東赤石山   1760.6m        八巻山   1700m       物住頭   1634.3m 


 西赤石山   1626.1m                        

 2011.9.23(金)   


  晴れ(上層ガス)     同行者あり       笩津より入山し日浦まで縦走 登山口間は自転車         行動時間:8H13M


@笩津7:35 →(47M)→A瀬場谷分岐8:22→(106M)→B赤石越下分岐(赤石小屋の方へ少し進む)10:08〜20→(8M)→C赤石越10:28→(7M)→D東赤石山10:35〜43→(29M)→E八巻山11:12〜14→(6M)→F下降点分岐11:20→(44M)→G石室越12:04→(34M)→H物住頭12:38〜45→(32M)→I西赤石山13:17〜23→(52M)→J銅山越14:15〜23→(38M)→Kダイヤモンド水15:01→(34M)→L日浦15:35→(13M)→M 笩津15:48


tozanguchi.jpg  saisyonotosyou.jpg  hashigoba.jpg  haxtukentaki.jpg 
@笩津登山口から 最初の渡渉 ハシゴ場 八間滝を見下ろしながら
hashi1.jpg  sebadanibunki.jpg  nagare.jpg  tosyouten.jpg 
清流の上を渡る。 A瀬場谷の分岐 流れが白く大きく。 足の濡れる渡渉箇所。左岸側から。
nagareno.jpg  bunki1.jpg  bunki2.jpg  kigan.jpg 
流れのある中を登って行く。 沢状のルートを登り上げ分岐。 B赤石越えに向かう分岐。ここで小屋の方へ少し進んでみるが、意外と距離があり、途中で引き返す。 奇岩
akaishigoe.jpg  mousugu.jpg  higashiakaishi.jpg  higashiakaishikara.jpg 
C赤石越 もうすぐ山頂。かなり滑りやすくなっていた。 D東赤石山 D東赤石山から八巻山側。
iwabawo.jpg  hachimakiyama.jpg  hachimakihyoushiki.jpg  kakoutenbunki.jpg 
岩場ルート。 E八巻山。ステンレスの祠がみごと。 E八巻山 F赤石山荘への下降点分岐。
ooiwa.jpg  akaishisansou.jpg  iwaba.jpg  ishimuro.jpg 
F有名な大岩。 途中から赤石山荘を見下ろす。 前赤石側へは岩場ルート。 これが石室でいいのか?
ishimurogoe.jpg ishimurogoedouhyou.jpg  maeakaishi.jpg  maeakaishitoraba.jpg 
G石室越 G悪路だが、楽しかった。 前赤石山は、山腹を巻く。 山腹ルートも不明瞭な場所がある。
a-chi.jpg  mukashinomichi.jpg  monozu.jpg  monozuhyoushiki.jpg 
岩場が終わると一転して歩きやすくなる。ルート上に石英が多い。 廃道の分岐がいくつかある。 H物住頭 H物住頭の標識。
monozuyontou.jpg  monozuhigashi.jpg  monozuakaishi.jpg  nishiakaishi.jpg 
H四等点  H物住頭から東側 H物住頭から西赤石。  I西赤石山
nitouten.jpg  nishiakaishikarakita.jpg  sukairain.jpg  douzanngoe.jpg 
I西赤石山二等点。  I西赤石山から北側。 西赤石山から銅山越まではスカイライン。  I銅山越 
sekibutu.jpg  ishidatamino.jpg  koudou.jpg  hashi.jpg 
I石仏に首を垂れる。  銅山越の道は石畳の歩き易い道。  坑道を見たり  よく整備されたマインロード。 
hashi3.jpg  daiamondo.jpg  kabe.jpg  hiura.jpg 
強い流れの上を渡り。  Jダイヤモンド水。水量が強すぎて、汲むのが大変。  趣のある往時の塀  K日浦登山口に到着。 
jitensya.jpg  rokata.jpg     
Kデポしておいた自転車で戻る。  L笩津に戻る。     


 

 久しぶりの四国。そう頻繁に行ける場所ではないので、私にとっての沢山の未踏峰が残っている。行かねば行かねばと思っているものの、距離こそ変わらぬものの、高速料金の1000円の味を覚えた身としては、その改訂の影響は大きい。やはり懐も気になるところ。それでも三連休。「出向こう」となった。

 

 その前に、18日からの腰痛がいっこうによくならなかった。傍から見ても腰痛持ちの歩き方。ぼんやり予定したものの、実際の行動に移すかどうかは、前日の夕刻まで判断できていなかった。行って登れなければ、それこそ勿体無い事になる。ただし、極度の腰痛でも、山を歩くと不思議と治る事が多い。これがいつも。そして、いつものパーセンテージに賭けてみた。決行。

 

 高速を繋いで、岡山から瀬戸大橋に乗って坂出に入るのだが、ちょうど夜明け前の時間。周辺に広がる工業地帯の夜景が見事だった。新居浜で高速を降りてR47号を足谷川に沿うように上流に向かって行く。そして大永山トンネルを潜ったら、狭い別子ダムサイドの道となる。注意を払いながら進み、ダム堰堤を右に見たら、その先で左側に日浦登山口がある。ここに帰り用に自転車をデポする。その昔、バイクを積んでいたこともあるが、ガソリン臭がくさくて居られたもんじゃなかった。エコであり機動的であり、持ち運びに関しても自転車は優位となる。自転車を置いたら筏津の登山口に移動する。走ってみると、僅かに登りがある程度で、ほとんど下り。よって、登山を含めて帰りの自転車も楽しみとなる。

 筏津の登山口に着くと、路肩に3台の車。水でも汲んでいるのかと思ったら、全てハイカーの車であった。どうやらここの駐車スペースは路肩のよう。右へ倣えで縦列駐車をする。すぐさま準備。休憩も入れずにいきなり・・・。前夜は21時から行動している。山中であまり元気が出ないのは目に見えていた。でもこの予定で動くしか・・・。
特異なトイレ舎を横に見つつ、登山口から入山する。流れを跨ぎ、至極快適な山道が続く。緩やかで歩き易い。瀬場登山口への分岐を過ぎると、前を男性が歩いていた。気さくな方で会話が始まる。何でも宝塚の自宅から原チャリでここまで来たそうな。さらに話を進めると、青森まで原チャリで行ったとか・・・恐るべし。そしてすばらしきかなバイタリティー。

 

最初の渡渉点を過ぎ、10分ほどで右側に八間滝が見えてくる。木々に邪魔されるが、周囲から聞こえる瀑布の音に、その全容が見えるようであった。このルート、地図からは特に水場指示が無いのだが、至るところから流れ出ていた。清らかな瀬場谷を木橋で跨いだら、その先で分岐となり、右側ルートを選択。最初は平坦なトラバースから、こちらも流れを愛でながらの夏向きなコースであった。ただし、こちらに入って二つ目の渡渉点かで、靴を濡らさないと渡れない場所があった。もしかしたら台風の影響もあり、いつもは違う状況なのかもしれない。渡りきった左岸側には、石組みで囲まれた六畳ほどの空間があった。小屋があったのかと見ていたが、よくある炭焼き釜ではないことは確か。不思議な残存物だった。次第に道は自然に溶け込んだようなルートとなり、岩がゴロゴロとした沢形状となり、後半は流れの中を歩いて登るようになる。そして登りきって分岐。後続が全く姿を見せず、一度100mほど下ると、ゆっくり歩いてきている姿があった。分岐に駆け上がり、足並みを合わせるために小休止。合流したら西側にずれてゆく。赤石越下分岐からは、赤石山荘が見たくて足を進めてみる。急げば僅かで到達するのかと、急ぎ足でアップダウンする道を行ったのだが、なかなか見えてこない。同行者とあまり離れるのも危険。途中で引き返し、分岐から駆け上がってゆく。途中にある奇岩を左に見て、複数ルートがある中を、本道らしき所を選んで進む。そして赤石越。名前の割りに小さく狭い場所であった。ここからは樹林帯の中を抜けて行く。周囲はガスで、寒いほど。一過を期待して大展望の予定であったが、これも日頃の行いからか・・・。前方に単独行の男性が居り、その後を追ってゆく。

 

大岩を這い上がり、東赤石岳に到着する。しかし先ほどの男性は先に進んで行った。普通に権現山の方へ進むのだと思った。全くのガスの中で、見えるのは僅か南側だけ。それでも待っていると、八巻山側も少し明けてきた。ガスの沸き立つ中であり、とても荘厳な絵だった。ただし、じっとしていると寒くてならなかった。小休止の後、温まりたいがために行動開始。赤石越からは、そのまま尾根通しで進んでゆく。左右を木々に迫られた、狭いと思える中を抜けて行く。抜け出すと今度は岩場。ここはあまり指示標がないので、あっちかな、こっちかなとルートファインディングが楽しめる。ポコポコと、二つほどのピークを越えると、その先に八巻山は待っていた。

 岩の上の頂部にステンレス構造の祠があり、その造りはメタリカルで見事。その祠の北側に山頂標識が横たわっていた。金属(祠)を置いている為か、避雷針も設けてあった。少しづつガスか開けてきていた。だんだんと瀬戸内海側も見え、それによりここの高度感が増す。この八巻山を僅かに進むと、赤石山荘への下降点分岐。ここにはガメラのような大岩がある。基部の岩にちょこんと乗った大岩であり、誰の目からも落ちそうに見えるものであった。この分岐から西に進みつつ、南側の眼下を見る。そこには行きたかった赤石山荘の赤い屋根が見えていた。ここからはやや距離があるので諦められるが、そう何度も来れる場所ではなく、寄っておいた方が良かったのではないかと自問自答していた。すると、後から、先ほど東赤石から先に進んでいった人が追って来た。最初判らずに居たのだが、数秒後にピンときた。東赤石には三角点があり、それを拝んでいないことを・・・完全に手前にある岩の上を山頂としてしまい、その奥に行かなかったのだった。標高的にはニアリーであり、暫定的にはいいのだが、三角点を拝めなかったのは至極心残りとなった。

 

さあここからが、岩場の連続ルート。岩場と言っても北アは大日岳の東、中大日岳付近のような場所が続く。そこと同じように特にペンキなどのマーキングがなく、ある程度は自分でルートを探さねばならない場所であった。とは言え、踏まれる石の所は変色していて、その色の違いでルートの在り処を探して進んでいた。石室周辺は特に入り組んでいる。よく見るとかなり下の方に白ペンキが打ってあったりし、行ったり来たりしながら現地を楽しんでいた。その石室の下辺りでは、鉱物学を専攻している人なのか、瓦礫の中から特異鉱物を探し出している様子でハンマーを振るっていた。声をかけると、言い辛そうにしていたので、採取は公にはいけないのではないかとも思えた。足を進めるのだが、この周辺の岩場の上には、独特の白い文様が着いている。塩の結晶かと思ったのだが、水が溜まる場所にあるわけでなく、違う理由で着いているようだ。雪の上のシュカブラのような文様。それらを見つつ、岩にある各々の家紋を楽しむように歩いていた。

 

岩場が終わると、その先が石室越で、鋭角に小屋側に戻るように道が付けられていた。そして今歩いてきたコースを「悪路」として表示してあった。悪と言うと聞こえが悪いから、「難路」でいいようにも思えた。道が良くなったかと思ったが、この先の前赤石山のトラバースルートも、ちょっと判り辛い場所があった。ここを過ぎると、本当に快適な道となった。少し北側に向かうような道となり、進む方向に対して不安に思えたが、ちゃんと西に進んでいく。樹木の中にある尾根道、アーチ状の中を歩く感じがワクワクするのだった。途中には、北側へ下る、廃道への分岐道標も残っていた。あと、ルート上に真っ白い石が多い。間違いなくそれらは石英だった。大岩もあり、その白さを綺麗と思えた。

 

物住頭到着。四等点が出迎える。すぐさま北への道を調査。思ったとおりに道が切られている。しかし、樹林があり、その先にある上兜山が見えない。往復40分ほどか、行きたかったが単独行ではない。ここは我慢。50mほど北に入った場所で、踵を返す。山頂にある銅板で造られた山頂標識が見事。最初は判らなかったが、そうか、銅山を意識しているのか・・・とすぐに判った。西赤石に向け足を踏み出す。前方に見えるスクンとした姿が、とても流麗。東赤石が「剛」ならば、こちらが「柔」って感じに思えた。とても歩き易い道で、それには八巻山周辺の岩場を経てきたせいもあるから、そう感じたのかと思う。ガスもだいぶ明け、気持ちいいと思えるほどの展望になってきていた。ただし石鎚山はガスの中。

 

西赤石山到着。二等点が待っていた。男性が一人、ストーヴを出して昼食の準備をされている所であった。折角の一人での山頂、邪魔をしないようにそそくさと銅山越えの方に降りて行く。最初こそ、岩場を巻くような場所があるが、その先はスカイラインと言っていいほどに展望が良い場所。そよそよとした風が当たり、全てに気持ちよかった。向かう先の西山にも行きたいところだが、今日は我慢。そして銅山越に到着。そこに見る石積みは、まさしく、渡渉点にあった石積み。あの場所には祠があったのかと思えた。神仏に関する石積みなのだと理解。石仏に首を垂れる。そして峠の中央にある石に寝転がり、空を見上げる。う〜ん、いい感じ。自然で遊んでいる感じが強い。周囲には「マムシが出ます」との表記が二つあった。確かにルート途中にはマムシが寝ていた。間違いなく居るのだろう。同行者が追いついた所で、下山に入る。

 

石畳のとても歩き易い道。まずは最初にある歓喜間符という坑道入口を見学して行く。ここには豊富な水が出ているので、喉を潤すのにちょうどいい。さらに下ると、赤レンガの何か施設跡。逐一案内表示があり、自然に戻った場所に往時の様子を想像する。それらをゆっくりと読み込みながらの下山。登山の味付けとしては最高の場所。銅山川の強い流れを縫うように付けられた道は、渓谷内を歩くようで、涼しさが伴う。間違いなくバラエティーに富んだ道と言えよう。そこに歩き易く切られた道があり、そこに乗ってゆく。この上ない快適さであった。

 

ダイヤモンド水到着。予想していた様子と違い。出ている水量・水圧の強さに驚いた。コップが置いてはあるが、汲めたもんじゃない。高圧洗浄機とまで言うと大げさだが、類するぐらいに圧力があった。それでもなんとか飲む。ダイヤモンドと付けられた名前のせいか、高級な味がする。下の方へ行くほどに、旧町並みも公的施設が多くなる。病院や学校跡地を見ながら下る事となる。今はない、あったであろう橋を想像したり、残る石垣を見ながら、掲示してある往時の様子を見比べる。この銅山があって、今の新居浜、さらには四国があるようにも思う。円通寺跡を最後に見たら、マインロードもほぼ終了。下に車道が見えるようになってくると、もう日浦の駐車場も近い。この日は土曜日。作業中の掘削する音が谷間に響いていた。

 

日浦駐車場到着。トイレ脇に立てかけておいた自転車に跨りダウンヒル。風になりながら一気に降りる。僅かに漕ぐ場所もあるが、八割五部は漕がずに降りて行ける。経路13分だった。あっという間に筏津に到着。すぐに自転車を車に積み込み、日浦に急いで同行者を拾う。そこに居たハイカーに温泉を紹介してもらうと、別子銅山のところが近くていいとのことであった。

 

一つだけ、東赤石山の三角点が気になるが、100パーセントに近い満足度で、周回が出来た。

 

 

chizu1.jpg

chizu2.jpg 
                          戻る