日向山   1660m     
  
                       

 2012.6.30(土)   


  晴れ    パーティー       時計回りで周回         行動時間:4H14M


@登山口8:56→(47M)→A錦滝9:43〜53→(71M)→B日向山11:04〜12:01→(5M)→C三角点12:06→(64M)→D登山口13:10


今回は振り向いての撮影が多いです。
tozanguchi.jpg  ge-to.jpg  houraku.jpg  azumaya.jpg
@駐車スペースは全て埋まり、林道路肩駐車。 ゲート手前は林道工事中。 崩落箇所も多い。 A錦滝休憩舎。林道歩きから山道へ
nishikitaki.jpg  kaidan.jpg  toraba.jpg  koruhe.jpg 
A錦滝。夏場は涼やかな場所。 階段を登る。 鞍掛山への道を左に見て、右側に進む。流れあり。 コルに向けて上がって行く。
koru.jpg  sunajino.jpg  korukarano.jpg  karigahara.jpg 
コルに乗り上げる。 砂に足をとられつつ登って来る。 コルから山頂へ 雁ヶ原では各人が好みの場所で休憩している。
hyoucyuu.jpg  kita.jpg  nishigawa.jpg  toucyou.jpg 
B日向山の標柱。 B北側。残念ながら八ヶ岳はガスの中。 B大岩山側もガス。 B今日のメンバー。
yakisoba.jpg  santou.jpg  sumiyaki.jpg  gezan.jpg 
久しぶりにヤキソバパン。やはり山ではこれが美味しい。 C樹林の中に三等点 炭焼き釜が残る。 D登山口に下山。


 
 これから山を始めようとする人の依頼を受けた。何事も最初が大事。1回目如何で、その趣味に対する意識が大きく変わる。ある意味責任重大であった。参加者の中には、小学校4年生の女の子が居る。大人だけなら無理をさせてもと思うが、子供の場合そうはいかない。子供中心に物事を考え、全体のバランスは大人も楽しく・・・と構想を練る。そして山だけでなく、周辺域が遊べる場所が多いと「楽しい」印象が濃くなる。ガイドする裏方として、各人の力量を知らない状況で、いろんな場所を計画してみるのだった。

 
 八ヶ岳もネームバリューがあり、それによる登頂感もあるだろう。登り易い100名山などもいくつか構想に入れてみた。で、出した最終計画は「日向山」。近々になって女の子が肺炎になって入院していた情報が入った。そこでロングコースは消え、なだらかなコース取りが選べる場所とした。そして日向山なら、近望から遠望までの全てが楽しめる場所。

 
 参加全員が上州発。7人なら我が車1台でいいのだが、なにせエアコンが壊れている。接待風に乗せるには・・・。このことにより各人で出してもらう事にした。集合場所は佐久南インターを降りた場所にあるルートインとした(6:30)。向かっていると、予定時間に対し20分前に各人到着しているメールが入る。「やる気」を感じ嬉しかったりする。そのルートインで一度顔を合わせ、次の集合場所を「道の駅はくしゅう」として、各々のコースで現地に向かう。普通なら隊列行動であろうが、連なって走る事ほど気を使う運転はないし余計時間もかかる。登山前に疲れることはしたくなく、各々の走り方で現地へ向かう。携帯電話があるおかげで、こんなことが出来るのかとも思う。「なにかあれば連絡が取れる」。このことは強み。

 
 ほぼ予定時刻に道の駅はくしゅうに到着(8:00)。湧水を汲みトイレを済ませ準備完了。駒ヶ岳神社側に車を進める。11年ぶりに訪れるここ、懐かしい経路の景色であった。そしてクネクネと登って行くと登山口に到着する。予想はしていたがロープで仕切られた駐車スペースは全て埋まっていた。やむなく先に進ませて林道の路肩に停める。後続車も次々とあり、ハイシーズンのメジャーコースの登山口を体感する。女の子の体調は道の駅に到着した時から観察していた。呼吸、顔色、話し声・・・。周回で行けるか・・・。大人を満足させるにも錦滝側へ進みたかったのだった。尾根ルートのピストンでは、やはり面白みは半減だと思っていた。時計回りの周回で行く。

 
 賑やかに会話をしながらのパーティー行動。絶対に熊は近寄ってこないだろう。ゲートまでの間は、工事が進行形で重機等が置かれていた。そして先に続く林道だが、以前より崩落が進み、車で入ることは出来なくなっていた。十数年の歳月は、林道をここまで・・・。元々岩が脆い地形。それがあっての白砂の美しさもあるところでもある。木々を説明しながら・・・タイムリーに蛇なども居て、行動に面白みが増してゆく。食べられる山菜が少ないのが玉に瑕だが、もう少し早い時期なら違ったであろう。ハシバミやらカタクリがあれば、酸っぱかったり甘かったりと、自然の味を楽しめたのに・・・。

 

目の前に東屋が現れ、錦滝に到着。ここで小休止。滝に降りて行き、飛沫を浴びながら涼を得る。甘いお菓子を提供して、この先の急登へのエネルギー補給。「さあここから本番ですよ。でも短い距離ですから」気分の負荷を減らす言葉も忘れない。いきなりの急登に、これまでの会話が経るかと思ったが、意外や話し声は続く。大人は大丈夫のよう。女の子は少し辛そう。タイガーロープの場所では、腕力がついていっていない。でも助けず自分の力で上がらせる。山では甘えは許されず、自分は自分で守る。厳しいようだが、この部分は貫く。ここの急登は子供のコンパスには厳しいのは判る。フィールドアスレチック的で面白いと踏んだのだが、さて女の子にはどう感じていたのか・・・。ゆっくりと高度を上げて行く。追い上げてくるパーティーには全て道を譲る。それにしても涼やか。吹き上げてくる風が火照った体にそれこそ涼風。


 急登が終わると鞍掛山との分岐点が現れる。ここに日向山を指す道標は無く、鞍掛山への道を左に見て、右に下がり気味にトラバースする。進んだ先の谷の中には流れがあり、手を浸すとかなり冷たく気持ちがいい。上を見上げると白砂の・・・雁ヶ原。九十九を切りながら、砂に足をとられつつ細かいピッチで進んで行く。コルに着くと懐かしい鞍掛山側の風景。11年前、ここから突っ込んで行った場所。今では大岩山までも開かれている。山梨の作道も富山に続いて盛んにされているようである。さて最後の登り、雁ヶ原の奇岩ポイントで休憩する人らを左に見ながらてくてく。この辺りは海岸を歩いているかのような雰囲気。今日のパーティーも感動しきりであった。


 日向山山頂。既に5パーティーが休憩していた。生憎のガスのかかった周囲展望。それでもそこそこ楽しめる状況。近望から遠望までカバーするここであり、白砂と言う近望が十二分に楽しめるので不足は感じない。集合写真の撮影後、祝杯。本物といきたいところだが、安全を考慮しノンアルコール。それでもこの場所なら、幾分か本物になり変わる。シャボン玉を忍ばせてきたので女の子と一緒に遊ぶ。しゃぼんの中に周囲の緑の山並みが入り込む。万華鏡のような絵面でもあった。それにしてもメジャーピーク。山ガールの姿も多い。1時間ほど休憩して下山となる。


 周囲ではエゾハルゼミが輪唱状態。我が身を自己主張するべく大きな声で鳴いている。三角点を拝み、緩やかな下降路に踏み入れて行く。すれ違う人も多い。短時間で大展望を得られる場所。早朝帯での早出行動をしなくともいい場所のよう。ステンレスプレートに振られた数字が、登山口までの距離を示している。登りで喘いでいた面々も下りでは快適のよう。話し声は絶えず賑やか。楽しく行動できれば何より・・・熊よけの鈴要らずとも言えようか・・・。もう下の林道が見える大岩の場所で小休止。一気にと思っていたが、子供は疲れるようだ。見ていると女の子は加速と減速を繰り返す歩行。子供らしいのだが、普通に疲れると思えた。


 炭焼き釜の場所でクイズを出した。誰かしら判ると思ったのだが、回答は出なかった。防空壕のように見えるそれは、山に入らないと見ないもの。ガスや電磁調理器世代であり、炭が疎遠になってしまったためか・・・期待した回答は皆無。ここで適した材質や作り方を教える。これぞ山で学ぶ。ここで釜に出会わなければ、この先もそれを知らないで過ごす事となった事だろう。本当なら順番からいくと登りなら良かった。大岩の場所にも石組みがされない跡があり、目を肥やすには最適の教材でもある。下に車列が見えゴール。皆一同に喜び、感謝の言葉をいただいた。企画者としては嬉しい反応であった。荒療法ではないが、あの急登をやっておけば、他の場所は楽に感じるだろう。


 帰りは尾白の湯で疲れを解す。この森も一大観光地。多くの家族連れで賑わっていた。


chizu1.jpg

chizu2.jpg

                          戻る