変更せねばならなくなった。テントを持ち上げる予定であったが、軽荷にて周回することにした。

 
 深夜0時30分に家を出て、途中で仮眠を取りながら美濃戸口に3:40に着く。加賀グループの車を探すも、ちと判らず。チェーンを着けて美濃戸口から美濃戸山荘まで入る。林道上は積雪量が少ない。だが凍りついた所が多く、帰りの登り上げが心配であった。そう思うなら入らねばいいのだが、ちょっとしたスリルを楽しんでいる自分が居た。いつもの通りテニスコート内の駐車場に止め、4:13歩き出す。


 林道の橋には雪上車があり、通行止めとしてあった。林道をそのまま北沢に向かった。キャタピラーで踏まれているのでとても歩きやすい。林道から逸れる登山道は凍てついた場所が多く、滑りやすいので遠くても林道歩きの方を選択する。
林道終点から北沢を縫うように登山道が付けられ、橋が渡されている。橋は鉄板で強固に作られていた。足元に注意をしながら高度を上げる。おおよそエアリア通りのコースタイムであった。

 6:01赤岳鉱泉前の氷のモニュメントが目に入る。何かと思ったら、イベントのための人工壁で周辺は凍り付いており、歩くにも神経を使う場所となっていた。小屋の前から分岐を硫黄岳に向かう。ここからややつぼ足になり、途中から斜面がきつくなりアイゼンを着けた。周囲のカラマツに雪が付き、真っ白い八ヶ岳らしい世界であった。すでに朝日も昇り、木の間から赤岳が赤く焼けているのが見えた。途中から登山道を離れ、赤岩の頭へ直登した。雪庇が張り出している所もあり、安易なコース取りは危険でもあった。登りあげた分岐から最高点に行くのだが、全く踏まれていない為に雪が軟らかく歩きにくい。山頂からは360度の展望。赤岳はもちろん蓼科、北アルプスなども見渡せることが出来た。
稜線に上がると風が強い。温度計はマイナス5度を指しているが、体感温度はマイナス10度以下であった。目の前の硫黄岳は、指呼の距離で、岩場の間を駆け上がる。

 硫黄岳山頂。先ほどの赤岩の頭から、数十メートル上がっただけだが、全く景観が違っていた。絶景かな絶景かな。社やその周りの柵はえびの尻尾が付いており、視覚から寒さが伝わってきた。前回来た時もここは寒かった。そんな場所なのかとも思った。さてここからは高度を下げる。石がごつごつと出ていて歩きづらい。登山道からかなり東にずれて歩いていた。


 硫黄岳山荘。相変わらず閑散とした小屋であった。それを横目に横岳を目指す。台座ノ頭の先からは、やや足場の悪い危険地帯が待っていた。それでも大権現の上に人が見えると、なぜが少し安堵する。人恋しさからか・・・。奥の院の場所で夏道はトラバースしているのが東側が切れ落ちていて辿れない。先に見えた人は女性で、やっとのことでここを通過してきていた。それを見て、同じようにトラバースしようと思ったが、降りてみると危なっかしくて行けない。再び稜線コースを辿り、岩場を通過。この後も梯子などを利用し、アップダウンをこなし横岳の山頂に立つ。この日は展望が良いので、歩いていても楽しい。風が強いのが玉に瑕だが、この上ない好天であった。


 地蔵尾根の頭を通過し、ここから先は私は未踏の場所である。そしてすぐに赤岳展望荘があった。新設であろう風力発電装置のプロペラは、悉く壊れていた。よほど風雪が強いのであろう。ここから山頂まではもうすぐである。小屋の裏の雪面では、目の前で渦を巻きながら雪煙が上がっていた。それを一生懸命写真に収めようとがんばったが、いまいちの写り具合であった。最後の急登はなかなか応えた。今回の登山で身にしみたのだが、自分の体が硬すぎる。これが今後の課題である。


 赤岳山頂到着。確か今回で3
度目になるか、相変わらずの展望で楽しませてもらう。ハイカーが次から次ぎへと上がってくる。流石八ヶ岳、ハイカーが四季を通じて途絶える事はない。さてここから竜頭峰を目指す。途中までは登山道を辿り、分岐から権現岳方面に向かう。一応鎖はあるのだが、雪の下となり、引っ張り出せない所もある。さらには足元が完全に凍り付いていて危険でもあった。場所を選びながら山頂を目指す。

竜頭峰山頂到着。そこには靴を模った銅製のオブジェがあった。その西に石碑も見える。あまり訪れる人は居ない山頂は静かである。風を避けるのにやや南東に逃げ、ゆっくりと時間を楽しんだ。見上げると赤岳があり、雪の白と岩の黒とで、コントラストが美しい。

12:00下山。適当に斜面を選び下る。途中から一般ルートに乗りトレースを辿る。文三郎尾根に入ると、凍てついた場所も多く、それなりに危険であった。目の前の阿弥陀岳北稜のテラスには3人のクライマーの姿があり、それが北陸の雄、山中山岳会のようであった。一気に下り、行者小屋のテント場に降り立つ。甲州のAさんを探すが、まだここに到着していないようであった。


 山中山の会のテントが見つかり、その前でラーメンを作っていると、Aさんが現れた。しばしでNさん(山中)も現れ、一気に賑やかになる。待つこと2
時間半、Iさんらが下りて来てそのまま宴会となる。にぎやかな宴が進み、日が暮れてゆく。途中でAさんが気を使ってくれ、私が帰るタイミングを作ってくれた。Aさんの心遣いが無ければ、づるづるとその場に居座っただろう。

 下山。フカフカの雪が軽く締まった感じで歩きやすい。かなりの人が歩いているせいもありトレースはしっかりしている。北沢と南沢の分岐まで降り立ち、車まではあとわずか。よく踏まれた林道のトレールに導かれ、車に到着。本日の登山は終わった。結局、美濃戸山荘の営業時間中に下りなかったので、駐車料金は払う事が出来なかった。ゆっくりと下り、川の所からは一気にアクセルを踏み込み美濃戸口へ。ここでチェーンをはずして、眠い目をこすりながら帰路に着く。それにしても眠く、何度も何度も仮眠を取りながら家に。20時に美濃戸口として、家に着いたのが0:15分。通常なら3時間くらいだが、4時間以上かかったことになる。

chizu1.jpg

chizu2.jpg

chizu3.jpg

                                           戻る