鋲ヶ岳   861.1m           烏帽子山   1274.2m          僧ヶ岳   1855.4m     


 駒ヶ岳   2002.5m       
 
  
                       

 2012.08.04(土)   


  晴れ     単独       嘉例沢森林公園より(崩落により僧ヶ岳林道不通)        行動時間:10H24M


@嘉例沢キャンプ場5:00 →(13M)→A稜線分岐5:13→(3M)→B鋲ヶ岳5:16〜22→(3M)→C稜線分岐再び5:25→(86M)→D烏帽子山6:51〜55→(28M)→E僧ヶ岳林道登山口7:23→(108M)→F僧ヶ岳9:11〜16→(74M)→G駒ヶ岳10:30〜42→(70M)→H僧ヶ岳帰り11:52〜56→(83M)→I登山口帰り13:19〜26 →(28M)→J烏帽子山帰り13:54〜14:03→(74M)→K稜線分岐三度15:17→(7M)→L嘉例沢キャンプ場15:24


kyanpujyou.jpg  mizuba.jpg  byougatakehe.jpg  ryousennbunki.jpg
@嘉例沢森林公園内のキャンプ場。経路の林道に崩落箇所が多かった。キャンプ場自体は、現在は閑散としている。 @水場。ここで給水していかないと経路に一箇所もない(雪渓はあるが)。 「頂上」を導いている最初の分岐。鋲ヶ岳と書いていないので、やや迷った。 A稜線分岐。まずは鋲ヶ岳へ。
azumaya.jpg  byouhyoushiki.jpg  hansyaban.jpg  byousankaku.jpg 
B鋲ヶ岳の東屋。三角点はここには無い。 B鋲ヶ岳の唯一の標識。 B北に進むと反射板鉄塔がある。 B鉄塔から南に藪を漕ぐと三角点発見。
santou.jpg  sankakutenheno.jpg  bunkikaeri.jpg  amaike.jpg 
B三等点。 B三角点は、東屋から反射板へ下りだす、すぐ東側に踏み跡が入っている。 C稜線分岐再び。南進。 途中の天池。小さいながら中州の緑が微笑ましい。
hansyaban2.jpg 23.jpg  hukuzaturo.jpg  eboshiyama.jpg 
ルート途中の反射板。 昨年に刈り払いがされたよう。この先、烏帽子山側はされておらず、ややモシャモシャ。朝露でしっかり濡れる。 烏帽子山が近くなると、アップダウンも増えてくる。 D烏帽子山。標柱の記帳ノートケースが縛られている。
eboshisantou.jpg  eboshikara.jpg kosugitaniheno.jpg  domori.jpg 
D烏帽子山三等点。 D烏帽子山から僧ヶ岳方面。 途中、小杉谷への下降点がある。廃道に近い様子。 もうすぐ僧ヶ岳林道に出る。現在は崩落の、土砂置き場が出来ている。
tozanguchi.jpg  unadukiro-toto.jpg nixtukoukisuge.jpg soumousugu.jpg 
E僧ヶ岳林道の僧ヶ岳登山口。烏帽子山登山口でもある。 宇奈月ルートと合流。 ニッコウキスゲがまだまだ花盛り。 前僧ヶ岳側から。
shimotuke.jpg sougatake.jpg  sougatakehyoucyuu.jpg  nitou.jpg 
仏ガ平はシモツケソウのピンクに染まる。 F僧ヶ岳。14年ぶりに登頂。往時のままの山頂。 F同定盤の埋め込まれた大きな標柱 F二等点。
sougatakekarakomagatake.jpg  rope.jpg  sextukei.jpg  kasatani.jpg 
F僧ヶ岳から駒ヶ岳への稜線の様子。 ロープが流してある場所もある。ルートは2002年から公開。10年が経過すると、やや自然に戻りつつある場所もあった。 尾沼谷側に雪渓が残る。 北又側。こちらはスキーに最適だろう。
tocyuukarakoma.jpg  iwano.jpg  iwaba.jpg  komamousugu.jpg 
もうすぐ駒ヶ岳。1914高点を中間峰に、大きなアップダウンがある。 途中の直立した岩。ストーンヘンジのよう。 岩場のところはザイルが流してある。 もう僅か。
komagatake.jpg  komagatakehyoucyuu.jpg  komagatakesantou.jpg  komakarasougatake.jpg 
G越中駒ヶ岳 G独特の書体の標柱。 G三等点 G駒ヶ岳から僧ヶ岳。
4.jpg  urakurayama.jpg  yakisoba.jpg  sougatakegasu.jpg 
G駒ヶ岳からサンナビキ山(中央)。春にはあの上に居た。 G滝倉山から毛勝山の稜線。後に剱岳。 Gこの天気に、この展望にヤキソバパンが映える。 僧ヶ岳に戻って行く。ガスが上がりだしている。
root.jpg  sougatakekaeri.jpg  kamoshika.jpg  rindounideru.jpg 
ルートの一部で、かなり密生した中を漕ぐ場所がある。 H僧ヶ岳に戻る。 僧ヶ岳北側の池塘でカモシカが水を飲んでいた。 I僧ヶ岳林道に戻る。
sagyou.jpg  eboshikaeri.jpg  syusankaku.jpg  zeneihou.jpg 
I林道から烏帽子山に行くには、現在は工事現場内を通る。  J烏帽子山再び。  J帰りに気づいたのだが、主三角点があった。西側の下降路の場所。  烏帽子山前衛峰通過。 
rootono.jpg  kakouten.jpg  cyuusya.jpg   
鋲ヶ岳寄りになると、登山道は快適なハイキングの道。  K稜線分岐三度。  L嘉例沢キャンプ場に戻る。  



 西暦と同じ標高の山に登る。かなり以前からハイカーの楽しみとしてされていたことではあるが、一番盛り上がったのはミレニアムの2000年、大谷嶺(行田山)なのかもしれない。大衆紙では、その山頂でヌード撮影までされ紹介されていた。そして富山では、2002年の午年にあわせて越中駒ヶ岳のルートが作道されていた。作業の陣頭指揮を執ったのは、この山域に沢山のルートを開いた水口さん。そしてそこに我が仲間も参画していた。「午」年に「駒」を充て込み、標高も相成って遣り甲斐のある作業であっただろう。ただし私には少しだけ引っ掛かった。2002.5mが標高。四捨五入すると2003年が相応しいような・・・。厳密には2002年の6月終わりから7月初めがいいのか・・・。もうこうなると拘りでしかない。

 
 2012年4月28日。滝倉山から駒ヶ岳を眺めていた。“どうしようか”行きたいのは行きたいが、ここで行ってしまうとしばらくこの山域には足を運ばなくなる・・・(同じ山には複数回登ることが稀だから)。“じゃ残しておこうか”と下山を決めた。でも残すと、とても気になるのが我が性格。夏道があることを知っているので、雪融けしかなり気になりだしてきた。作道から10年が経過している。仲間の多くは既に踏んでおり、意固地にも踏まなかった場所。それを天邪鬼とも言う。宝の持ち腐れにならぬうちに踏んでこよう・・・。僅かに超えるだけだが、ここも歴とした2000m超の山で嬉しい場所。

 
 日本アルプスの各地。ハイシーズンになり、どこも大混雑の様子。調べると、ここへのアプローチ林道である僧ヶ岳林道は崩落の為5月より不通になっているとの事。既に2ヶ月以上も不通となると、余程大きな損壊と判断できる。となれば、この山塊から人の足は遠ざかっていると思えた。選択肢はロングコースしか残っていないのだった。一度は東又谷から登りたいとも思ったのだが、北には未踏座の烏帽子山と鋲ヶ岳があり、これも抱き合わせで踏んでしまう事とした。従い、入山は嘉例沢森林公園内のキャンプ場からとした。炎天下の歩け歩けの行程であり、現地と言うより自分との戦いが予想される。2000m峰と言うニンジンをぶら下げて、駒ヶ岳に向けて頑張るのだった。

 
 家を1:05出発。ラジオからはロンドンオリンピックのサッカーが放送されている。得点を決めた瞬間のアナウンサーの高揚に、こちらも感化されて“今日は頑張ろう”なんて気持ちになった。黒部で降りて、一度8号線に出てから、田家新交差点を左折し布施川ダムへ向かって進む。田籾橋手前に嘉例沢森林公園を案内する道標が現れ、橋の先で左折。そこから長い林道をクネクネと進んで行く。この林道、アスファルトが崩落していたり、山からの土石が落ちていたり、自然災害の多い林道であった。経路がこうでありおおよそ予想は出来ていたが、キャンプ場に到着すると、そこは閑散とした場所。一昔前のキャンプ場の様相だった(4:30)。ここからの森林散策の道が不明であった。さらに水場は何処・・・。音はするのだが、暗くて見えてこない。キャンプ場の炊事場で給水なのか・・・。トイレに入ったり水場探しに迷走。なんてことはない、駐車場から僅か先に枡が設けてあり、そこに水が引かれていた。今日は経路での水場がここのみ、しっかりとプラティパスを満たした。

 
 5:00キャンプ場出発。すぐにルートが分岐し「頂上まで30分」の方へ進む。ここは時間より鋲ヶ岳の文字が欲しかった。その前に、水場側に道標の支柱が建っているのだが、表記は無くなっていた。現地入りしての周辺案内が乏しいのであった。階段状の急登がいきなり現れる。やや流れた階段もあり、キャンプ場同様に周辺も管理がされていない様子が見て取れた。尾根に乗り上げると、そこが稜線のコルとなるらしく分岐道標が立っていた。まずは鋲ヶ岳側に北進する。木の根の蔓延る尾根道を行くと、目の前にコンクリート構造の東屋が現れる。


 鋲ヶ岳到着。どうやら東屋の場所が最高点のよう。ただし三角点がない。探し回っても出てこない・・・となれば北側の肩にあるのか・・・。さらに足を進めると下り勾配となり、その先に反射板があった。場所的にき過ぎているので、ここから藪漕ぎを始める。南に戻るように漕いで進むと、藪の中に三等点を見つけ出す。ここはちゃんと北側から踏み跡(軽い切り開き)があり、その入口は、ルートが下降しだす、その場所から東に入るのだった。東屋に戻り南側を見る。遠くに僧ヶ岳が見える。今日はあの先まで行く。その後に後立山の山並みがある。よくよく見え、私に対し山が誘っていると思えた。


 尾根の南進が始まる。先ほどの分岐点を越えると、すぐ先に天池と言う池塘がある。小さいが緑の浮島があり目を和ませる。ここから僅か1分ほどで、またまた反射板に出会う。ここで道が草で見えなくなるが、南側にルートはある。道は完璧なスカイライン。道幅も十分で快適そのもの。「のぞき」の場所では、ガスで舫った宇奈月温泉街を覗き込む。ここから20分くらいの間は、本当に快適だった。20分後のその付近に、木々にピンクのリボンが下げられ、そこの記述では、昨年の10月に刈り払いをしたとある。そしてしたのはここまで、この先はややモシャモシャとなり、朝露に濡れた登山道はすぐに下半身を濡らしていった。ここまでが快適であったので、一変した様子に戸惑ったりもした。


 烏帽子山前衛峰の標識は藪の中にひっそりと設置してあった。烏帽子山に近づくと、アップダウンも多くなる。帰りのことを考えながら往路を進む。どこがしんどくなるか・・・。帰りだと、このちょっとした急登が辛いだろうな・・・とか思うのだった。高度計を見ながら、今か今かと烏帽子山を待ち遠しく急いでいた。今日は行程が長く、その途中のチェックポイントが早く訪れないかと急いでいた。ブナの幼木などがあり、緑豊かで良かったのだが、この尾根は展望が得られない。それが烏帽子山手前から開けてくる。今日も暑い日。ジリジリとした陽射しを受けながら駆け上がっていた。


 烏帽子山到着。三等点があり、山頂として開けた居心地のいい場所。記帳ノートがステンレス構造の箱の中に、ビニールに包まって入っていた。もう少しで僧ヶ岳林道に出る。もうひと頑張りと思い足を踏み出すと、ここからのアップダウンは大きく多い。そしてここに来てまた刈り払いがされていた。と言う事はこの山は林道からアプローチするのがメインルートとなるか。切られらばかりの様子で、ルート上にそれらが散乱していてやや歩き辛い場所であった。前方の視界が開け、なにか堰堤のようなものが構築されていた。土砂の堆積物・・・。林道崩落の土砂か・・・とピンときた。ユンボが置かれダンプも3台あった。今日は土曜日で工事があるだろう、帰路は作業の邪魔をしないよう通過せねば・・・。


 僧ヶ岳登山口。ここから僧ヶ岳に登ったのが14年前。天気の悪い中、ドロドロになって歩いていた記憶が甦る。そして往時を反芻するかのように登山道に足を乗せてゆく。池塘などを見ながらサクサクと上がって行く。少しづつ高度を上げてきているので、幾分かその為の涼しさがある。ただし今日は風も無い。おかげで呼気に寄ってくるブユが邪魔でしょうがなかった。宇奈月ルートと合流すると、そこはニッコウキスゲの群落地。黄色い花が沢山で迎えてくれた。前僧ヶ岳を過ぎ仏ガ平に入ると、そこはピンク色が一面に覆う。シモツケソウが最盛期となっていた。ヤマハハコなども可憐に咲いている。まさしくお花畑。目指す僧ヶ岳が目の前にある。そこへ続く雲上のスカイラインが、なにか天国への道のように見えて、その人工物がここにおいては自然と同化していた。


 僧ヶ岳到着。懐かしい大きな標柱。南アルプスのそれと同じで、墓石などと例えられたが、2回目に見るそれは、味わい深い彫られた文字に、愛着を抱く標柱に見えていた。二等点が鎮座して居る。中部圏に見られる「割れ」は皆無。この場所がそのエリアであれば、餌食になっていたであろう。北陸のハイカーのモラルの良さが判る。山座同定盤を参考に、周囲の展望を合わせてゆく。すぐ間近に駒ヶ岳が見えているのだが、こんなふうに見える場所ほど遠いのがいつも。ここからが最後のひとふん張り。それでもスタートから4時間ほどで到達したのであり、まずまず頑張っていると言える。少し気になるのは、かなりガスが上がってきている。救いは後立山側の展望で、他の方角はほとんど白くなりつつあった。半分は展望を楽しみに来た。残雪期のあの場所は、どんな山容なのか・・・。


 駒ヶ岳に向かって降りて行く。荒々しい毛勝山が、どうにもこの山域の主の表情をしている。ロープが流されている場所もあり、ブナクラ谷で出会った水口さんの顔が浮かぶ。左には尾沼谷の源頭となるのだが、まだまだたっぷりと雪渓が残る。幾分か、そこからの冷気が上がってきているようで、涼しくも感じる通過点であった。視覚で騙されていただけかも・・・。反対に北又の深い谷が見える。こちらもちらほらと残雪が残る。なんとも冬季に伝いたくなるような傾斜で下に降りていた。ルートの上にたくさん笹が生えてきている。しばらく刃物を入れていないよう。


 中間峰が1914高点のある場所であるが、地形図に見られるよう、宇奈月側に降りる道を注意していたが、現地ではよく判らなかった。廃道化したように思えた。この辺りから登山道は藪化しだす。草が枯れる秋頃には問題ないであろうが、梅雨が終わり植物が元気な今は、かき分け泳ぎながら進む場面もあった。登る人が多い中で、この部分はちょっと意外であった。林道が不通であり、ここもその弊害なのかもと思えた。刈り払い隊が容易に入れないのであろう。もうガスとの追いかけっこであった。頑張るも、思うほど足が前に出ない。すると、前方に人影が・・・。単独の方が前方から降りてきた。このに時間に・・・。まさか藪漕ぎで南から・・・それはありえないから早出での宇奈月側からのアプローチか。岩場の所ですれ違うのだが、少し話をしようとしたが、とても独特な方で、優しく「ご苦労様」と言う。その言葉に、“この人は山が好きなんだ”と思えた。それに対し、質問事項はどうでも良くなり「気をつけて」と返して背を向けた。稜線の藪の中を泳ぐ姿は、見るからに玄人。にこやかに歩いている様子に、そんな山屋になりたいと思うのだった。


 岩場は残置ザイルに掴まって這い上がる。駒ヶ岳はもうすぐ、そしてガスも時期に上がってくる。急かされる登山ほど、進度を遅く感じる時はない。でもここを頑張らないと、自然に負けてしまうことになる。自然に勝とうなどとは思わないが、負けない根性だけはある。間に合え、待ってくれ、心の叫びでもあった。


 駒ヶ岳到着。なんとかガスの上がるまでに登頂し、すぐさまカメラを構える。360度の展望とはこのことで、最高の景色を楽しませていただく。5月以来の久々の新規の2000m峰。嬉しい登頂であった。三等点が大きな標柱の横に従える。その標柱は、また見事な文字が刻まれている。逢えて良かった標柱とでも言おうか。サンナビキ山が見える。滝倉山が見える。苦労したウドノ頭が見える。急だった西谷ノ頭がある。自分で伝った場所を目でなぞる。ここでニンマリしない人は居ないだろう。全て自己満足。一つだけ心残りは、駒ヶ岳と滝倉山の稜線が繋がっていないこと。それもいつか達成したい。訪れる理由は何であってもいい。この静かな場所は、黒部を感じまた訪れたい場所。南側を見ながら感慨に浸っていると、背中側からちぎれたガスが上がってきた。ほとんど間一髪と言ってよかった。10分ほど違えれば、展望はなかった。今日は歓迎されている。大休止の後、往路を戻る。


 トリカブトやマツムシソウの、秋の花ももう見える。暑い暑いと言っているが、もう秋は近い。すぐにまた寒い時期がやって来て、ここも白く覆われる。ザイルに掴まって岩場を降り、鞍部まで降りたら1914への登り返し、往路に伝っているので、コース取りが判り力配分が計算できるので楽であった。先ほどの人に追いつきたいとの思いもあった。平ヶ岳の先で出会った「山頂渉猟」の南川さんにも見えたためでもある。最低鞍部から這い上がって行くのだが、この時になって、やっとそよそよと風が出てきていた。汗は毛穴と言う毛穴から噴出し、それがあるので水の摂取量も多めにしていた。後頭部が太陽に晒され暑い。ややクラクラ感もしないではない。いつもはバンダナ風であるが、今日は手ぬぐいをほっかぶりしてみる。こんなところでまかり間違ってぶっ倒れたら、林道があの状態では、しばらく見つけてもらえない。自分の身は自分で守る事をしないと。


 僧ヶ岳に戻る。急いだ往路よりコースタイムは良かったか、ルートが判っているせいだろう。山頂の北側の登山道上で、先ほどの人が裸になって休憩していた。衣服は周囲の木々に干してある。話してみると、その方言から地元の方であった。林道が不通であり、やはり宇奈月ルートから来たとのこと。とても柔和な方で、別れ際に「ご苦労様」と言ってくださる。他人でありながら、苦労を分かち合う言葉・・・ご苦労様とはいい言葉に思えた。山頂を下り、池塘の場所で大きな固体が跳ねた。水面に波紋が広がる。カモシカが水を飲んでいたようだ。邪魔をしてしまった・・・。お花畑を再び楽しみ、新成人記念登山の標柱を拝みつつ戻って行く。誰か登ってくるかとも思ったが、皆無。ハイシーズンでも距離が長くなるとこれが現実か・・・。宇奈月ルートを右に見て分岐を左に。ここから林道までは長く感じる。緩やかになり、先が見通せるルートになると登山口も近い。それと同時に、重機やダンプの音が強くなる。やはり工事をしている様子。


 登山口に戻る。ここで少し小休止。私の記憶違いか、この周辺で水が得られたと思うのだが、場所違いか・・・。クールダウンを終えて烏帽子山へ向かっていくと、そこでユンボに乗ったおじさんが待っていた。「何処に行ってきたい?」。「駒ヶ岳です」「これから烏帽子側に? そんなに登山って面白いかい」。判らない人には、やはり理解できない趣味なのだろう。辛い思いをして何が面白いのか・・・。「バカと煙は高いところが好きなので・・・」といつものように返す。これで双方にこやかになり話のオチとする。烏帽子山に向かって行くが、やはりここでのアップダウンはしんどかった。刈り払いの切り口が上を向いているので、その為の歩き難さもある。あまり踏み入れる人が居ないのか、植生がそれを上回るのか・・・。


 烏帽子山。ここで往路に見なかった主三角点を西側に見つけた。あるんだったら、もっと表に出ててよと言いたいくらいにひっそりとあった。そこから下に道が降りていて、20mほど先で止っている。完全に往路に乗っていると思って降りたのに道が無い。ちょっと戸惑ってしまった。山頂に乗り上げ、北に行く道を発見。完全に思い違いで別な道に入ってしまった。注意散漫なのであった。ここまで戻れば、後はなだらかなルート。朝露もなくなり、それがないと刈り払われていないここも快適に歩くことが出来た。ブナを愛でながらの快適な尾根歩き。どなたか伝ったようで、泥濘地には踏み跡が増えていた。ピンクのリボンの箇所を越えると、快適も快適、一級のスカイラインとなる。足に優しいなだらかな道。やや大股で闊歩しラストスパート。ザックの生温い水を飲み続けてみたので、キャンプ場の冷たい水が飲みたくてしょうがなかった。


 稜線のコルの標識が見え、キャンプ場へ下降して行く。ここにきて非常にブユの数が増してきていた。目の中に飛び込むもの、耳の中に入り込むもの。これに対し虫除けもいいのだろうが、このとき、衣服を冷たく感じさせるスプレーを持っていた。それを衣服に掛けると、虫除け同様の効果があった。夏場は虫除けより、二兎を追えるこちらを持ったほうがいいようだ。「冷Tクール」と言う製品である。階段を下り、一目散に水場に行く。その冷たい水で顔を洗うと、なんと気持ちがいい事。道中の何処かにこのような場所があれば違うのだが、我慢して登り、我慢して下りここで・・・。無事駐車場到着。


 これで剱岳北方稜線の山名事典掲載される全てのピークを踏むことが出来た。一つの区切り。ハイマツを乗り越え到達した毛勝山。今では登山道がある。ブナクラ谷から雨の中に突っ込んだあの日、あまり公表されていない赤谷の岩屋も見ることが出来た。長次郎ノ頭の巻き道を探しながら怖い思いをしたあの時。ザイルを持っていて助かった、その長次郎ノ頭からの下り。その他諸々が昨日の事のように思い出される。その最後になった駒ヶ岳、どう最後の花火を上げようかと思案していたが、らしい静かな山が出迎えてくれ、大展望もご褒美に貰い、大満足の完結の日となった。


 下山後、とちの湯で汗を落とし、家には19時に到着。夏祭りの花火を見ながら、程よい筋肉痛を感じつつ美味いビールを煽った。


chizu1.jpg  chizu2.jpg 
chizu3.jpg  chizu5.jpg 
 
chizu6.jpg

chizu7.jpg

chizu8.jpg
 
 
                          戻る