大舟山(敗退)  1431m        赤兎山       1628.7m            


 2011.6.18(土)〜19(日)   


 18日    曇りのち雨    パーティー       小原側登山口より赤兎避難小屋        行動時間:4H53M

 19日    晴れ        パーティー       赤兎避難小屋より上小池            行動時間:5H21M


@登山口駐車場9:41→(52M)→A小原峠10:33〜42→(27M)→B大舟分岐11:09〜19→(4M)→C大舟山側尾根途中11:23→(7M)→D大舟分岐再び11:30→(18M)→E赤兎山11:48〜49→(16M)→F赤兎避難小屋12:05〜14:00→(17M)→E赤兎山再び14:17〜19→(15M)→F赤兎避難小屋14:34


G避難小屋6:57→(140M)→H杉峠9:17〜27→(53M)→I六本檜10:20〜11:17→(32M)→J分岐11:49→(10M)→K登山口11:59〜12:01→(17M)→L上小池12:18



geto.jpg  cyuusyajyou.jpg  tozannguchi.jpg  sankayou.jpg 
小原林道の集落を抜けた先で、入山料300円を支払う。 @登山口手前駐車場。ハイカーの車で賑やか。 僅かに舗装路を歩いて登山口に。 サンカヨウの群落。
oharatouge.jpg oohunabunki.jpg  depoto.jpg  yabu.jpg 
A小原峠 B大舟分岐。 B荷物をデポして藪に突っ込む。 C突っ込んだ最終地点。視界の得られない、平泳ぎの連続。
bunkimodoru.jpg  akausagi.jpg  santouten.jpg  chitou.jpg 
D大舟分岐に戻る。 E赤兎山 E三等点 避難小屋西側の池塘。
mokudouto.jpg  hinangoya.jpg  baikeisou.jpg  party.jpg 
木道の先に小屋が見えてくる。木道の上には内臓を食べられたカエルが散乱する。 F赤兎避難小屋に到着。 バイケイソウが雨に濡れる。 豪雨に近い大雨の中、雨具の花が咲く。
tamushiba.jpg  koyanaibu.jpg  hakusan.jpg  papa.jpg 
池塘の南側にタムシバが花盛り。 F小屋内部。 G小屋の西側から白山。 G赤兎避難小屋から杉峠側に出発。 
sannomine.jpg  kyuukakou.jpg  zansetu.jpg  buna2.jpg 
三ノ峰に続く歩いて行く尾根。 急下降の場所に一輪だけニッコウキスゲがあった。 残雪の上を通過。 見事なまでのブナの尾根。
noboru.jpg  buna4.jpg  sugitouge.jpg  sugi.jpg 
一番の急登箇所。  急登の後は、ブナに癒される。  H杉峠。ここまでは道はしっかり、以東がやや荒れている。  大杉があったり。 
yabu2.jpg  roxtuponhinoki.jpg  kakoutenminami.jpg  kakoukaishi.jpg 
没するような通過点も多く。  I六本檜(下降点分岐)  I六本檜から刈込池側。 六本檜から下降開始。 
jyurintai.jpg  bunki.jpg  gezanguchi.jpg  tozannguchi2.jpg 
木漏れ日が入り、気持ちのよい登山道。  J登山口まで400mの分岐点。  K登山口に降り立つ。  K登山口 
taniutugi.jpg  moxtuto.jpg  kuri.jpg  kamikoike.jpg 
タニウツギが花盛り  大きなザックは絵になる。  大栗  L上小池の駐車場到着。 



 

 「仲間と集う」。そこに問答無用に楽しさが生まれ、笑いが発生する。日頃は一人での行動が多いものの、仲間があっての趣味だとも思っている。言い方を変えると、仲間が多いほど楽しい遊びとも言える。この点、おかげさまで周囲に恵まれ、声をかけていただくことが多い。声が掛かるうちが華。二つ返事で参加を決める。 

 

行き先は、白山山系の赤兎避難小屋と決まった。兎年の今年、赤兎山は干支の山でもある。今回組むパーティー内には兎年の方が3名。願ったり叶ったりの場所なのだった。そしてひと月前くらいから擦り合せが始まり、当日を迎える。

 

小原の登山口に9:30に集合だった為に、その時間に合わせて谷峠を越えて勝山市に入る。「東山いこいの森」入口を左に見たら、その先3キロで、小原集落への入り口が左にある。14年ぶりの訪問であるが、赤兎山へのメインルートであるにしては、ここに道標が建たないのがいつも気になる部分。まー何も無い方が自然でいいのか。そう迷う場所ではないので、現状でいいのかもしれない。

 
R157を逸れて林道に入って行くと、前にそれらしいD5が走っていた。ナンバーを見ると「なにわ」とある。そして某山岳会のかっこいいステッカーも見える。間違いない。いいタイミングで隊列走行となる。集落を抜けると、入山料を徴収するゲートがある。集落の貴重な収入源であろう、喜んで300円を支払う。ワンコインの500円だって不満は出ないだろう。

 久しぶりのこの林道、以前はダート箇所が多かったが、ほぼ9割の場所で舗装路を伝うことが出来た。ただし、クネクネとしたその長さは変わらず。そして登山口手前の駐車場に着くと、既に25台ほどの車が止まっていた。車でアプローチがし易く、登り易い山であるからだろう。そして干支も関係しているか・・・。さらにさらに、この山の適季に入りつつある。ここはニッコウキスゲの群落で有名。その見ごろにも、もう時間の問題。

 

駐車場に突っ込み、サッと準備をする。登山装備と言うよりは、宴会装備が詰まる。それはそうと、家からの出掛けに、「何か忘れているなー」と思いつつ走っていたのだが、富山辺りを走行中に、それに気付いた。雨具を忘れていたのだった。傘があるので大丈夫かと思ったのだが、装備は大事、ショップに寄って雨具を新調した。買ったそれを手に取り、まだタグの付いたままの状態でザックに詰める。総勢7名。いざ出発。

 

僅かに舗装路を進むと、右側に登山口がある。14年の歳月は、その付近の記憶を消しつつあり、「こんな入口だっけ」と思わせた。ゆっくりと登山道を伝ってゆく。季節の花が出迎え、ことにサンカヨウの群落は見事であった。それに負けじと、ヤグルマソウの大輪の葉も見られる。数日前までは、天気予報は良いようであったが、1日前から急変。覚悟の上に入って来たが、この時間帯で既にポツポツと当たるようになってきた。小原峠を前にして、途中の沢で3リッターを汲む。小屋には水場が無いので、必須な作業。総勢は周囲を愛でながら快調に足を上げて行く。

 

小原峠。ここで小休止。少し石川側に下ってみると、そこに「小原峠」と書かれた標柱が建っていた。さらには「白山禅定道」の文字が見え、より峠らしい雰囲気がある。さらにさらにお地蔵さんも鎮座し、完全にこちらの方がその場所に相応しいように思えた。お地蔵さんに頭を下げ現在の峠に戻り、美生柑で喉を潤す。ここでパーティーとは別行動。大長山に目指す一行に対し、私は大舟山を目指す。少し長い休憩の後、各々の目的地に向かう。既に雨粒は本降りとなっていた。足場の悪いドロドロの登山道を行くのだが、かなり滑りやすい。この辺りは残雪期のしょうがない部分。すれ違うハイカーも多く、場違いな大荷物に視線が集まっているのが判る。

 

大舟分岐到着。急いで雨具を着込む。これほどに降ると、持ってきてよかった。備え有れば・・・。しかし、足許はドロドロ。その泥をつけながら雨具のズボンを履かねばならなかった。この分岐から大舟山までの距離は1.8キロほど。その間、地図にはルートとして書かれているが、現在得られた情報ではかなり藪化している。サブザックに一本のシリアルと750mlの水を入れ、大荷物はデポすることにした。そして藪に突入。

 

確かに酷い藪。道形は判るが、これほどに自然に戻りつつあるとは・・・。常に両手を使い分ける作業。それとは別にルート上を自然木が蔓延っており、跨いだり潜ったり。この事から、かなりの間、切り開きがされていないことが判る。最初の急下降で、残雪の小さな谷を跨ぎ、登りあげつつ左に細い尾根を伝う。既にずぶ濡れ状態。新品であり撥水の完璧な雨具だが、残念なくらいにべったりと雨が乗っていて、粒になって弾いている様子がない。視界は樹木に覆われ、足許も見え辛い。それでも入った以上、結果を出さないと・・・と思い下って行く。急ぐ気持ちを抑えつけるような現地の植生。スズタケだけの平泳ぎなら別段いいのだが、そこにやや太い枝が混ざり、腕だけ、足だけで分け進むような場所ではなかった。それらを避けながら進むような・・・。雨は強くなり、この状態に完全に意気消沈。根性があると自負したい私も、完全に折れた。「戻ろう」。雨でなかったらいいが、足許も滑るし、二重苦、三重苦状態であった。反転して戻るのだが、戻るのも大変、潜ったり乗り越えたり、なかなか進度は上がらない、本当に僅かな時間の行動なのだが、長い時間に感じた。そして分岐に戻り、ホッとする。ここからの状況が判ったので、次ぎに繋がる。どうやら経ヶ岳側から狙った方が良いと言う事だろう。

 

再び大荷物を背負って赤兎山へ向かって行く。人気の場所、既にここまでで20名ほどどすれ違っている。なぜか、老齢な方と若い方が両極端。やはり登り易さからか・・・。サウナ状態の雨具の中、それが冷され、ちと苦手な状態。ガツガツ歩くように足を速める。ぬちゃぬちゃの足許、スパッツを持ってきて良かったと思える場所であった。

 

赤兎山到着。その山頂に福井弁が賑やかに聞こえている。目の前には12名ほどのパーティーが居た。最近あまり聞かないので、懐かしさがあり、密かにニコニコしたりしているのだった。パーティーの集合写真を撮ってあげ、サッと小屋のほうに足を向ける。こちらにもかなりの人が入っている。山頂と同時に、避難小屋周辺が目的地と言う事なのだろう。池塘や展望からかと思う。少しアップダウンをしながら、最後は木道。この上には蛙の屍骸が点在。不思議に思っていたが、答えは翌日。

 

赤兎避難小屋に到着すると、そこに居た緑色の服を着た方から「みいさんと同じ一行ですか」と聞かれる。「エッ」と思ったのだが、あの有名ご夫妻であり、このくらい知られているのは当たり前かとも・・・。小屋の中に入り話を聞くと、どうやら裏で擦り合せがあってここにきている様子。小屋の中には奥様も居り、優しい人柄のご夫妻であった。談笑しつつ、仮眠となる。この日も睡眠ゼロでここまで来ている。今晩の宴に対し、このままでは・・・急いで寝貯めせねば・・・。外は雨、ハイカーが入れ替わり立ち代わりに入ってきては、休憩をして行く。その横でシュラフに包まり夢見心地。快適。そうこうしていると無線で呼ばれる。大長山に行っていた一行が赤兎山に到達すると言う。急いで雨具を着込み。外に飛び出し雨の中を走る。そして再び赤兎山へ。集合写真を撮り、踵を返す。池塘では蛙が賑やかに鳴き、その南側では、真っ白なタムシバの花が大輪で出迎えてくれていた。

 

15:00早々に宴会が始まる。各種アルコールと、美味しい食材に持て成され、仲間のありがたさを痛感。立ち上る焼き物の煙に包まれつつ、笑いの輪に包まれる。ハイピッチでお酒のビンが倒れて行き、だんだんと酩酊状態へ・・・。

 目が覚めたら朝の3時。夜明けと共に外に出ると、前日と一転して周囲展望のいいこと。木道を伝うと、昨日以上に蛙の屍骸が多い。それも新しい。お腹を抉られているのだが、獣か猛禽類の仕業と判断できるのだった。行ったり来たり、朝の散策。ここは携帯が繋がらない場所。木道を伝い。西側に400mほど進み何とか・・・。東側は小屋の上の高みに這い上がり、200mほど行くと受信した。その時の電波状況にも寄るだろう。

 

小屋内には和歌山からの別パーテーが居たのだが、早朝からガサゴソとモラル無し。小屋を使うリスクかもしれないが、ロートルの経験豊富な方のように見えたが、残念な様子であった。こちらのパーティーもシュラフから全員抜け出て、モーニングコーヒーを振舞って目を覚ましてもらう。今日はここから上小池の駐車場まで進む。天気は上々、暑くも無く寒くも無く、至極快適。

 

出発準備を整え、小屋前で集合写真を決める。さらには高台に上がり、白山をバックに・・・。そして縦走開始。周囲は360度の展望があり、爽快も爽快。最初の急下降の場所には、一輪のみニッコウキスゲが咲いていた。コシアブラも多く、昨日にこちらに来ていれば、少し拝借して美味しい思いが出来たのに・・・。向かう先に三ノ峰の大きな山塊が見えている。そこから右に願教寺山からよも太郎山へと連なる稜線があり、その周囲の奥美濃の静かな山々が、軽い靄につつまれ神々しく見えていた。急下降の後は、最低鞍部のコルを経て、急上昇。登りきって裏赤兎山だが、気にしていなければ通過点。アップダウンをこなして行くと。広葉樹林から、だんだんとブナ林と変わってゆく。一箇所のみ大きな残雪を踏んだが、暑い時には涼を得られる場所でもあった。

 

地図上に水場表記が有るので、かなり気にして進んでいたのだが、どうやら尾根から少し降りた場所のよう。それらしい場所に踏み跡が降りていたのだが、間違いないであろう。この水場表記の東側が、ここでの一番の急登。太腿をブルブル言わせながら、喘ぎながら登って行く。昨晩のアルコール摂取量が、この時の汗で判る。「俺、これだけ飲んだんだ」と、その分の汗が噴出す。途中2回ほどピッチを切ったが、宴の嬉しい後遺症で、足が揃わなくなってきており、歩調を合わせるが、やや長い隊列でのパーティーとなってしまっていた。それにしてもすばらしいブナの尾根。見上げてよし、左右を見ても良し。その幹を叩くと、嬉しそうに反響していた。見て楽しみ、嗅いで楽しみ、触れて楽しむ。

 

途中、三ッ谷からのパーティーがすれ違う。杉峠と小原峠とを結んで周回の様子。それも面白いコース取り。そして杉峠に到着。ここから上小池に直接降りてしまう案も出たが、六本檜からの展望を拝みたい部分もあり、さらに東にズレて行く。ここでルートの様子が一転。ここ数年整備の手が入っていないようなルートとなった。冬季の折れた枝が落ちているのはいいとして、ルートがスズタケに覆われてかき消されている場所もあるのだった。慣れていないと、かなり不安に思えるルートと思えた。ただしゆっくりと探せば、道形はあるのだが・・・。大きな天然杉を見ながら、ここでも軽いアップダウンがあり、登ったり降りたり。そしてその先の藪歩きの時間は、20分くらいだったろうか、4箇所ほどに分散しているが、ルートが見出し辛いような状況になっていた。そして九十九折の坂を登り上げると、もう六本檜は近い。足許にはアカモノの白い花が咲き、視覚上の清涼剤となる。

 

六本檜到着。三ノ峰避難小屋に泊まった女性がそこに居り、愛想よく声をかけてくれる。現在のこの場所には、檜は一本。当時はどのように並んでいたのだろうか。だんだんと南側斜面が崩落しているのだが、この様子を見ていると、いづれこの一本も危ないのかもしれない。南側眼下には刈込池の自然探求路の丸い散策路が見えている。少しここで足を揃えるために大休止。そよそよとした風に当たりながら、気持ちよく展望を楽しむ。人数が多い分、笑いも多い。歩いても停まっても、楽しいひと時。

 

1時間ほど休憩したか、一気に下降に入る。緩やかな一級の道。どうやら不整備の箇所は、六本檜と杉峠間のみの様子。周囲の淡い緑の山野草を愛でながら、ノンビリと足を進めてゆく。樹林帯の中の登山道。陽射しを木々が遮ってくれ、木漏れ日の中を歩く感じ。夏場には有り難いルートかも。降りて行くと、目の前に朽ちたベンチが現れ、そこの道標に登山口まで0.4キロの表示を見る。右に折れるように進んで行き、沢を右に置きながら、少々のアップダウンを繰り返して高度を下げて行く。そして下に林道が見え、そこが登山口。ここからは陽射しを受けながらの歩行。沢の水で汗を拭い涼を得る。山側をよく見ていると、ウドなどもあり、一本拝借し、ほろ苦さと甘い味を楽しむ。次の分岐は上小池の方へ山道の入る。途中に栗の大木が有り、その前においしそうなイラクサが生えていた。

 

上小池駐車場到着。湧き水で汚れを洗い、少し休憩を入れてデポしてあった車に乗せていただき、鳩ヶ湯に向けて降りて行く。この鳩ヶ湯も十数年ぶり、懐かしい当時のままの建物がそこにあった。風呂上りに大野市内で越前そばを食べ、再び小原の駐車場に戻って行く。駐車場で労をねぎらい、各々の家路に向かう。楽しいパーティー行動。参加いただいた猛者諸氏には感謝、感謝。

 


chizu1.jpg

chizu2.jpg
 
                             戻る