七ッ岳  1635.8m     

            
 2011.7.23(土)   


  晴れ     同行者あり       平滑沢コースで往復          行動時間4H21M


@登山口8:28→(27M)→A沢に入る8:55→(56M)→B1350m付近沢を離れる9:51→(44M)→C七ヶ岳10:34〜52→(39M)→D1350m付近11:31→(58M)→E沢を離れる12:29→(20M)→F登山口12:49


tozanguchi.jpg  shirakaba.jpg  tozandou.jpg  saisyono.jpg 
@平滑沢コース入口 最初はシラカバ林の中の廃林道。 山道になり出した辺り。 最初の渡渉点。
sawanihairu.jpg  name.jpg  hurikaeru.jpg  1170.jpg 
A沢に入る。 緩い傾斜だが、やはり滑る。 途中までは側道もある。 1170m付近。
1220.jpg  1230.jpg  1350.jpg  1500.jpg 
1220m付近。少しモシャモシャと・・・。 1230m付近で涸れ沢になったかと思ったが、上で再び流れが。  B1350m付近で沢を離れる。
沢の中には道標がないのだが、上に行くと再び現われる。
iwa.jpg  cyoxtuka.jpg  sancyou.jpg  1.jpg 
岩の間をすり抜け。 山頂直下。 C七ヶ岳山頂。 C一等点
kitagawa.jpg  minami.jpg  bunki.jpg  ro-pu.jpg 
C北側の様子。 C南側 スキー場側へ行く道との分岐。 ロープ場
horeta.jpg  sawanihairukaeri.jpg  name3.jpg  nameyoko.jpg 
掘れた道。 D1350m付近。沢に入って行く。 慎重に下り・・・。 横移動したり・・・。
name6.jpg sawawohanare.jpg  tozanguchini.jpg   
残置ロープに掴まったり・・・。 E沢を離れ山道に。 F登山口に戻る


 

 震災後になかなか東北に足が向いていなかった。そろそろ行かねば・・・と思い地図を見る。猪苗代湖の辺りを見ても、どうしても太平洋岸側の海岸線が気になる。そして、ニュースで見る地名が目に入る。少し悲しくなるのだが、被災地、そして見えない放射線を地図上に透かすように場所を探す。今回は同行者も居る。そんな中、夏であり涼やかな場所を歩きたい・・・。そして、あった。七ヶ岳の平滑沢は涼やか・・・あの場所ならそう難易度も高くなく遊べそう。瞬時に決定。

 

 のんびりと4時半ごろ家を出る。R122をひた走り、日光から今市、今市から奥鬼怒の方へR121号に乗って北上して行く。既にもう暑い。山間部を走っているわけなのだが、車の外気温計は27度を示していた。山王トンネルを越えて福島県に入り、R352の分岐点から500mほど田島側に向かった場所が林道の入り口。七森橋を渡ったら、右へ行く道は個人宅に向かう道。左の道が七ッ岳林道に繋がる道。狭い道だが舗装されているので快適。そして喜三郎小屋が前に見えたら左の道に入り、しばらく進むと省吾橋で、そこが登山口。有名な場所なので、こんな解説は不要の場所であろう。

 

 登山口には、既に3台の車。土浦ナンバーに会津ナンバー。それを見ると、いつもと違ったエリアに来ていることを感じさせられる。周囲では、賑やかにセミの声。暑さを耳から感じるよう。さっと準備し、登山口から登山道に足を乗せて行く。最初はやや荒れた廃林道歩き。シラカバやクヌギを愛でながら歩いて行く。樹液が出ている場所では、蝶や甲虫が群がっている場所もある。左からの沢の音が右からに変わると、第一回目の渡渉。ここからこのルートの水遊びにスイッチが入る。

 渡渉から8分ほどで平滑沢の中に入って行く。なめ沢の岩の上に足を乗せると、滑ると言えば滑るし、滑らないと言えば滑らないし。流れの中の方が滑らないような感じで、ジャブジャブと進んで行く。側道と言えよう踏み跡もあるが、なにせジャブジャブと水を楽しむ。後から付いて来る同行者は、恐る恐る。よって進度がかなり落ちる。長いロープの流してある場所を経て、その先辺りで「下りが自信ない」と・・・。“そっか、困ったなー”とは思ったが、いつもどおり「大丈夫だよ」と声をかける。何を根拠に大丈夫なのか。自分は大丈夫だか、同行者は・・・。

 

 沢の中には鰍のような固体も見える。チョロチョロとすばしっこく動くのだが、同化していて良く見えない。とても明るい沢であるが、道標となる物はテープマーキング。それまで頻繁に続いていた立派な道標は、沢の中では見られなかった。ま、一本道って事からかと思う。足場の悪い所は高巻する場所もあるが、往々に沢の中。登山靴の下側が浸かっているというだけで、なんとも涼しい気分になるから不思議。1170m付近で、僅かに段差のある場所を乗り越え、しばらくで流れが少なくなってくる。1220m辺りで涸れ沢になったかと思うほどになり、少しモシャモシャとした沢道を分ける。それでも流れはまだ続き、1350mでやっと沢を離れ山道となる。自分自身では楽しんでいたつもりだが、同行者を考えると、あまり長いナメ沢歩きは・・・。まあこのくらいならと振り返ると、表情はあまり良くない。でもこれから山道だから・・・相手の気持ちはさておき、自分で納得させる。

 

 山道に入ると、再び紅白の道標が見え出す。最初に掘れた道があり、やや急勾配を這い上がると、その先は九十九折の道。途中には風穴があり、冷気が噴出していた。自然のクーラーでしばし涼を得たり・・・。こんな部分も、やはりこのルートは夏向き。大岩の通過点はロープが垂らされており、それを握りつつ越えてゆく。ただしここで、ブーンとスズメハチの来襲。フレンドリーに接したが、何処かに巣でもあるのだろうか。この大岩の通過点を過ぎると、山頂は僅か。降りてくる人とも快活に挨拶を交わし、樹林から抜け出す。すると、そこにアキアカネが乱舞。その数たるや、凄い。表現が良くないが、トンボでなくハエが居るかのような数で舞っていた。

 

 七ッ岳山頂。一等点が出迎えてくれる。北側には下岳に続く起伏の多い稜線が続く。単独なら伝ってみたかったが、今日は我慢。南側の展望のよい場所に腰掛、アキアカネの舞とモヤッとした夏の展望を楽しむ。ただし、流石に暑い。ジリジリと焼かれているのがよく判り、ほどほどに汗が引いたところで下山となる。静かな山頂をアキアカネに譲り、ゆっくりと足を下ろしてゆく。

 

 降り始めると、栃木訛りの3名のパーティーとすれ違う。まるで、U字工事さんの漫才の掛け合いのような会話となった。笑ってはいけないのだが、方言はあって楽しい。ロープに伝わりながら、岩場を降り、再び風穴から冷気を浴び・・・。そして1350m付近からのナメ沢に入る。足許を気にしつつ、後続を気にしつつ・・・。それでも緊張しつつも、時間の経過と共に足の裏がグリップする感覚に慣れたようであり、そこそこ軽快に降りてくる。感心していると、自分がズルッとやったりもした。滑って転んでも、それはそれで楽しいと思っているので、滑らないようにしつつも水に触れたい悪戯心もあった。幅2mほどの沢だが、伝う場所はほぼ往路に通過した通り。優しそうでありながら、何処でも通過できるわけでもなかった。そして長いロープを伝うと、もう僅か。この平滑沢に完全に慣れた頃、水の流れから離れる。

 

 山道を下って行くと、無数のブユが寄って来た。昨晩はアルコール類は飲んでいないし・・・なぜか凄い数。ただし、この日は3種類の虫除けスプレーを用意してきていた。がしかし、どのスプレーを直接噴霧してもすぐに彼らは寄って来ていた。かなり体勢のある進化した(言い過ぎか)ブユのよう。シラカバの樹林帯では、バンダナを振り回すように虫除けをする。振り向くと同行者には寄って来ていない・・・。ん、もしかしてこの地のブユに好かれたのか・・・モテモテ? いっこうに減らないブユと格闘しながら登山口に到着。

 

 ナメ沢に緊張感を持ちつつ涼やかに歩くことが出来た。でもでも、滑る場所は滑る。緩やかなのでたいした事故にはならないのだろうが、滑る事からの緊張感が、事故を少なくしているのだろう。どんな場所も事故の要因は気の緩み。そんなことを再確認させてくれる場所でもあった。

 


 chizu1.jpg

chizu2.jpg

                           戻る