北沢山   1968.9m            
   

 2009.1.24(土)   


   雪時々晴れ のち曇り    単独    萱ヶ平ゲートから     行動時間:6H51M


@萱ヶ平ゲート6:06→(63M)→A権兵衛峠7:09〜13→(7M)→B駐車場・トイレ7:20→(29M)→C展望台7:49→(16M)→D尾根に乗る8:05→(60M)→Eアンテナピーク9:05→(103M)→F北沢山10:48〜11:23→(21M)→G1884高点11:44〜47→(55M)→H巡視路に乗る12:42→(5M)→I林道終点12:47〜50→(7M)→Jゲート12:57


 
ge-to1.jpg  komenomichi.jpg  touge.jpg  azumaya.jpg 
@権兵衛街道 萱ヶ平ゲート。 権兵衛峠400m手前、米の道への入口。 A権兵衛峠 A権兵衛峠の東屋
tougekara.jpg  textutou.jpg  toire.jpg  tuukoudome.jpg 
権兵衛峠から北に向かう道。 途中の送電線鉄塔。後には1806.5アンテナピークが見える。 B駐車スペースとトイレ 駐車スペースの北端にある通行止めの標識。
shisetu.jpg  tenboudai.jpg  oneninoru.jpg  syamen1.jpg 
途中モノレールの麓基地がある。山頂基地がアンテナピーク。 C展望台的場所がある。ここから取り付く。 D権兵衛トンネル上の尾根に乗る。 D尾根に乗った場所から登って来た斜面を見る。
anntena.jpg  antenakara.jpg  ribontoone.jpg  kigan.jpg 
Eアンテナピーク。三角点は裏側。 Eアンテナピークから見る北沢山。 アンテナピークから先にはリボンが続く。 尾根上には目立つ奇岩がちらほらとある。
cyoxtuka.jpg  kitazawayama.jpg  hyoucyuu2.jpg  hyoucyuu.jpg 
もうすぐ北沢山。少し急峻になる。 F北沢山山頂。南から北側。 F三角点補助標柱が顔を出していた。 Fコンクリート製の標柱を掘り出した。
ski.jpg  sancyou.jpg  sancyoukarakyougatake.jpg  ribon.jpg 
F今日はフリーライド・オフ・リミッツ+ピュア・パフォーマンス。 F木曽駒側は雪雲の中。 F山頂から経ヶ岳側。 Fリボンを残す。
1884.jpg  1884kara.jpg  syamen.jpg  shitagawa.jpg 
G1884高点。往路のトレール。 1884高点から西へ下って行く。 1750mからはダケカンバの生える快適なバーン。 1530m付近。
michininoru.jpg  75.jpg  jimuny.jpg  geto.jpg 
H1420m付近で巡視路に乗る 谷を跨ぐ手前にあった巡視路の標識。  I林道終点には、林業関係者が入って来ていた。 Jゲートに到着。


  

 今年の冬季は、雪の上をガツガツと歩こうとの思いがある。全ては北アの硫黄尾根に向かう準備なのだが、雪に対する慣れは経験しかなく、あとは運と不運のどっちに転ぶかで、登頂できるか否かが決まる。よって自分で出来る部分の努力は、後悔しないように最大限やっておきたい。そんな思いがあり、今週もまた雪のあるエリアを選び、権兵衛峠の北にある北沢山を目指す事とした。

 
 週中は降雪がだいぶあったようであり、山頂まで届くかどうかに疑問符がついた。もう少し標高を落そうかと思ったが、目標はそれこそ高いほどに達成感がある。単独ワカンでは厳しいが、スキーなら届くだろうとスキー装備で出向く。経由地である権兵衛峠は、雪さえ無ければ、昔の峠道があり簡単にアプローチが出来る。常々楽をして踏みたいと思っている部分との矛盾はあるが、全ては前記の硫黄尾根で結果を出す為。かと言って、ここを練習地と簡単に思っているわけでなく、初心忘るるべからずで、1座は1座、緊張感を持って挑んでゆく。

 
 1:00に家を出る。空には星が無くどんよりとしていた。野辺山を経て、八ヶ岳南面道路を伝い小淵沢に出る。途中の道路には一切の凍った場所は無かった。杖突峠に上って高遠に下り、伊那から国道361号で権兵衛トンネルへ向かう。峠へのアプローチを、伊那側と木曽側のどちらからにしようかと迷ったが、峠へ向かう車道(権兵衛街道)距離の短い木曽側から入る事とした。権兵衛トンネルを抜け、左(東)側を気にしていると、旧道への連絡道路があり、そこから旧道に入る。面白いのは麓側への道は通行止めで、峠側が開放してあった。普通は上に行くほどに「止める」のだが、ここはこの上に集落があるので開放してあるのである。

 積雪の道を行くとしばしで萱ヶ平地区に入る。手前には立派なバス停があり、生活の場がある様子が見て取れた。ちょうど左にカーブする場所に「米の道」と書かれた表示があり、村内への進むように案内していた。車で突っ込んだが、住居を目の前に行止りとなり、そこは駐車しておくのに適当な場所でなく引き返す。カーブまで戻り、道なりに進むと強固なゲートがあり、ここで権兵衛街道は冬季封鎖されていた。ゲート横から除雪した道が東に上がっており、ここも入ってみたが、先ほどと同じく、民家へ続く道であった。この道はかなり細く、谷側に傾いている場所もあり、積雪期は特に注意したい。駐車に最適な場所はゲート前となり、路肩に寄せて仮眠となる。林道歩きなので出発しても良かったが、雪が強く降り出し歩きたい欲求を抑えていた。小用に外に出ると、周辺にある雪は柔らかい。目標地点に届くのか・・・。

 
 雪は深々と言うより、車を叩くような硬い雪がづっと降っていた。目を瞑りながらコース取りを頭に浮かべ、コースタイムを算入する。ゲートから権兵衛峠までは距離にして2キロ強。夏道で1時間であり、雪を考慮して1.5時間とする。そこから北沢山までが3キロ強であるから、単純に1キロ×1時間として合計4.5時間をみた。これはスキーの機動力を加味させて考えてあり、この日の柔らかい雪の状態だと、スノーシューやワカンだったら余裕をみて5〜5.5時間ほどかかるだろう。そんな事を思いながらうつらうつらしていた。

 
 ボンネットを叩く雪の音がしなくなり、途端に登行意欲が出てくる。スキーにシールを張り雪の上に立つ。そしてゲートを越えて林道(権兵衛街道)を上がって行く。そこには深い車の轍があるのだが、猟師の轍ではない。と言うのは猟師なら何台も連ねて山に入るはずだが、轍を形成している車は1車種のもののようであった。その脇をスキートレールをつけながら上がって行く。帰りにここを気持ちよく滑る為に、なるべくレールを乱さないように真っ直ぐなレールを引いてゆく。外気温はマイナス5度。雪も降っており、薄手の手袋では悴んで寒いほどであった。

 権兵衛峠が近くなり、道が九十九折を始める辺りに来ると、「米の道 権兵衛峠ルート 山頂まであと400m」の表示があり、ショートカット道が上がっていた。スキーでも伝いやすい道で、おそらく昔はここを馬や篭が通った場所なのであろう。車道を3回跨ぐように米の道は切られ、登り上げると1523標高点を取っている権兵衛峠に到着した。常水のはずの水は凍てつき、周囲は白と黒の寂しい景色であった。南側へは登山道が新たに切られたようで、案内看板があり茶臼山までのルートが記されていた。分水嶺の石碑も殆ど雪に埋もれ、「嶺」の字がやっと読み取れるほどまで埋まっていた。

 さて北進開始。東屋を左に見て稜線を行くと、驚くほど快適な道がそこにあった。そして大きな送電線鉄塔設備があり、ここは開けていて展望がいい。目指すルート途中のアンテナ設備も良く見えていた。そしてさらに北に進むと、トイレ付きの駐車場があり、どうやらこちらが峠への正規アプローチ場所のようであった。道はこの先で「通行止め」の看板があるが、「展望台までは通れます」と小さく書かれていた。鉄塔の場所から見えた、この先にあるアンテナピークへは、1656高点の東に始まる破線ルートを辿ろうと思っていたが、気にしていたものの判らず通過してしまった。地形に倣うようなルートではない為か、冬季は判りずらいのかもしれない。こうなれば権兵衛トンネル上を東西に走る尾根を使おうと、1552高点に向けて緩やかに下って行く。すると途中に展望台のような場所があり、山手側の一段高い場所に上がれるようになっていた。内心あまり東に進むのは面白くなかったので、この取付き場所はありがたく、ここから林道を離れ入山となった。雪があるものの笹が出ており、倒木もちらほらとある。シール登行にはちといやらしい場所であったが、果敢にも上がって行く。
 
 主尾根に乗ると時折マーキングもあり、伝っている人も居るようであった。緩やかに上がっているのだが、微細なアップダウンが多く、何度もヒールサポートを調整しながら最適な状態で足を上げてゆく。そして最後の急峻をつづら折に登りきると、大きな立派なアンテナ施設が目の前に現れた。周囲にはこの施設を示す文言が書かれたものは無く、建物の詳細は判らなかった。来る途中に見ている、建物からのモノレールがここに繋がっていた。施設の東西には見事な平地があり、どちらも気持ちがいい。テン場としては風当たりこそ強いが、平らと言う部分では最適である。目指す北沢山も遠くに見え。その先には経ヶ岳も鎮座していた。内心もう少し早くにここに着く筈であったが、権兵衛峠からここまでのコース取りがいまいち良くなかったようだ。このアンテナピークの西側には三角点が埋まっているようなのだが、流石に掘り出す根性は無かった。

 
 さてアンテナピークから歩き出す。時折ピンクのリボンが下がり、好事家が通過しているようであった。権兵衛峠にあった「伊那用水路」の解説文には、用水路を引いたのは「北沢山」までとあるのだが、まさかこの尾根上を用水路が通っていたのではなかろう。でも、少し切り開きがあったような歩き易い尾根で、可能性も無きにしも非ずと現地を見ていた。緩やかにアップダウンがあり、時折西側に直立した奇岩が立っていた。歩きやすいと言うものの、この柔らかい雪では、スキーだからこの調子であって、カンジキなら先ほどのアンテナピークまでで股関節が痛くなっているであろう。

 
 1884高点は、先ほどのアンテナピークに次いで広い山頂で、そこそこ展望のある場所であった。目指す北沢山はもうすぐであるが、山頂へは最後の急登も見えており、まだまだ気を緩める場合ではなかった。積雪状態は、笹が30センチほど顔を出している状態で、これで通年通りなのか、多いのか少ないのかも判らない。もう少し笹が埋まってくれればスキーも滑らしやすいのだが、時折罠の様にスキーに引っかかり、進むのに難儀した。最後の急登は西側の樹林帯の中を進むように上がって行く。東側より少し雪が硬くなっていたので、こちらの方が登りやすかった。


 こんもりとした北沢山の山頂部に到達。何も標識は無いかと思ったが、最高所の場所には、三角点の補助標柱が15センチほど顔を出していた。これが顔を出しているくらいだから、三角点は簡単に掘り出せると思って周囲を掘り返してみるが、残念ながら見つからず。その代わりに、その標柱から南に2mほどの場所に、コンクリートで出来た石柱を見つけ出した。何も山名を印す物が無く、久しぶりにリボンを設置する。それにしてもどれほどの積雪量なのか、補助標柱の下は掘れども掘れども雪であった。スキー板を外すと、ストンと股位まで踏み抜いた。ちょうど天気も回復してきて日差しも出てきた。雨具の風防を取っても居られるほどになり、展望を楽しみながらヤキソバパンを齧る。伊那の町も眼下に見え、気持ち良さは抜群。登り甲斐のある山と言えよう。これで木曽駒側の雪雲が取れれば言う事は無いのだが、これだけは最後まで適わなかった。北を向くと経ヶ岳に向かう尾根が続いている。この調子で行けば、あと2時間ほどで到達できるであろう。最初から行くつもりで来ていれば別だが、今日のモチベーションはここまでである。トランシーバーを握ると、遠く大宮の才媛と話す事が出来た。


さて下山。シールを外したいところだが、すぐに1884ピークへの登り返しがあり、ここはつけたまま滑り降りる。そして1884ピークに登り上げ、ここで再度地図を眺める。林道には滑りやすいようにトレースを付けて来ているが、滑りはいいものの、同じ道を辿ってもつまらないと言う部分もある。少しギャンブルだが、時間も充分あり、ここから西に滑り降りる事にした。この先往路を辿ってもアンテナピークまでシールは外せないのは判っているし、アンテナピークから滑るにしたところで、斜面の状況が判らないのはここと同条件であった。シールを外し、笹の出た尾根斜面を滑り降りる。木が林立しており、それをマーカーに見立てて縫うように降りて行く。途中少し登り返しがあり微妙に時間が取られるが、それ以外は何とか快適に降りてゆく事が出来た。


下る方向を変えるのは1750mの肩の部分で、ここから南側にはダケカンバの広大なバーンが広がっている。どこを滑ってもいいような場所で、大きなターンをしながら降りて行く。しかし気をつけねばならないのは、時折岩が顔を出しており、それらを目視で確認しながら降りて行った。意外や滑れる場所で、スキーを外したのは1450m付近であり、そこまでは快調に降りて来られた。スキーを外し少し下ると、地形図上の水線の入る谷があり、その右岸側斜面には山道が付いていた。何の道かと辿って行くと、途中に黄色い標柱があり、送電線の巡視路である事が判った。ちょっと綺麗な字で判読が難しかったのだが「須松線 75」と書かれていた。「須」の部分が不確か。

 途中で谷を跨ぐのにエキスパンドメタルの乗った橋を渡る。そして対岸をトラバースして行くとなにやらキシキシと音が聞こえてきた。スワッ居るなと思って恐る恐る足を進めると、なんと居たのは林業関係者の若者であった。なんでもこの時期に送電線の下の下草を刈るそうな。「こんな雪の積もった時期にどうして」と言いたい所であったが、こちらは遊び、向こうは仕事、こんな場所で諍いはしたくない。「ご苦労様です」と声をかけて、世間話をする。向こうも私をクマと思ったらしく、少し構えたそうだ。これが向こうが猟師だったらと思ったらゾッとした。林業関係者はこの場所までジムニーで上って来ており、林道の終点的場所になっていた。ここで再びスキーを履いて一気に滑り降りる。途中で権兵衛街道に乗り、往路のトレールを伝ったのは400mほどであった。雪の上に付いていた轍は、どうやらこのジムニーのものであったようだった。


ゲートに到着し時計を見ると、まだ13時前。途中少し登り返す場所もあったが、流石にスキーでの下降は速い。でも戒めねばならないのは、その速さ故に間違えた時には修正に時間がかかる。滑降を楽しみつつ、ルートファインディングはしっかりせねばと思ったのであった。

 ここはもう少し雪が締まった残雪期がお勧めである。各通過点ピークはパーティー行動でも受け入れてくれる広さがあり、なんと言っても北沢山山頂の居心地の良さは抜群である。展望が良いと言う事は場合によっては風当たりも強いのだが、快晴の日に当れば、登山してて良かった、登って良かったと思う場所であると思う。

chizu1.jpg

chizu2.jpg 

                       戻る