丸山   2329.6m       高見石   2270m     


            
 2011.7.24(日)   


  晴れ     同行者あり       白駒池Pより散策ハイク          行動時間2H35M


@白駒池P9:10→(38M)→A高見石小屋分岐9:48→(11M)→B丸山9:59〜10:03→(13M)→C高見石小屋10:16→(4M)→D高見石10:20〜25→(2M)→C見石小屋10:27〜32→(31M)→E白駒荘(池周回)11:03〜06→(25M)→F青苔荘11:31〜38→(8M)→G白駒池P11:46


cyuusyajyou.jpg  tozandou.jpg  bunki.jpg  koke.jpg 
@白駒池駐車場から 第一級の散策路。 白駒池・高見石分岐。 苔の緑を楽しみながら。
koke6.jpg  takamiishibunki.jpg  maruyamahe.jpg  maruyama.jpg 
綺麗な発色。 A高見石・丸山分岐。丸山へ。 苔生した登山道。八ヶ岳らしい景色。 B丸山
nakayamagawa.jpg  takamiishikoya.jpg  koya.jpg  koyawaki.jpg 
B丸山から中山側。 C高見石小屋到着。 C高見石小屋 C小屋脇から最高点へ。
iwa.jpg  mousugu.jpg  takamiishishirakoma.jpg  takamiishimaruyama.jpg 
途中から振り返る。 山頂直下。 D高見石から白駒池。 D高見石から丸山。
takamiishicyausu.jpg  saikouten.jpg  mokudou.jpg  shirakomasou.jpg 
D高見石から茶臼山。 Dこの岩は、東側が難易度が高く、西側からが易しい。 白駒池に向かって下って行く。 E白駒荘
sanbashikara.jpg  keisyou.jpg  patexi.jpg  seitaisou.jpg 
E白駒荘前から白駒池。 池の周回路東側。 大パーティーにより足踏み。 F青苔荘
bunkikaeri.jpg cyusyajyoukaeri.jpg  toumorokoshi.jpg   
分岐帰り。 G駐車場に到着。 とうもろこしを焼いており、一本賞味。美味しいのだが、味の薄いとうもろこしだった。


 
 前日は福島遠征から20時頃に戻り、翌日はのんびりまったり凄そうかと思っていたが、「今日も登りたい」と声が掛かった。体さえ空いていれば、来る者拒まず。この日も暑い日、避暑を考えて八ヶ岳に入る事とした。八ヶ岳も大きく北と南に分けられるが、往々に楽なのは北側。それには主要国道のR299が麦草峠を介して小海と茅野を結んでいるから。サッと行って、瞬時に涼しく・・・と思い、白駒池周辺を散策することにした。

 

八ヶ岳全山が終わり、あまり八ヶ岳の地図を見なくなった。でもこんな形でもいいから、どんどん入山したい。白駒池の西の高見石を踏んだのが、13年前。今でも当時の事を思い出すのだから、登山って凄いと思う。当然断片的なのだが、移動速度が遅いことが、より情報を得やすいのだろう。この趣味は、長く続けて楽しく、長く続けて健康で居られる・・・。

 

高速は使わず、下道をかっ飛ばして内山峠を越えて行く。中込からR254を離れR141に乗る。そして八千穂の交差点からR299に入って行く。窓を開けていると、涼やかな空気。下で27度を表示していた外気温計は、みるみる下がり、僅かな高度上昇で20度を割った。今日は17度近辺での行動か・・・と読む。峠道らしく、ツーリングバイカーの姿も多い。窓から入る、それらの排気ガスを嗅ぎつつ上に上に。急いでいる後続車には、全て道を譲った。完全にお気楽モードに入っている証拠。

 

白駒池の駐車場に着くと、そこには40台ほどの車がある。やはり手っ取り早く避暑が出来る場所は、大人気のよう。500円を支払い停めさせて貰う。ここのトイレは立て直され、とても綺麗になっていた。わざわざここの電源の為か、裏ではエンジン発電機が動いていた。今日は特に持ちものは無し。サッと登山靴を締め込み、いざ出発。

 

散策路入り口には、とうもろこし焼きの出店が出ており、かなり食欲を刺激をしていた。おいしそうな醤油の香ばしい匂いに、“帰りに買おう”と、完全に店側の術中に嵌る。左右を緑のクレモナロープに守られた一級の散策路、そこをザクザクと音をさせながら進んで行く。行き交う人の手には、三脚を従えた大きなカメラ。最初、何を撮っているのか判らなかった。しかし、それは時間と共に・・・。彼らは苔を写しているのだった。確かに周囲は美しい苔が多い。木漏れ日が相乗効果で、神々しい感じさえする。トウヒ、シラビソ、そんな高木の下に緑の絨毯と生している苔。歩行がとても清々しい。

 

最初の分岐からは高見石小屋の方へ行く。この分岐では、とあるご夫妻が喧嘩モードだった。「駐車場はあっちだわよ」、「いや、こっちだって・・・」。「こっちですよ」の一言を言えばよかったが、その喧嘩を静かに楽しんでしまった。特に間違えても危険度は無いから。家族連れ、若いカップル、バイカーと様々な恰好の散策者。それほどに万人が利用しやすい場所とも言える。

 

次の高見石の分岐からは丸山をピストンする。こちらも至極苔生した登山道。ゆっくりと堪能しながら足を上げて行く。この時期にして、寒いくらいの外気温で、汗する事もなし。丸山山頂に到着すると、そこにはひと組の家族連れがいた。賑やかに談笑している姿に、ちょっとニンマリしてしまう。ゴロゴロと並ぶ岩の上に足を落ち着け、周囲展望を楽しむ。針葉樹に覆われた八ヶ岳らしい景色がある。“これこれ、これが八ヶ岳”なんて内心思う。数分の滞在で踵を返す。

 

分岐まで戻り、高見石の方へ向かう。そして目の前に、懐かしい小屋が見え出して来た。そして南側に回ると、“そうそう、この小屋”と13年ぶりに再会。相変わらずの派手な感じ。でも嫌味はなく、ここに合っている。すぐさま小屋脇から高見石に上がる。大岩を拾いながら乗り越えてゆく。

 最高点に上がると、眼下に白駒池が見えている。周囲展望も360度あり、たしか前回がガスの中だったから、展望のある日に来られて良かった。見られて良かった。この山頂部には、一つの大岩があり、金峰山の五丈岩か、はたまた地蔵岳のオベリスクか。ちょっと比較を誇張しすぎだが、岩登りの岩が東側に有る。西側からは、手がかり足掛かりがあり、這い上がることが出来る。反対の東側からは、飛びついて腕力で攀じるので、クライミングシューズが欲しい感じ。飛びついてみたが、足がグリップせず・・・。西から上がり、自己満足。ゴロゴロ並ぶ大岩がそう思わせるのだが、簡単に踏める場所でありながら、雰囲気のある場所に思えるのがここ。ただ、その簡単さからか、ゴミも多い。岩の間に落ちてしまって拾えなくなったものが目立つ。注意したい。小屋に戻り、そのデッキで僅かに休憩。そして白駒池に降りて行く。

 

すれ違うは、老齢な方も多いが若い女性も多い。それも単独行。“う〜ん、ブーム”なんて思う。高見石と白駒池間は木道が多く、それに足を乗せてゆく。池の畔に降り、白駒荘に立ち寄る。館主らしい人が入口前のベンチで読書をされていた。声をかけたが、集中しているのか全く反応なし。まあいいか・・・。ボートの桟橋に進み、池の中へ。涼やか、そして気持ちいい。実は、一度も白駒池を周回したことがなかった。今日は当然周る。反時計回りに進んで行く。

 ニュウへの分岐を右に見て、池の東側に来ると、根の蔓延る特異な場所もある。それらに目を引きとめられていたのだが、その先から声が・・・。30名ほどのパーティーが前に居た。それからは足踏み。パーティーと言えど観光客。パーティー行動のマナーなどあるわけもなし。そして青苔荘の所で、やっと前が空いた。ここのキャンプ場では、利用者が8張りほど見られた。この気温なら、最高だろう。見ている方が気持ちよくなる。そして、先ほどまで前で進路を塞いでいたパーティーも、ベンチに腰掛け賑やかに談笑が始まる。これもまた絵になるいい風景。

 

じつは、雨具こそ持っているがTシャツ行動。長袖類は持ってこなかった。それにより、避暑を通り越して体が寒くなっていた。温まるほど行動していないのも要因だが、一人駐車場へと急いでいたとは、大きな声では言えない部分。少し休んで駐車場を目指す。バイクのつなぎ姿も見られる。ここはそんな場所。外国人の姿も・・・いろんな人が居て、やはり観光地らしい場所と思えるのだった。

 

駐車場に到着し、往路の決意通りに焼きトウモロコシを買う。抱き合わせでブルーベリーも。するとおじさんは50円まけてくれた・・・。茅野側から吹き上げる風を車で防ぎながら、陽射しで温まった車体に背を押し付けつつトウモロコシを齧る。生きてる、楽しんでるって感じがする。

chizu1.jpg
 
chizu2.jpg

                           戻る