追母峰   949.4m        三峰山   1122.5m        
                        

 2012.04.08(日)   


  快晴     同行者あり      河内神社側より         行動時間:4H


@河内神社駐車場9:44 →(18M)→A河内神社10:02→(7M)→B追母峰10:09→(90M)→C三峰山11:39〜50→(66M)→D三峰沼12:56→(21M)→E追母峰帰り13:17→(2M)→Fフライト場13:19〜21→(2M)→G河内神社帰り13:23〜28→(10M)→H天狗岩13:38 →(6M)→I駐車場13:44


chizu.jpg  cyuusyajyou.jpg  saisyuu.jpg  jinjya.jpg
@河内神社駐車場の概念図(詳細)。 @駐車場から林道を行く。水道は止められていた。 林道終点地。この上にはフライト場があり、その為の軌道駅が在る。 A河内神社の鳥居を潜り左へ。
antena.jpg  hokora.jpg  oibomine.jpg  zansetuno.jpg 
FM尾瀬のアンテナが見えたら、その先が追母峰。 B追母峰一帯は緩い起伏の平坦地。間引きされ陽射しの入る場所。 B登山道脇にプレートが見える。 残雪多く、道形の8割ほどは雪の下。
16.jpg  sancyouwo.jpg  nokori.jpg  saigono.jpg 
残り1.6キロ。神社から3.3キロ地点。 1088高点付近で、やっと目指す最終地点が見えてきた。 手前峰に・・・。 最後の登り。
hyouhsiki.jpg  tanigawadake.jpg  hotakasan.jpg  sancyoukara.jpg 
C三峰山頂。谷川岳側が開かれており、見事。 C雪煙があがる谷川岳。青空にくっきり。 C武尊山側もこの通り。 C山頂から下山。
rab.jpg  numa.jpg  oibokaeri.jpg  fright.jpg 
黒ラブと遊んだり・・・。 D三峰沼。かんがい用のため池なのだそうだ。大きな錦鯉が沢山泳いでいた。 E追母峰帰り Fパラグライダーのフライト場が、この経路で一番の開けた場所。
honden.jpg  tenguiwa.jpg  toucyaku.jpg  
G河内神社に戻り、ゆっくりと参拝。 H天狗岩にも立ち寄る。トラバースした先に、祠のような岩窪が在る。 I駐車場に戻る。



 
前日は急遽出勤となり、珍しく動けない日となった。よって日曜日は是が非でもどこか登らないと・・・。天気も良く、本来なら時間をかけてアプローチする高みを目指したいところだが、先に入っている予定があり夕刻までには家に戻り、着替えて出かけねばならない。となるとあまり無理は出来ず、程よく気持ちよい場所の選択となる。ここのところ上州の山を連登しているが、今回もまた上州の山。メサ形状の山で有名な上州三峰山を目指す。南北に長い山塊。その最高点は北からアプローチすれば早いようであるが、楽しみを増すように南からのスタンダードコースでの計画とした。

 

 関越道月夜野インターが近くなると、目の前に目指す三峰山が見えてくる。ここまではいいが、インターを出てからの河内神社への経路で迷ってしまう。下師地区で右往左往して、なんとか東にズレて河内神社への林道に入った。国道側には道標が無く、地図を見ながら行き着いた。一本道を登って行き、トイレ舎のある駐車場に着くと、黒ラブを連れたご夫妻が出発の準備をしていた。私の小石川ナンバーを見て、「あれっ石川からですか?」と声をかけられる。話を進めると、その女性は中能登の志賀町出身の方であった。その夫妻の連れた、生後6ヶ月のラブラドルレトリーバーがチャカチャカと愛嬌を振りまいている。ラブを連れた登山。昔の自分の山行を見ているようで、どこか懐かしい。準備が終わった所で、その後夫妻に先行して出発する。

 

 暖かい春の日。麓側からのチェーンソーの音が、里山の雰囲気を強くしている。あまりにも道がいいので、駐車場から先へ乗り入れてしまえばよかったと思えたほど。クネクネと九十九を切って登って行くと林道の終点地となり、そこにはモノレールが敷設してあった。一般乗車用と荷揚げ用の2種があり、その荷揚げ用スペースを見てパラグライダー用のモノレールと察知する。ここから山道となる。と言っても参道でありしっかり管理され歩き易い。目の前に階段が現れると河内神社に着いた事が分かる。階段を駆け上がると、鳥居の先に社殿が待っていた。思いのほか大きいし彫刻も立派。さらには大きな社務所があり、地域に大事にされていることが判る。ここから西にズレるように進むと登山道が続いている。刈り払われた道を進むとすぐに、パラグライダーのフライト場分岐。そこからしばらくで目の前に大きなアンテナが現れる。HB9CVアンテナのような特異な形状であり、通常のアンテナ基地とは違うと判る。近づくと「FM OZE」の中継アンテナであった。帰宅時に76.5Mhzに合わせて、受信したのは言うまでもない。このアンテナの先が追母峰。

 

 山頂と言うよりは、通過点的な追母峰。何処を山頂と言うべきなのか、迷うような場所であった。登山道脇に祠があり、そこに山名プレートが揚げられている。間引きがされた針葉樹林。日差しが入ることもあり、そこそこ気持ちがいい。足を進めると、三峰沼への分岐点が現れる。標識があり、ここで神社から1.2キロの場所。立木に刃物で「入口 沼」と彫られていた。刃物跡は標識が出来る前のものなのだろう。残り3.8キロ、足元の残雪を思うと、この距離を長く感じていた。もっとサクサク歩くはずであったが、歩調はかなり遅い進度であった。

 

 吹返峰が1015高点とされているが、それを左に見ながら進み、その先で進路を誤った。南から北へ進みがちな場所、やや北東寄りに進路が変わる場所であり、地図を見て意識していないと北へ進んでしまう場所となっていた。夏道が見えず、まんまと・・・。進めば高度を下げてしまうので気づくのだが・・・。周囲の風景は、樋口明雄さんの「約束の地」の表表紙に書かれているような残雪風景。まんざら悪くない。メサ形状が判るように、東側は切り立っていて、その先に雪による斑模様の大地が見える。あたかも戦艦の上に居るような気にもなる。

 

 1088高点付近も夏道がよく判らなかった。尾根筋を行くのだが、夏道はそこより東側を巻いて進んでいるようであった。ここまで来ると、目指す高みが見えてくる。もう少し。風も無く日差しは強い。照り返しの太陽で顔が薄っすらと熱いほど。これぞ春。一つ気になったのは、四足歩行の小さな獣の足跡は在るが、シカの足跡は皆無であった。山の形状からなのか、餌が無い為なのか、いつも見る足跡がここには無いので不思議であった。雪はだんだんと緩くなってきているのが判る。帰りは少し難儀するか・・・。

 

 手前峰には三峰山までの残り時間が揚げられていた。「かんだ猿」さんのプレートを見るようで、こんな情報でもありがたい。もう僅かと、少し早足になったりする。一旦下り、やや見上げるような雪斜面をキックステップで這い上がると、ドドーンと白き峰々が現れた。

 

 三峰山到着。ベンチもあり、よく管理された場所。管理というのは、展望がいい様に谷川岳側が開いてある。そのために、登りあげると谷川岳が現れる構図なのであった。その谷川岳の最高点辺りでは雪煙が上がっているのが見える。天気はいいが、高所は風が強そう。でも向こうの高みに居れば、ここより何倍も気持ちいいだろうと思えた。右側にターンして行くと上州武尊山の姿も在る。谷川岳に負けじと存在感を示している。そんなこんなで遠望を楽しめるピークでもあった。打たれたプラスチックプレートはここを後閑峰としているが、山名事典からは、さらに北に進んだピークで座標を取っている。迷ったが今日はここまで。往路を戻る。

 

 トレースに足を乗せて進めばいいので、帰りはかなり楽であった。それでも踏み抜きが多くなってきていた。この天気ならしょうがない。1088高点側から降りて行くと、カウベルの音が鳴り響いてきた。”来たな”と思い、樹林の先に目を凝らすと、黒い彼女がやってきた。膝を叩いて呼ぶと、嬉しそうに駆けて来て飛びつく。まだ躾はされていないが、ラブらしいラブ。撫でてやった後は太い足と握手して別れる。ご夫妻は、先に三峰沼に寄ってきたらしい。トレースをいただくか・・・。

 

 三峰沼0.8キロの標識の場所では、トレースが下から上がってきていた。二人と一匹分。緩やかに下ってゆき、沢を跨ぐと先の方に沼が見えてきた。2/3ほど雪の覆われ、1/3で水面が出ているのだが何か泳いでいるのが見える。こんな場所なのでマスなどかと思ったが、それは錦鯉であった。30匹ぐらいは居るだろうか。群れを成して、水面下も春らしい泳ぎであった。沼の西岸を巻き込むように進み、堰堤を東に進む。ここから少々迷う。トレースが在るから迷わないといえば迷わないのだが、無かったら迷うだろう。夏道は水路側に続いている。二つ目の沼も右巻きで進み、東岸から進路を東にとる。この辺りも残雪期は不明瞭。進んで行くと「入口 沼」と書かれた分岐に当たった。ここでルートに戻る。

 

 追母峰の先からは、パラグライダーのフライト場に寄って行く。樹林帯を抜けると、開けたその場に出るのだが、この山塊で一番の展望場であった。大きなパラグライダーの帆を広げるのだから、この広さは然りであるが、ハイカーも喜べる場所に整備されていた。芝生斜面を下り、途中から東に山道を下り、またまた本道に乗る。そしてそのすぐ下が河内神社。ほぼ下山の無事を感謝し参拝。社殿をグルッと回って建築様式を堪能。賽銭箱側から本殿の天井を覗き見ると、その綺麗な事。無人の神社であり、一見寂れているように見えるものの、氏子衆の存在をひしひしと感じる神社でもあった。階段を下り、山道を下る。付近にはフキノトウが沢山生えている。残念だが、セシウムの関係で、手が出なくなってしまった。“何を気にしている・・・”なんて内心思う。

 

 林道終点地から降りて行くと、途中に天狗岩を導く案内看板があった。そこから山の斜面を真横にトラバースして進む。やや足場が細い山道。ロープが敷設してある場所もある。行き着いた先は、岩屋的場所で、そこに赤い祠が安置されていた。予想では、なにか、突起した岩でも在るのかと思っていたが、「天狗が住むような岩屋」と言うことであった。再び林道に戻り下って行く。

 

駐車場には、今日山中に入った2パーティーの車のみ。残雪のおかげで、少し負荷を感じる行程となった。迷った場所も発生し、この辺りが楽しかったりするのが残雪期。

 
chizu1.jpg

chizu2.jpg

chizu3.jpg
 
                          戻る