西ボッチ   1410.1m 
           

 2012.12.9(日)   


  雪      パーティー        沼原池駐車場より       行動時間:1H57M


@駐車場12:15→(13M)→A子守石分岐12:28→(3M)→Bフェンス前12:31→(7M)→C取り付き点12:38→(45M)→D西ボッチ13:23〜38 →(15M)→Eフェンス前に戻る13:53→(19M)→F駐車場14:12


toireto.jpg  iriguchi.jpg  numaharaike.jpg  saisyiono.jpg 
@沼原湿原駐車場。冬季はトイレは封鎖。 @散策路へ入って行く。 散策路から見る沼原池。 A子守石分岐。左へ。
fensu.jpg  hyoucyuu.jpg  mokudou.jpg kado.jpg 
B池のフェンス前。右へ。 B木道の上を行くのだが、中央部は抜けているので冬季注意。 木道の上を伝って・・・。 Cフェンスが角になった場所から取りつく。(池側の絵)
syamen.jpg  konkuri.jpg  sasano.jpg  cyuuban.jpg 
Cフェンスを背にして山側。 コンクリート構造の人工物。 尾根に乗り上げた場所。 終始ササの中。取り付きからの中間点付近。
senkou.jpg  kikeino.jpg  nishiboxtuchi.jpg  yamabe.jpg 
強靭なラッセル。さすが生粋の藪屋。 奇形の木を見ながら。 D西ボッチ。栃木の双璧標識が待ち構える。 D山部さんの3D標識。雪が乗りいい感じ。何度見ても浮き立つ標識に思う。
tochigi.jpg 3.jpg kakoukaishi.jpg  sasanonaka.jpg 
D山紀行の標識。 D三等点を掘り出す。 D下山開始。 下りは楽だが相変わらずの雪まみれ。
fensumae.jpg  modoru.jpg     
Eフェンス前に降り立つ。 F駐車場に戻る。



 沼原池の広い駐車場は、一面の無垢の雪原となっていた。雪煙を上げて爆走してきたので、リアガラスは巻き上げた雪で真っ白。ゴットリと雪が付着していた。積雪量は30センチくらいになったろうか。足を降ろすと膝下あたりまで潜るほどとなっていた。外気温はマイナス5度。どんどん下がってきている。鬼ヶ面山に続き2座目の西ボッチを狙う。ここも短時間でのアプローチと、すこし楽な気持ちでいた。

 サッと用意しスタートする。道標に従い沼原池を左に見ながら緩やかに下って行く。この先で北進していた周遊道が西進に変わると、階段状のルートとなり、帰りの登り返しを気にしてしまう場所。その先T字分岐となり、左(南)に進んで行くと正面にフェンスが現れる。行き止まりなのかと思ったら、フェンスに沿うように木道が付けられていた。木道は往来の交差を考慮してだろう中央に空間があり、積雪期は要注意であった。


 木道が途切れ、散策路から山道風味になる。左側に続いていたフェンスも直角に南側に曲がる場所となる。地形図からもここが適当な取り付き点。斜面をみると、奥の方までピンクのマーキングが続いている。白い景色の中に鮮やか過ぎるピンク色。工事用マーキング材として作られたこのピンクのテープだが、山屋関係者の中では一部で問題視されているとも聞く。目立つ=自然の色ではないから・・・。いざ突入。


 笹を踏みながら行くと、目の前にコンクリートの方形の標柱が現れた。ステンレスで上部が覆われ、その中にもまた蓋があり、その下がなにかの装置の取付座となっていた。これほどにまでして上部を守るものとは・・・。不思議に思いつつも足を進めて行く。低い笹原であったが、斜度が上がる毎に分け進むようになった。バリバリと分けて進むのだが、どうも道形が笹の下にあるようで、笹に乗った雪を払い退けてやると、折られた笹の切り口が見え、人の手が入っていることを示していた。


 途中で尾根に乗る。南側が切り立っており、そこに笹原がないので幾分か開けた感じがする。このまま痩せ尾根と願いたかったが、その先は広い尾根上を行く。相変わらずピンクのマーキングは続く。笹に着けられていたりするので、雪の下になっているものもあるようであった。毛の手袋にゴットリと雪玉が着いてゆく。余裕をくれていたが、けっこう一生懸命に登らねばならなかった。


 両手が休めることなくがむしゃらにもがく。雪の重さで、腰くらいまでに下がった笹が、退かしてやると1.8mぐらいまでに立ち上がる。それから分けて行くので、いつも以上に分けて進むのに時間が掛かった。それを見越してか、後からサッと鎮爺氏がトップを変わる。言わずとも察する山屋感覚。有り難いものである。ただ、ここはトップだからセカンドだからの差は無い場所。雪が少し落ちるくらいで、分けて進む量には変化なく、しいて言えば間隔を開けずに前後していると楽であった。3番目の猫爺氏の姿が見えなくなった。時折振り向いては居たのだが、トレースが出来ているので問題はないだろうと安心していた。


 取り付きから45分。やっとそれ以上の高みがなくなり、西ボッチの山頂に到着した。山部さんの3D標識と山紀行の標識が仲良く並ぶ。マーキングはまだ先に進み、なにかの方向を示しているようであった。ここには三角点があるはず。最高所を足で探っていくと、コツンと当たった。いつもは苦労する積雪期の三角点探しだが、この時は労せず見つけ出すことが出来た。猫爺氏を待ったが姿がない。木に登り声を出しても雪の中に吸い込まれるだけで返答もない。無線機を出し144と430で呼んでみるも・・・。下山を決める。


 あるところまで降りると、下って行く足跡を見つけホッとした。すれ違おうものなら大変。猫爺氏は戻っていると判った。下りは快速だった。スキーで滑るような速さで斜面の雪を利用して大股で降りて行く。後続の鎮爺氏も侮れないスピードで降りてくる。あっという間に池の西の散策路に出た。そこには真新しいトレースがあり、猫爺氏が戻っているのは間違いなかった。何かトラブルがあったか、この気象条件では厳しい場所であった為か、締まった雪ならまだしも、この降り始めの雪はかなり厄介だったのは間違いない。


 木道を急いで戻り、階段の場所まで来ると、先の方に猫爺氏がゆっくりと登っていた。無線機に向かって何かしゃべっている。背中から声を掛けると、「何度も呼んだのに・・・」と。「えっこちらも・・・」と。どうも、持っている割には有効活用してないようであった。とぼとぼと戻って行く。

 駐車場に到着し、すぐさま東ボッチを目指す。

chizu1.jpg

chizu2.jpg

                             戻る