嵩山   789m                                   

 2012.11.25(日)   


  晴れ     単独       表登山道から時計回りに周回         行動時間:3H49M


@登山口12:18→(19M)→A小天狗12:37〜39→(3M)→B不動岩12:42〜44→(8M)→C中天狗12:52→(3M)→D無常の平12:55→(16M)→E五郎岩13:01〜02→(2M)→F烏帽子岩13:04〜10→(6M)→G嵩山(大天狗)13:16〜22→(8M)→H一升水13:30→(5M )→I弥勒穴13:35→(11M )→J16番浮遊石仏13:46→(5M)→K胎内潜り13:51〜54 →(5M )→L蝙蝠穴13:59→(8M)→M登山口14:07


tozanguchi.jpg  1.jpg  tenboudaihe.jpg  tenboudai.jpg
@登山口より、園地を通って山道へ。 経路には石仏が多数並ぶ。「一番」の石仏。 展望台へ。 額の中のような榛名側の展望。
yasumiishi.jpg  oneni.jpg  kotenguhe.jpg  kotengu.jpg 
休石 尾根に乗る 小天狗側へ。ここも園地のように東屋がある。 A小天狗
kotengunaka.jpg  nakanojyou.jpg  shirane.jpg  hudouiwaganka.jpg 
A小天狗から中天狗。 A中之条町中心街側 A上越国境側。 A不動岩を見下ろす。
hudouiwashita.jpg hudouiwashirane.jpg  kakoucyuu.jpg  nakatengu.jpg 
不動岩直下から B不動岩 B不動岩下降中の様子。 C中天狗
nakatenguootengu.jpg  mujyounotaira.jpg kyouduka.jpg  gorouiwa.jpg 
C中天狗から大天狗。 D無常の平。本丸付近。 D経塚 E五郎岩。もう少し先まで降りて行ける。
gorouiwa2.jpg  eboshishita.jpg k1.jpg k2.jpg 
E五郎岩から北西側。 F烏帽子岩は一般ハイカーは直下まで、クライマーなら左巻きで這い上がれる。この日は長靴で断念。 大天狗への鎖場 けっこう長い距離。
k3.jpg ootengu.jpg  santou.jpg  ootengushirane.jpg 
まだまだ続き G嵩山最高点である大天狗 G三等点 G大天狗最高所から上越国境側。
ootengueboshi.jpg  kakou.jpg  ixtusyoumizu.jpg  k5.jpg 
G大天狗から烏帽子岩 リッジを降りて行く。 H一升水では水は出ていない。 I弥勒穴への鎖場ルート。
mirokuana.jpg  1415.jpg  16.jpg  tainai1.jpg 
I弥勒穴の中。 岩屋根が、そこを祠のようにしている。 J16番の石像は浮遊仏。ここも鎖を使って這い上がる場所。 K胎内潜りへは、急峻の滑りやすい場所を登る。
haba.jpg  koumoriana.jpg  suberidai.jpg  gezan.jpg 
K200mmくらいだろうか。何とか通過する。見た感じ無理かと思ったが、なんとか・・・。 L蝙蝠穴 最後は園地で滑り台。 M到着。



 二日遊んだ後の三日目。今日は二日間のデータの整理を・・・と思っていたが、澄み切った青空に誘い出される。見所盛りだくさんの中之条町の嵩山に行くことにした。ここは、景勝地が一帯にあり、鎖場も多いことから、低山でありながら雨の日にとか、積雪期にとかの場所ではなかった。晴れた日の短時間登山の場所として気にしていた場所でもあった。

 

 大戸の関所を越えて中之条町に入って行く。ちょうど昼時の現地入りで、主要国道は渋滞。やや焦りつつ、道の駅霊山たけやまを目指していた。主要道からやや離れた位置にある道の駅、空いているだろうと思ったが意外に混んでいる。そこは家族連れが遊ぶには適当な場所に作られていた。親都神社前の駐車スペースに車を入れて、サッと長靴を履いて準備。上に見える岩峰を目指す。

 

 遊具に歓声を上げる子供らを横目に山道に入って行く。すぐに1番の石造がある。霊験あらたかに信心深く拝観して行くのだが、この先かなりの数の石仏を拝むことになる。48体あったならば、「TKY48」とでも名付けようかとも思った。TKYはTaKeYamaの略字。なにが霊験あらたかだ、と怒られそうだが・・・。上から降りてくる人とすれ違うのだが、視界の中にハイカーが見えない時がない。人気の場所ってことだろう。最初の分岐から展望台の方へズレてゆく。その東屋の場所から見える展望は、もう既に来て良かったと思える景色であった。眼下、遠望。どちらを向いても見栄えがする。

 

 主ルートに戻り僅かで「休石」なる場所となる。その名の通りの場所のよう。ここからひと登りで山塊の尾根上に乗る。まずは小天狗の方へ足を進めてゆく。新しい東屋もあり、ハイキングでもピクニックなほどに楽にアプローチできる場所であった。ただしそれはこの周辺。この先各場所で、鎖が流されている。

 

 小天狗。ここも展望のいい場所。360度どの方向を見ても絵になる出迎えであった。西側眼下を見ると、楽しそうに鎖に捕まっている人が見える。行かなくちゃ・・・。東に戻り道標の所から小天狗を南に巻き込んでトラバースして行く。そして不動岩。8mくらいだろうか、鎖が流してある。先ほどの方が入れ替わりするように降りてくる。私は鎖のない左側の壁を使い這い上がる。またまた良い展望。ここはここの目線での美しさがある。この天気に来てよかった。

 

 不動岩からは復路は小天狗の北を通過して戻って行く。中天狗もしっかり踏んで、無常の平に到達。石仏がコの字を描くように並ぶ様は、その多さに圧倒される。そして一つ一つ良い表情をしている。経塚前から五郎岩側へ進む。烏帽子岩直下で尾根に乗り上げ、キャーキャーとおばさんの黄色い声のするほうへ近づいてゆく。なにせこのエリアには中高年が多かった。谷間に響く声の発生源とすれ違うようにして五郎岩に到着。道形はまだ北側に降りていたが、踵を返す。

 

 烏帽子岩は27番石造までがルートのよう。その東側にバンドがあり、伝ってみると、土の乗ったやや大ぶりなルンゼが先にあった。急勾配で落ちれば大怪我。どうしようか迷ったが、この後の予定もあることから、長靴であることから先に進むのは諦め戻る。上の方が見えずにザイルもない不安感もそう判断させた。戻って行く。

 

 経塚の前の東屋では、夏の日のように休憩しているパーティーの姿があった。バックに見える景色と、色とりどりのハイカーと、見ていて楽しい景色となっていた。鎖の流されたリッジを登って行く。すぐに終わるのかと思ったら、山頂まで鎖は続き、時折掴みつつ登って行く。雪が乗ったり、凍った場合のここはどうなのだろうと、そんなことを伝いながら思っていた。

 

 嵩山最高点の大天狗に到着。そこには桃のような大岩があり、鎖が付けられている。その桃の筋部を使って上に上がる。登り上げた先の延長線上にゴルフ場が広がる。その手前に先ほどの烏帽子岩がある。ルンゼさえ通過できれば、そのままここまで来られたようだ。岩の上に仁王立ちしながら360度を楽しむ。風の風圧を感じながら、立っている自分に酔っていたり・・・。さて戻る。

 

 リッジを降り、経塚の所から東登山口の方へ降りて行く。こちらは岩壁の下に石造が並び、そこには一升水と名付けられていた。岩肌から少し水分が出てきているのだが、その「一升」には程遠かった。しかしここは今は通行止めの場所のよう。禁を侵して入ったわけではないが、禁止ルートのほかに踏み跡があったので伝って行けた。ルートに戻ってその下に弥勒穴なる表示があり導かれる。たいした期待はなかったのだが、現地は立て横にステンレスチェーンが張られ、重々しい岩肌があった。現にチェーンなくして這い上がれないような滑りやすい場所。上に上がって左にずれてゆくと、「やあ」とばかりに穴の中に20番石造が待っていた。これが弥勒穴。穴に背を向けて崖の方を見ると、けっこうな高度感。慎重に戻って行く。このまま降りれば登山口だが、まだ遊ぶ。途中から胎内潜りの方へ再び登って行く。

 

 登って行くと16番と書かれて、大岩に長い鎖が垂れていた。無視しようかと思ったが、折角なので伝ってみると、そこには珍しい浮遊仏があった。空中に浮いている石仏など、ここだけではないだろうか、珍しい物を見させていただいた。ここには巻き道があり、鎖を伝わず、東側を降りると先ほどのルートに乗った。さあ胎内潜り。足場の悪い土の斜面に、上から鎖が流されている。4体の石像を拝むと、その先左側に狭い通過点がある。掌を広げたその幅くらいしかない。見るからに通れなそう。でも通らないと面白みはない。他に行ける場所は無いのかと、その先に進み探すも、この隙間を通らなければ戻るのみ。ザックやウエストポーチを外して、腹を岩に沿わせるよう、腹を引っ込めつつ通過して行く。やれば出来るもので、難なく通過。まあ腹を引っ込めというのはオーバーなのだが・・・。

 

 往路に伝った場所に乗り戻って行く。蝙蝠穴も気になり覗き見。しっかり石造が待っていた。この先は往路を戻らず、南東に続く踏み跡に伝ってみる。通行止めのロープもされていたが、細い尾根の上には踏み跡がついていた。歩き易い場所で、グングンと高度を下げてゆく。途中から踏み後は西に向かいだす。伝って行くと下の方に正規ルートが見え出す。降りて行くとその分岐点には、割れた判読不能な道標が付けられていた。ルートとして生きていた時もあったようだった。

 

 園地まで戻ると、子供の声に導かれ遊具の方へ足が向く。そして子供らに混じって、いやそんな目を気にせず、滑り台を使って楽々下山。お母様方は苦笑いでこちらを見ていた。山での鎖も我が遊具だったかも。全てに満足。小さいながら充実した山塊であった。


chizu1.jpg

chizu2.jpg 
 
                          戻る