有笠山   873m     
  
                       

 2012.04.01(日)   


  曇り    同行者あり       西登山口より反時計回り周回         行動時間:1H58M


@キャンプ場11:02 →(12M)→A西登山口11:14→(28M)→B鎖場11:42→(13M)→C有笠山11:55〜57→(21M)→D先住民族遺跡洞穴12:18〜25→(13M)→E東石門12:38→(6M)→F東登山口12:44→(16M)→Gキャンプ場13:00


bunki.jpg  huukeirin.jpg  nishitozanguchi.jpg  kaidan.jpg
@浄水場(キャンプ)前に停めて反時計回りに歩き出す。 すぐに案内道標がある。東側には無いので、反時計回りが正規周回方向のよう。 A西登山口。駐車余地十分。 朽ちた階段を登り。
azumaya.jpg  nishisekimon.jpg  hang.jpg  toro.jpg 
東屋通過 西石門を仰ぎ見る。 岩壁には沢山のハーケンが打たれてあった。岩屋のゲレンデ。 岩壁の下を伝って進む。
kusari1.jpg  kusari2.jpg  higashimine.jpg  sancyoukara.jpg 
Bハシゴ場・鎖場。 Bしっかり鎖に掴まって腕力で・・・。 C有笠山東側 C展望地から南
nishimine.jpg  hyoushiki.jpg  bunki2.jpg  senjyuuminzoku.jpg 
C西側 C標柱888m 「西」・「東」分岐 D先住民族遺跡へクライムアップ。
douketu.jpg  higashisekimon.jpg  higashitozanguchi.jpg  toucyaku.jpg 
D中央から這い上がると洞穴に。 東石門 E東登山口に出る。クライマーの車が路肩に沢山あった。 F戻る


 
 久しぶりに同行登山。前日は大荒れの中の行動。今日は「春うららかな」程度の山にしたい。ただし少しピリッとした部分もスパイスとして付け加えたいので、岩山である有笠山に決めた。少しでも緊張感を持った方が、印象に残る場所となるから。

 

 のんびりと家を出て、現地には11時少し前に到着。こんな時間に登り始めるなど、一人の時ではありえない。キャンプ場前の分岐点余地に車を停めるのだが、既に1台停まっている。見上げる岩山は手の届きそうな距離。「サッと行ってこよう」などと思ったのだが、なかなか、そこそこ。

 すぐさま準備をして歩き出す。キャンプ場の先にはコースの案内図があり、詳細が示されていた。ありがたい配慮。雪の残る林道をやや早足で詰めて行く。途中に2台、さらに先、西登山口の手前にも2台。釣ではなくクライマーの車。中にギア類が見える。何処の岩に取り付いているのか、声はしないので、豪快な登りをしているわけではなさそう。

 

 さて西登山口から山道へ入る。尾根に乗るまでやや急登、その尾根の先はステップが切られた階段状の場所、右手には突起した岩が見られ、それが下になる頃、目の前に東屋が現れる。登山口から近いので休憩にはちょっと早いか・・・。でもこれも地域の配慮、急な天気の変化の場合はありがたいだろう。この先で西石門の分岐。すでに仰ぎ見られるので、中の通過はせずそのまま左に進む道を行く。正解ルートは石門の方なのか、踏み跡があるにはあるが、ちょっと不明瞭。そして岩壁の下となる。その壁には沢山の打ち込まれたハーケンが見える。上の方にはシュリンゲも下がる。広範囲にあり、ここが岩屋のゲレンデであることが判った。となるとこの道は・・・。薄い道を伝いあがってゆくと尾根に出る。少し下がった場所に道標があり、本道は別の場所からのようであった。

 

 尾根に乗った場所から少し上がると東登山口を示す道標が有る。帰りはここから東に下る。クネクネとする道を上に進んで行くと、はしご場と鎖場がある。一人であるならば、何も問題なく上がるのだが、同行者が居ると不思議と怖く感じる。落ちないようにするにはどうサポートすればいいか。先行しルート取りを見せねばならないし、上に居たら落下は防げないからザイルを出さねばとか、見上げながら瞬時に頭を廻らす。同行=無事、でありやはり気を使うのであった。その鎖場の上部の木、木肌からネズなのかと見えていたが、多くの人を支えたのか、根がグラグラしだしている。高い位置を掴まず、根元側を掴みたい。危険区域は6mほどか、登りきるとその先僅かでちょっとした岩屋が有る。そこにはペンキで山頂と書かれ矢印がされていた。右に巻き込み、その先は少し東にトラバースするように進む。やけに巻き込むように思うが、これが正規ルート。登りあげると岩の上に出る。そしてここが一番の展望場。南側の山々が見渡せる。その僅か西に標識が掲げられている。東峰という感じか、そして本当に僅かに下って登ると、そこに立派な標柱建っていた。

 

 有笠山山頂。なぜか888mの標高。15mの差は・・・。ここが先ほど下から見上げた岩山の上。そう思うと、少しだけ足がブルブル。軽く喉を潤しすぐさま下山となる。長居したいような山頂の風景ではなかったとも言える。ふと声が聞こえる。よく耳を凝らすと、合図を送っている。クライマーの声だと判った。下山する。

 

 戻って行き、鎖場の下り。下りは嫌なのが常。でもここは下りの方が優しく見えていた。そんな地形。同行者も、しっかりと鎖を掴んで壁から体を離して降りてくる。ここさえ抜ければ危険箇所は無し。分岐から東口への下降。ここで一箇所足場が崩れた箇所がある。斜めにステップが切られているが、落ち葉もあり滑りやすい。その下に先住民族遺跡への分岐がある。見上げると洞穴が口を開けている。見上げて楽しむ場所なのか、行って楽しむ場所なのか。迷ったら行ってみる。

 落ち葉の堆積した急斜面。膝上まで埋もれて上がって行く。右から巻き上げるのかと思ったが、中央突破する。大小の藤蔓が下がっており、それらを掴みながら這い上がる。けっこうに危険度のある場所で、崩れやすい足場に慎重に行動する。背中にはザイルは入っていない。下りだと必携なのは既に判っていた。最後のところで安全をみて、洞穴が覗ける場所まで上がって、その先は身体までは持ち上げなかった。また慎重に降りて行く。こんな場所だと判っていればザイルを持ったのに・・・。

 分岐点まで下り東口へ降りて行く。すると若い男女が岩壁の下で佇んでいた。その周囲には岩装備がご開帳されている。静かに挨拶をして前を通り過ぎる。この先、落ち葉の関係か時期的な部分か、少し踏み跡が不明瞭な場所があり、降りねばならないところを上がってしまったりのルートミスがあった。岩屋のつけた踏み跡に入ってしまうのであった。

 

 地図に紹介が無かったが、東口側にも石門があり、こちらは潜って進んで行く。潜った先には、木々の名前を示すプレートも見える。景勝地であり、ここでゆっくり周囲を楽しもうという事だろう。抜けた先から適当に斜面を駆け下りて正規ルートに乗る。なだらかな谷形状の中を降りて行くと、東登山口に到着した。

 林道に出て、そこにある車の多さに驚いた。中を覗くと岩屋の車で間違いないよう。これほどに入山しているのか・・・。一般道から見えない場所に、もっといいゲレンデがあるのであろうか。地元はもとより、近県のナンバーも見られた。岩登り、興味はあるが同じ場所にじっとしているのが嫌な族であり、旅好きな私は・・・。

 

 林道を闊歩しながら進んで行く。右下に川面が見え涼やかな感じ。今日は曇りでもあり枯れた景色であったが、新緑の頃が綺麗であり適季なのかと思う。車に着いて、そのまま有笠山荘へ風呂に入りに行くと、館主が居り「やってないんです」と・・・残念。沢渡温泉は先日入ったばかりなので、四万温泉までズレて透明の湯を楽しむ。ゆったりとしたいい日であった。

 

 

 

chizu1.jpg

 chizu2.jpg
 
 
 
                          戻る