雄山   3003m            


 2011.7.9(土)   


  晴れ    同行者あり       立山駅より          行動時間8H


@立山駅7:00→(73M)→A室堂8:13〜22→(47M)→B一ノ越9:09〜12→(42M)→C雄山9:54〜10:56→(35M)→D一ノ越11:29〜54→(46M)→Eみくりが池温泉12:40〜13:27→(13M)→F室堂13:40〜14:00→(60M)→・立山駅15:00


tateyamaeki.jpg  ke-buruhe.jpg  raicyouto.jpg  sextukei1.jpg 
@立山駅より室堂ヘ向かう。この時期は7時始発。 @ハイカー6割、観光客4割な感じ。 A室堂から雄山を目指す。 雪もかなり残る。
sextukei2.jpg  ichinokoshi.jpg ichinokoshikara.jpg  murodougawa.jpg 
残雪を数度トラバースして進む。 B一ノ越で僅かに休憩。 B一ノ越から針ノ木側。 室堂側の残雪の斑模様。曼荼羅模様とも・・・。
ryuuougawa.jpg  mousugu.jpg  oyama.jpg  ixtutouten.jpg 
尾根途中の肩より龍王岳側。 もうすぐ。多くのハイカーが喘ぎながら登っている。  C雄山到着。 C一等点
saikouten.jpg  oyamajinjya.jpg  cyoujyou.jpg  higashigawa.jpg 
C500円の参拝料を支払い、最高点へ。 C雄山神社 Cやっとこれを拝む。 C山頂から後立山。
minami.jpg  kannushi.jpg  higashicyoxtuka.jpg  kudari.jpg 
C最高点から社務所。 C祈祷と御祓いをしていただく。 C山頂から東側。 C祈祷の順番を待つ人。
b2.jpg  kannnushito.jpg  hokorato.jpg  miyamakinpouge.jpg 
C持ち上げた宇奈月ビールで・・・。 C二人の神主が並ぶ。 ガスが掛かると祠が映える。 ミヤマキンポウゲ
hakusanichige.jpg  tozansya.jpg  ichinokoshikaeri.jpg  b3.jpg 
ハクサンイチゲ たくさんのハイカーがすれ違ってゆく。 D一ノ越帰り。  Dここで昼食。ビールが主食?
haika-to.jpg  mikurigaike.jpg  murodou.jpg   
室堂に向かって降りて行く  Eみくりが池の様子。  F室堂に戻る頃、稜線は完全にガスの中。   


 
 梅雨の最中、どうにも天気が定まらない。気にしないいつもだが、今回は同行者があり、ライブカメラや各サイトの予報を見つつ当日を迎える。Yahooだと雨、Niftyだと晴れ、Tenki.jpだと曇りな予報であった。所謂五分五分ってところ。少々降られる事も覚悟して当日を迎える。

 週末の高速は半額免除。電光掲示板に出される1000円じゃない表記に、「高い」と思ってしまう自分。これまでが安かったと思おう。立山インターの駐車場で同行者と合流し、一路立山駅に向かう。向かいながら真正面に立山連峰がクッキリ・・・今日はいい天気の様子。ただしすぐにガスが掛かるのもここ。それでも晴れた目の前の眺望は心をウキウキさせる。

 立山駅に着くと、既に駅舎に急ぐハイカーの姿があった。7時始発を確認してきているのだが、とりあえず聞いてみようと声をかけると、6時25分発があると言う。少し予定変更。急いで準備をして駅舎に向かう。すると先ほどの人が寄って来て、謝りの言葉を・・・。「いや、大丈夫です。急いでいませんから・・・」と返す。時間までトロッコ軌道の方へ行き、常願寺川の雪解け水を愛で、そして耳でも楽しむ。

 始発には40名ほどが列を作る。真っ黒く日焼けした猛者ハイカー。最近の山ガールファッションに身を包んだ方。当然、後者の方へ目が行ってしまう。時間になりチケットのバーコードでの改札。ケーブルで急斜面を上がり、バスに揺られ称名滝の太い流れを観瀑しながら室堂に着く。雪の回廊は、その名残があるものの、ほとんど山側に後退していた。

 室堂の駅舎を出る。視界の半分以上は白い雪が占める。既に夏とは言え、ここは春先な感じ。経路に雪があることは判り、心してご案内となる。玉殿湧水でプラパティスを満たし準備完了。雄山に向かう。

 いきなり雪の上、ジャリジャリ・サクサク。蹴りつけると、顔に雪が掛かり、その冷たいこと。登山道が出たり隠れたり。室堂山荘の分岐から先は、トラバース道の連続。週末第一日目、トレールはあるものの、そう踏まれておらず、蹴り付けながら足場を刻んで同行者の安全を確保。そんな中、室堂泊のご婦人がにこやかに降りてきたりした。「室堂泊まりですか」、「そうよ、良かったわよ〜」。本当に良さそうで、心底羨ましかったりする。天気もまずまず、会話も弾む。ただし、残雪の上で滑れば一気に下まで行ってしまう。前を見つつも全神経は背中側に集中していた。

 祓堂を過ぎ、斜面に太い流れが出だすと、雪渓も終わる。一級の道をトコトコと登って行き、一ノ越に到着。後立山が目の前に並ぶ。苦労した木挽山も眼下に見える。その下の方に黒部湖のカーキ色の水も見える。大自然がここにあり、山の織り成す陰影が見事。僅かに休憩して岩混じりの尾根に足を踏み出す。

 喘ぎながら登っているご婦人。「お父さん、ここどっち行けばいいの」僅かなルートの逸れでも不安になりパニックになっていた。横目に見ながらにこやかに追い越して行く。背中から聞こえる呼気はやや苦しそう。ちょっと歩幅を小さくし、ペースダウン。でも、振り返ると、楽しそうに登っている。これでいい。そんな様子にこっちも楽しくなるのだから・・・。

 雄山到着。まずは一等三角点が出迎えてくれる。実はこれで4度目の登頂であるが、これまで一度も最高点を踏んでいなかった。それには有料である事が一番の理由なのだが、今日はしっかり踏んで行く。社務所で参拝料の500円を払い、最高所へ向かう。オレンジ色の衣装を着た神主が追い越してゆく。何が始まるのかと思ったら、一定人数を御祓い・祈祷してくださるのであった。

 3003m到着。そして雄山神社の前に10名ほどが座り、神主さんにご祈祷をしていただく。なにか心が洗われる感じで、登頂に味付けがされた感じ。この雄山の標高は神社前に埋まっている大岩の標高で、他は下から持ち上げたものと説明を受ける。確かに見える玉石には、マジックでの祈願書きが見える。最後にお神酒を頂くのだが、これが美味い。銘酒「立山」のその味に思えたが、合っているだろうか。展望もそこそこ、かなりいい感じ。

 社務所の前に戻りビールで祝杯。次々に登ってくるハイカーが前を通り過ぎる。その多さに、百名山や三霊山などを感じる。1時間ほど滞在したか、下山に入る。大汝山経由での下山路も頭にあったが、雪がまだ多い。同行者に万が一があっては・・・往路を戻る。驚いた事に、その同行者は下りが速い。すばらしい膝の屈伸で、しっかり私に着いて来ていた。スリップしても体勢でカバーしている。今回で登山三回目と聞くが、すばらしい身体能力と順応性。周囲の高山植物を愛でるが如くに、その様子をニンマリと見ていた。

 一ノ越に戻る。今日は東の風。風除けに西側の登山道上に行き、室堂を見ながらの昼食。雪が織り成す斑模様が凄く綺麗。持ち上げたビールが、心地よく喉をくぐってゆく。「来てよかった〜」最高に嬉しい言葉が同行者から発せられる。泣けるじゃねぇか・・・。立山の自然の持て成しのおかげで、同行者も大満足。

 室堂に降りて行く。折角なのでみくりが池温泉に入ろうと、室堂山荘のところから散策路を北に進んで行く。進む先に、室堂乗越への九十九折が見えている。そろそろまた、剱岳近辺に入らねばと思うのだった。みくりが池は、解け落ちた雪のブロックが、プカプカと船のように浮かんでいた。そして乳白色の硫黄泉にトップリと浸かる。それこそ極楽極楽。

 湯上りに、持ち上げたシャボン玉で遊ぶのだが、観光で訪れた子供が目をキラキラさせて喜んでいた。当然こちらもニンマリとしてしまう。散策路には広東語が飛び交っていた。そのほとんどがトンボのような大きなサングラスをしている。あっちではブームなのかな。

 室堂に戻り、14:00の便で立山駅に向かう。辺りは完全にガスに包まれていた。いいタイミングで遊ばせていただいた。下に着いてからも、温泉を楽しみ、その足で称名滝を観に行く。すばらしい水量。怒涛の流れ。飛まつでびっしょりと濡れるほどであった。

 そんなこんなで、立山で遊ばせて貰った。そして、えっと思うかもしれませんが、雄山の最高峰を初登頂。

 chizu1.jpg 
                           戻る