前白根山   2373m    白根隠山   2410m      白檜岳       2394m      


 錫ヶ岳   2388m      外山    2204m

  
  2004.3.27  


   晴れ(深夜雪)    単独(前白根付近まで同行者あり)     湯元スキー場より     行動時間:14H3M
                                         


@湯元スキー場駐車場3:08→(140M)→A外山直下(湯元への下降点)5:28→(66M)→B前白根山6:34→(68M)→C白根隠山7:42→(30M)→D白檜岳8:12〜21→(58M)→E錫の水場9:19→(72M)→F錫ヶ岳10:31〜49→(35M)→G錫の水場11:24→(120M)→H白檜岳13:24→(37M)→I白根隠山14:01〜14→(45M)→J前白根山14:59→(37M)→K湯元への下降点15:36→(12M)→L外山15:48〜16:03→(4M)→K湯元への下降点三度16:07〜15→(28M)→Mリフト頂上駅16:43→(28M)→N駐車場17:11


skyjyou.jpg  toyamacyoxtuka.jpg  maeshiranetemae.jpg  maeshirane.jpg 
@雪の降る中スタート。 A外山下の指示標柱。 前白根山手前から。 B前白根山
kansokukoya.jpg  shiranekakushishirane.jpg  shiranekakushishirobi.jpg  shirobitemae.jpg 
観測小屋 C白根隠山から白根山。 C白根隠山から錫ヶ岳側。 白檜岳北側から。
shirobihyoushiki.jpg  shirobihigashi.jpg  shirobikarashiranekakushi.jpg  shirobikarashirane.jpg 
D白檜岳山頂。 D白檜岳から東側。 D白檜岳から白根隠山側。 D白檜岳から白根山。
shirobikarannoryousen.jpg  suzunomizuba.jpg  suzugatake.jpg  suzugatakekaracyuuzenjiko.jpg 
白檜岳から西側の稜線。 E錫の水場への下降点。 F錫ヶ岳。山部3Dを掘り出す。 F錫ヶ岳から中禅寺湖方面。
suzugatakeshirobi.jpg  suzugatakekaeri.jpg  suzunomizubakaeri.jpg  shirobikaeri.jpg 
F錫ヶ岳から白檜山側。  F山頂部の様子。  G錫の水場下降点にも3D標識がかかる。  H白檜岳には、山部さんの初期型の標識がかかる。 
shiranekakushimaeshirane.jpg  shirazuzuonegoshiki.jpg  koyabunki.jpg  maeshiranekaeri.jpg 
I白根隠山から前白根山側。  途中から五色沼。  避難小屋への下降点。  J前白根山帰り。 
yumotobunki.jpg  toyama.jpg  rihutocyoujyou.jpg  cyuusyajyou.jpg 
K外山下下降点。  L外山。達筆標識がかかる。  Mリフト頂上駅。  N駐車場に到着。 



 家を11:30に出発。大間々、足尾と経由して日光に入る。そして湯元スキー場には2:15到着。僅かに仮眠をとり、2:40目を覚まし用意をする。今日の装備はスノーシュー、ピッケル、ストックとした。

 3:08スキー場駐車場スタート。嫌な事に物凄い暴風である。高気圧が近づいているのは確かなので、好天になることを望みつつ歩く。そうでなければ撤退にしたいほどの荒れた天候であった。スキー場内を歩くのだが、暗くて何処をどのように歩いているのか判らなかった。時折見えるリフトもどう繋がっているのか。同行のN氏の導きに従い、途中から南側の斜面に取り付く。しかし取り付きの尾根が、行くべき尾根より一つ手前だったようで、かなりの急勾配を這い上がってゆく。場所が判らず不安になっていると、途中からリフトが上に見え、地形図と照らし合わせ現在地が確認できた。リフト頂上駅を右に見ながら上を目指す。するとマーキングが見えるようになってきた。どうやら夏道の上を歩いているようだった。傾斜がきつく、雪面が凍っており、途中からアイゼンを装着。しかしN氏は手が悴んで動かないようだった。この辺りから氏の様子がおかしかった。相変わらず強風は吹いていた。

 5:28外山直下の下降点分岐到着。これで尾根に出たようだ。夜も白み始めヘッドランプは収納する。雪の上を歩こうかと南側に行くが、雪が軟らかくつぼ足を強いられる。結局夏道のマーキングに従い進むことにする。大きくアップダウンがあり、次のピークが前白根山だった。ちょうど朝日が白根山に当たり、きれいな風景であった。
 

 6:43前白根岳山頂。風が強く少し南に避けて休憩をとった。N氏にお湯を差し出すが、持てずに落としてしまった。どうした事か、よほど調子が悪いのか。5分ほど休憩し歩き出す。ガレた斜面をアイゼンをガリガリ言わせながら降りる。少し後からN氏が来るが、次第に離れ出していた。暫く進んだところで呼び戻され、氏はここでリタイヤすると言う。同行である以上、本来なら自分も戻るべきであるが、N氏の厚意で別行動とさせてもらった。暴風の中、双方が反対に歩き出す。N氏は大丈夫か、何度もその背中を振り返りながら進んだ。この先一人で行けるものか、未知の領域であり頭の中にいろんな事が浮かび上がる。白根側斜面には雪が少ない。その様子から、いつも風が強い事を示しているようであった。

 二つ目のピークの場所に観測小屋らしいトタン板の屋根が見えた。何の観測に使っているのか判らないのだが、ソーラーパネルが取り付けられていた。先を急ぐ。次の白根隠山到着すると、ここに来てやっと錫ヶ岳の姿が確認できた。長い長い白い尾根が先に続いている。荒れた天気が治まり天気が回復したせいもあるが、錫ヶ岳が近いようにも見える。ここは地形図ではガレ場マークが入っている。しかし現地では何も問題なく通過できた。尾根上は少し岩場があるが、南側は比較的楽な斜面であった。この次のピークは少々岩場のあるピーク。ここを越えると雪は一気に軟らかくなった。つぼ足では埒が明かなくなり、スノーシューに切り替えた。切り替えると見事に楽になった。道具は道具であると体感する。ウソのように雪面の上を滑るように歩けるようになった。

 2394ピークが白桧岳。だらっとした大きな山頂だった。錫が岳を見るとその手前には、まだまだいくつものピークが見える。ここは360度のパノラマであるが、そんなに景色を楽しんでいる余裕は無い。下降開始、せっかく登り上げたものを下るのはもったいない。しかし到達するにはこの行動を何度も繰り返さねばならない。山登りとは試練である。

2296ピークからがややこしい樹林帯になる。日の光もあまり射さない暗い場所が続く。時折あるマーキングが頼りなのだが、それも雪の下となっているようだ。勘を頼りに先に進むと、何とかその暗いエリアを通過できたようだ。するとなにやら標識の賑やかな場所に出る。ここが錫の水場であった。北側に1分ほど下ると水が出ているらしいが、この時期はどうだろうか。日頃水を欲するタイプで無いのでそのまま通過。この次ぎのピークを越え、錫が岳を目の前に最低鞍部に来た。さてここから登り一辺倒。目的地が目の前にある訳で、俄然やる気が沸いてくる。少し斜面がきつくなりスノーシューでは難儀したが、斜めにステップを切りながら進んで行った。

 樹林帯を抜けそこが山頂かと思ったら、まだまだ先は長い。密生した斜面を木々を分けながら進む。そして完全に空が明ける。しかし山名板が見当たらない。不安になりながら南側を見ると、そこに白い板が見えた。やっと到着錫ヶ岳。歩き出しから7時間半。久しぶりのハードな行軍となった。白い標識の下にも標識があり、雪から掘り出すと、それは山部さんの標識であった。東側が開けており、富士山や白根山方面が見える。他の方角は完全に樹木に遮られている。ゆっくりと腰を下ろしたいところだが、トランシーバーを握るとワンサカと声が掛かった。すぐに終わらず、結局10分くらい儀式に費やした。そして座って腰を落ち着かせる事も無く、儀式を終えすぐに下山となる。普通なら下山は楽であるが、このルートは登って来たのと同じだけアップダウンが待っている。楽という言葉は無いに等しい。唯一錫ヶ岳から鞍部に向けての下降はスキーに適していると思ったが、他の場所は全く向いていない。帰りは案の定だいぶ雪が緩んできた。たいして時間経過をしてないのだが、太陽光は容赦なく雪を溶かしていた。

白桧岳まで戻ると、やっとここまで着いたと言う感じであった。自分のトレースを辿ればいいので、ルートファインディングに関しては負担は無いのだが、ただただ疲れていた。ゆっくりゆっくり、一歩一歩と足を進める。そして白根隠山到着。ここの南側斜面は土の出ている所を避け、雪を拾うように進む。ここまで来ればこの先は緩いアップダウンのみ。後ろを振り返り錫が岳までの尾根を見る。一本に続く自分のトレースは、登頂の証のように見え、感無量であった。白根山を見ると斜面にスキーのシュプールが描かれている。折り重なる数名のシュプールに、さぞ気持ちよい滑りが出来たのだろう。

 観測小屋の辺りで前白根山に登山者が居るのが見えた。だんだんと近づくと数人のパーティーと判る。避難小屋への分岐を過ぎ、一つアップダウンをこなすと前白根への登りとなる。ここは起伏の多い暴れた雪面で、スノーシューには酷な斜面であった。途中で先ほど見えた方々と擦れ違った。「雪が緩く、錫ヶ岳に行くならカンジキが必要ですよ」と告げたが、どうやら彼らは白根山が目的だったようだ。前白根山を越えると、そこには何人ものトレースがつけられていた。残雪期の白根山人気をそこから見て取れる。トレースの上はスノーシューでは歩き難いので、脇の新しい雪の上にトレースをつけた。進行方向には大きく外山が見える。だいぶ疲れており、ほんの僅かな登り返しも辛い時間帯となっていた。外山は端折るかとも思った。しかし、スキー場からの急斜面を再び登る事を考えたら、今回登っておくのが省力である。

 直下の分岐にザックをデポして外山に向かう。いくつかのマーキングが散見出来、特に難しい所は無く外山到着。そこには達筆標識が待っていた。山部さんの標識もあるかと思ったが、ここには無かった。のんびりとトランシーバーを握り、足は休ませ口を働かす。10分ほど滞在し、下山となる。

 下降点にてスノーシューを外しアイゼンを装着。
こんなに急だったかと思うくらい下りは急であった。途中アイゼントラブルで外れてしまった。がしかし、ベルト式のおかげで外れ方が少量で済んだ。これがワンタッチだったらいっぺんに外れてしまい、危険箇所であったら大惨事である。アイゼンに物を言わせて闊歩する。あまり堅い斜面は膝に負担がくる。そうならないように新しい雪の上を選びながら高度を下げる。

 16:43リフト頂上駅。もうスキー場も終了時間。ちょうど最後の作業員が下りて行った所だった。その左側の斜面を下る。ここもなかなかの急斜面であった。下の緩斜面ではまだスキーヤーやボーダーが滑っていた。アイゼンでスキー場内を歩くのは忍びない感じもあったが、誰からも文句はなさそうなのでそのままの足で場内を下った。朝方通過した場所は、結局どこだか全く判らず。ゲレンデに従い下に降りた。途中ボーダーの板が流れてしまい、かなりの加速をつけて自分の所に滑り降りてきた。それを上手くストックでブロックし、停止させる。我ながらとっさの運動能力の高さに・・・。

 17:11駐車場到着。フロントガラスには、料金を払ってくださいとの趣旨の張り紙がされていた。どこに払えばいいのか、受付ブースも終わっており、申し訳ないが無銭駐車となった。17:45出発。家には20:00到着。

軌跡を保存していない頃であり、表示している軌跡は大まかに書いてあります。
chizu1.jpg


chizu2.jpg

chizu3.jpg

chizu4.jpg

chizu5.jpg

 

                                   戻る