中岳   2925m         駒ヶ岳   2956.3m       伊那前岳   2911m      
                         


 2012.8.26(日)   


  快晴    同行者あり       千畳敷経由         行動時間:4H45M


@萱の台6:00 →(62M)→A千畳敷頂上駅7:02→(42M)→B宝剣山荘7:44→(12M)→C中岳7:56→(19M)→D駒ヶ岳8:15〜34→(23M)→E宝剣山荘帰り8:57〜9:05→(12M)→F勒銘石9:17→(5M)→G伊那前岳9:22→(7M)→H乗越9:29→(19M)→I千畳敷駅9:48〜10:00→(45M)→@萱の台10:45


narabu.jpg  ka-ru.jpg  komagatakejinjya.jpg  shinanokinbai.jpg
@5:45分で、180名ほどが並んでいた。 A千畳敷カールを行く。 A一礼をして入山。 シナノキンバイと宝剣の稜線。
takanegunnaihuuro.jpg  torikabuto.jpg  houkensansou.jpg  sannosawa.jpg 
タカネグンナイフウロの綺麗な発色。 秋の花、トリカブトのブルーも綺麗。 B宝剣山荘。この時間ではまだソフトクリームは販売していなかった。 山荘上から三ノ沢岳側。
nakadake.jpg  nakadakekara.jpg  tenba.jpg  cyoujyousansou.jpg 
C中岳通過。 C中岳から駒ヶ岳。 テンバの花はまばら。 木曽前岳側。
ixtutou.jpg  12.jpg  13.jpg  14.jpg 
D駒ヶ岳一等点 D東側 D南東側 D南側
yakisoba.jpg  modoru.jpg  tenbakaeri.jpg  makimichikara.jpg 
Dヤキソバパンも陽射しに輝く。 下山開始。 テン場帰り。 中岳巻道から三ノ沢岳側。
makiowari.jpg  tenkuusohuto.jpg  inamaetake.jpg rokumeiseki.jpg 
巻き終わり E宝剣山荘にてソフトを・・・。 うどんや峠側に東進して行く。 F勒銘石で踵を返す。
sokuryouno.jpg  higashigawa.jpg  noxtukoshi.jpg  ekinimodoru.jpg 
稜線には測量痕があったり。 G伊那前岳の稜線は岩の堆積。一応侵入禁止。植生に気をつけ足場に注意。  H乗越に戻る。登山道は大渋滞。すり抜けるように駆け下りる。 I頂上駅に戻る。 

 

 

 この週末は木曽駒をリクエストされた。台風が沖縄で大暴れの中、本土はドピーカンのよう。思っていた場所もあったが、中アの主峰であれば異存なし。そして労せず到達できる事も、背中を押してくれている。

 

 前日は奥三界岳に入り、やや歩いた感を得る。こうでもしないと、1時間ちょっとで到達してしまうこの日は、展望の気持ちよさがあるとしてもフラストレーションが溜まってしまう。事前に馬の背側に進む周回計画もしてみたのだが、同行者に二つ返事で却下された。案内役の意見が通らないのも淋しいものである。

 

 松川町の公園で幕営をと思っていたが、結局は萱の台の駐車場を選ぶ。しかしそこは駐車場。24時間運営している場所であり、車の音、人の声とで寝るのに一苦労。そう、ひと手間かけて別の場所を探せばよかった。ただし入った利点はあった。東側の木陰の下を陣取れたので、登山後の車内は冷ややか。陽射しの下とは雲泥の差。夏場は早めに駐車場に入り、東側の斜めに切られた駐車余地を選ぶことが得策。その最高級席の数は20台分くらいか。

 

 夜に煩いパーティーは、朝も煩かった。名古屋弁が飛び交う中、申し訳ないが「煩〜い」と叫んでしまった。夏時間を知らないのか、バス利用じゃないのか4時には行動開始していた。混雑期ダイヤから変更され6時台の始発に変わっている。長蛇を避けての2時間前行動なのか・・・。こちらは5時頃からテントを畳んで、5時半から列に並ぶ。後続の列も長くなり、トイレ前まで到達している。ざっと200人弱か・・・。普通に臨時便が用意されゴッソゴッソと運ばれてゆく。始発から数えて3台目のバスに乗り込みしらび平へ。北御所で降りる人が居たりし、各々の中アを楽しんでいるようだ。

 

 次のロープウェーはぎゅうぎゅう詰め。外など見られたものでない。ただし今日は快晴。外にさえ出れば、相応の景色が待っている。そして千畳敷に到着。キリッとした冷たい空気が出迎え、駅舎から東を望むと雲海の綺麗な事。富士山も雄姿を見せている。ただしここは観光地、当然の煙草の煙が漂ってくる。ぐっと我慢の時であり、逃げるようにカールの中に出発して行く。

 

 千畳敷カールの中は、お花畑が見事。空の青と、輪郭のクッキリした稜線と、絵になるものばかり。こんな時はカメラの腕がなくとも綺麗に撮れるので嬉しい。歩き易い超一級の道を上がって行く。家族連れの子供がかなり顔色を悪くしていたりし、励ましながら上がるのだが、バスとロープウェーで急激に高度を上げたせいであろう。「深呼吸して、ゆっくり」そんな声を掛けてあげる。

 

 乗越に到着すると、30名ほどが休憩していた。そこに煩かった名古屋弁のパーティーが居た。相変わらず賑やかで楽しそう。そして懐かしい宝剣山荘に到着する。1999年以来の久しぶり。ロープウェーを同じくした7名ほどで、ラッセルを交代しながら到達したのを思い出す。中に入るも、当時のまま。ここに座って語らってと・・・演説をぶっていたおじさんの顔、それを真摯に聞いていた若者の顔を思い出す。驚いた事に、ここではソフトクリームを売っている。それならと頼んでみたが、まだ時間が早いようであった。

 

 中岳に登って行く。気持ち登行者はまばらになる。その中岳に登り上げて駒ヶ岳を望むと、テン場にちらほらとテントの花が咲いている。ここで幕営なら、さぞ涼しかった事だろう。萱の台はなんとこの時季にして24度であった。もう少し涼しいのかと思ったが、寒くもないちょうどいい気温だったのだ。ゴツゴツとした中岳から降りて行く。すでに登頂して戻って行くハイカーも多い。今日のご来光は気持ち良かったであろう。久しく山頂から来光を拝んでいない事に気づく。テン場まで下り、駒ヶ岳への登り上げ。一級の道は汗しらず。展望の良さが後押ししてくれての快適さ、こんな短時間の歩行で、これほどの景色を見させてもらうのは、もうしわけない気持ちにもなる。

 

 駒ヶ岳到着。祠に挨拶をし、裏手のお地蔵さんにも挨拶をする。一等点がニョキッと生えており、山頂としての全てが揃っていると思えた。厳冬期での到達は、防寒具のフードを押さえながらたどり着いた記憶がある。今日は天と地ほどの環境の違いがある。すぐさま360度の方角をカメラに収める。空のブルーが綺麗、その下の雲海が綺麗。特に南アルプス側は綺麗であった。ジーッと眺めていても飽きない景色と言おうか。同行者に、ここでも馬の背側に進もうと投げかけるが、既に最高峰を踏んで満足してしまっているようで、どこぞのピークハンター紛いに「ここを踏めれば、同じ道を戻るのでいい」なんて言う。内心、“もっと山を楽しもうよ”なんて思っているのだが、それは一人の時に・・・との思考になる。大休止をして戻って行く。

 

 中岳は西側の巻き道を利用。こちらの方が景色的にはいい感じ。そして宝剣山荘に戻り、念願の天空ソフトをゲットする。なめていたが、かなり美味しい仕上がりで、手抜き無しの美味しい一本だった。さてここで、同行者と別行動とする。先に千畳敷に向かわせ、一人うどん屋峠側に進む。なだらかな稜線が気持ちのいい場所。この先の勒銘石を見たことがなく、それが目的であった。伊那前岳を掠めるように進むのだが、最高所側はグリーンのロープでガードされていた。植生保護もしくは、崩落回避のためであろう。こちらにもちらほらとハイカーの姿がある。うどん屋峠経由で黒川平に下る人なのか、逆に登ってこられる方もちらほらとあった。

 

 勒銘石は、碑の様な大岩があり、その手前にロープで囲われた場所に標柱が立つ。よく知らずに行ったので、その碑が勒銘石だと思ってみてしまった。帰ってから確認したら、そこにある自然石に書かれているようだ。また出向く口実が出来た。戻りながら伊那前岳の頂稜を伝って行く。植生を気にして、石の上を伝うようにして進む。山名事典では2911高点で伊那前岳としている。ゴツゴツとした岩部を天狗のように駆ける。

 

 乗越三度。見下ろすとカールの中は大渋滞だった。同行者は先に降りているし、急がねばならない。さてどうしよう。最初は我慢して後尾についていたが、スイッチが入り一気に抜き降りて行く。この時ばかりは、トレイルランナー紛い。池側を経由しても乗越から19分で駅に到着。この区間の快足に、ちょっと満足感があったりする。

 

 頂上駅に到着。麓からの吹き上げの風があり、涼やかですぐに汗が引いてゆく。そして10時ちょうどの便に乗り、しらび平での乗り継ぎもよろしく、10時45分には萱の台駐車場に到着した。真夏日で暑いのだが、東側の日蔭に駐車した為に車の中は涼やか。夏においての、この駐車場所のノウハウは有益。サッと踏んできた木曽駒。文明の利器のおかげで、短時間で快適な避暑を楽しむ事が出来た。

 


chizu1.jpg

chizu2.jpg 
 
 
                          戻る