雲取山    2017.1m         


 2011.8.16(火)   


  晴れ    同行者あり       後山林道でピストン        行動時間8H47M


@駐車スペース5:55→(2M)→Aゲート5:57→(30M)→B塩沢橋6:27→(51M)→C林道終点7:18→(24M)→D三条小屋7:42〜52→(108M)→E三条ダルミ9:40→(29M)→F雲取山10:09〜40→(22M)→G三条ダルミ帰り11:02→(61M)→H三条の湯12:33〜55→(22M)→I林道終点帰り13:17→(52M)→J塩沢橋帰り14:09→(31M)→Kゲート14:40→(2M)→L駐車スペース14:42


cyuusyasupe-su.jpg  ge-to.jpg  koujicyuu.jpg  kamanosawa.jpg 
@駐車余地から歩き出す。 Aゲート前に2台分のスペースがあるが。ユーターンの余地のように見え。 林道は4箇所ほどで工事中であった。 釜ノ沢橋
wasabida.jpg  shiozawabashi.jpg mitakesawa.jpg  rindousyuuten.jpg 
釜ノ沢の中は、わさび田になっている。 B塩沢橋 ミタケ沢の所は、両岸に立派な建物が造られていた。 C後山林道終点地
mizuba.jpg  aoiwatani.jpg  kaiteki.jpg  yamamebashi.jpg 
林道終点から、僅かに進むと水場あり。 青岩谷橋。この橋のひらがな表記は「あをいわたにばし」となっていた。 快適な山道 三条小屋直下。山女魚橋から見る上流側も綺麗。
sanjyoukoya.jpg  syusui.jpg  hiraketabasyo.jpg  kaiteki2.jpg 
D三条小屋 小屋への取水地 水無尾根の展望場 三条ダルミが近くなると、水平道が続く。
sanjyoudarumi.jpg  hinangoya.jpg  hinangoyanaibu.jpg  sancyou.jpg 
E三条ダルミ 山梨百名山ピークから避難小屋。 小屋内部 F雲取山山頂
sancyoubu.jpg  gennsakkaku.jpg  hujihoumen.jpg  yakisobapan.jpg 
F山座同定盤と F日本に三箇所し現存しない、原三角点。 F富士山側。朝方はクッキリ見えたらしいが・・・。 F山頂でヤキソバパン。
ixtutouten.jpg  gezankaishi.jpg sannjyoudarumikaeri.jpg  shika.jpg 
F一等点 下山開始 G三条ダルミ帰り シカがおどけた表情で出迎える。
sannjyounoyukaeri.jpg  syuutennchi.jpg  koke.jpg  shiozawabashikaeri.jpg 
H三条の湯でひとっ風呂あびる。 I林道終点地。自転車やバイクが入っていた。 林道から見える自然を楽しみながら・・・。  J塩沢橋帰り
nagare.jpg  ge-tokaeri.jpg  cyuusya.jpg   
涼やかな流れが、周辺空気を冷している。 Kゲート帰り L駐車スペース



 お盆休みの最終日、予てから要求されていた雲取山登山を決行。起案者は、当初は小屋泊を含めた周回コースをガイド雑誌から見て要求を出していたが、1日の予定になった事で三条の湯経由のピストンとした。山に登りたいと同時に温泉にも入りたい欲求がある。小袖経由の尾根ルートも当然選択肢にあったが、温泉は外せない。

 

 いつもは秩父経由で雁坂トンネルを潜って行くのだが、初めて圏央道経由で奥多摩に入る。結果は1時間ほど速い。時は金なりとは言うが、利用価値は十分。ただし、現地での買出しにおいてコンビニを見落として進んでしまい、大きく戻って食料を仕入れ、30キロほどロスをしてしまった。後山林道入口には、「通行止め」の表示がある。かなり威圧的に置いてあるのだが、かまわず突っ込んで入って行く。

 

 林道に入って、2.2キロ地点。ここでゲートが閉じていた。その前に駐車余地は2台分。しかしユーターン余地のようであり、150mほど下って広見に停めた。サッと準備をして、サクッとピストンを決行。ゲートを越えて進んで行く。かなり見栄えのする林道の周囲。小滝や深い苔は、夏場において涼やかに歩かせてくれていた。最初に黒滝橋、次ぎに釜の沢橋。この橋の南側の谷には、びっしりとワサビ田が出来ていた。後山橋からの上流側は見栄えのする流れがあり、苔生した深い緑の色合いに、真っ白な流れが光って見えていた。立ち止まって、橋を巻き込む上流からの冷気を浴びる。

 

 塩沢橋がこの林道の中間地点か。右岸側から林道塩沢線が分岐しており鉢焼場尾根に続くこのルートも、一度は伝ってみたい場所。それを右に見ながら本道を詰める。次が蔦久保橋。そこから30分ほど進むとミタケ沢が右岸側に深くあるのだが、林道を挟んで両岸に、立派な管理用であろう施設が建っていた。そして「広場」と書かれた標柱が現れると、僅か先が林道終点地となった。そこには1台の自転車が置かれていた。それを見るまで忘れていたのだが、林道を自転車利用する手もあったわけで、ちょっとハッと思わされた。

 

 山道に入ると、最初に水場があり、程よい流量で流れ出ていた。歩き易い遊歩道のような道が、山の地形に沿って登って行く。そして目の前に山女魚橋が現れると、上を仰ぎ見ると三条小屋が見えた。この橋から見る上流側もけっこう綺麗。流れの脇にテントサイトもあり、涼やかに過ごせるテント場であろう。九十九折を足早に登り上げ三条小屋に到着。長らく気にしていたが、やっと訪れることが出来た。そして小屋前で休憩していると、上から単独者が降りてきた。「今日の上は最高です。富士山がばっちり見えます」と言われる。ありがたき言葉だが、上まで2時間以上あり、すべてを鵜呑みにするのは・・・。それでも登って行く者に対しては嬉しい清涼剤となる。小屋から進むと取水沢(三条沢)があり、冷たい太い流れを木橋で通過する。この先が水無尾根と言われる場所。その尾根を登山道が乗越した場所に、バリケードされたルートが右にある。これが青岩鍾乳洞への道らしい。右に見ながら一級の道を伝ってゆく。緩いアップダウンを繰り返すものの、全く疲れないほどに快適。途中の展望場のような開けた場所で水分補給。しかし既に周囲はガスが垂れ込めてきていた。山頂での展望は・・・。

 

 シカや蛙やゴミムシや、色んな出迎えを楽しみながら足を進ませる。三条ダルミに着くと、一人の男性が地図を見ながら首を傾げていた。そこには判り過ぎるほどハッキリした道標があるのに、こちらが首を傾げる光景だった。「どうされました?」「二人とすれ違いませんでしたか」「お仲間ですか」「いや、そうじゃないのですが」。よく判らなかった。さあラストスパート。少し急峻になるので、ギヤを入れ替え駆け上がる。これまでがなだらか過ぎたので、心地よい登りとも思えた。そして前方の空が開ける。

 

 山梨百名山の標柱が出迎え、ここが山梨側の最高地点。残念だが、雲取山の最高峰は山梨の敷地外となっており、甲武信岳のように3県には跨っていない。避難小屋を掠めて登って行き、雲取山最高峰に到着する。すぐに周囲展望を見るが、やはりガスでほとんど楽しめないレベル。ま、これもしょうがない。視線を山頂部に落とし、原三角測点を拝む。国内に3点しかないうちの、ここが一つ。こんな点も、気にして見る人と見ない人が居るだろう。百名山の雲取山だが、三角点マニアにおいても重要ポイント。腰をおろして大休止。周囲のハイカーとにこやかに会話を交わし交流を深める。そしてお盆と言えば、もう秋。沢山のトンボが舞っていた。そこに指を上げると、意思の疎通が出来るのか、彼らのうちの一匹がぴたっと止まって来た。どうやら自然に歓迎されている様子。ヤキソバパンをほうばりながら、しばし汗が収まるのを待つ。お盆休みであり、もう少し賑わった山頂を思っていたが、この時で3名。予想外なほどに静かな山頂であった。

 

 帰りは避難小屋に寄って行くが、丸ログで作られた立派な小屋は、東京都の懐の暖かさを感じるものである。下降に入るが、同行者は下りが苦手、何度も立ち止まるようにしては歩調を合わせ、しなしなと高度を下げてゆく。三条ダルミからは緩やかだから・・・と少し足を速めたが、ブレーキをかけるように降りて来ていた。

 

 三条小屋到着。念願の「三条の湯」に入る。小屋の脇から下に進み、右に折れると男性の浴室。きれいな浴室で、湯壷のカランを捻ると大量の湯が出てきた。この場所でどのように沸かしているのかと、耳を澄ますと、ボイラーの音がしている。この場所にしてそこまで近代的に設備されていたのか・・・。ほどよく湯壷に湯が張られた中に、どっぷりと浸かる。僅かにヌルスベの湯がとても心地いい。窓の外の森林浴をしながらの入浴。極楽の極み。ただし、ここからもうひと汗かかなければならない事が頭をよぎる。入りすぎてふにゃふにゃにならない程度に、三条の湯を楽しんだ。所謂秘湯であり、このお湯だけを目的にここに足を運んでいる人も見られた。

 

 山女魚橋をふわりふわりと上下動しながら渡り、林道に向かう。沢の中には、往路では釣客が見えたが、もうその姿はなかった。ここの急流で釣れるのか・・・。林道に乗り、あとは惰性でテクテクと進む。幸いしたのは、夏の日差しがない日で、意外と涼しい山歩きとなっていた。沢の中の小滝を見たり、綺麗に生え揃った苔を愛でたり・・・。このルートは水分量が多い場所が多く、シダ類やコケ類が綺麗に目に映っていた。そして工事現場が見えてくるとゴールは近い。ここでの作業者への注意掲示に「マムシに咬まれても2時間は大丈夫」と言うようなニュアンスの表記があった。咬まれてからの時間を気にした事が無かったのだが、そんな時間設定があるのか・・・と勉強になった。

 

 ゲートに到着すると、その脇にワゴン車が停まっていた。三条の湯に居られた方の物だろう。ここに置かれてみると、ここに置いても良かったのかな、なんて思ってしまった。この日はdocomoのスマートフォンの通信状態に異常出た日。通信可能エリアを見つつ歩いていたのだが、常に不通だった。ましてや青梅に戻っても不通で、携帯が壊れたのかと思ったほど。開けてみるとdocomo側の不具合だった様子。

 
chizu1.jpg

chizu2.jpg

chizu3.jpg 

                          戻る