上ノ山    1048 m         唐沢山    1243.0m


 2012.12.24(月)    


  雨     単独       猿ヶ京スノーステーションより上ノ山経由唐沢山。下降は南尾根。      行動時間:3H49M


@猿ヶ京スノーステーション7:01→(3M)→A巡視路入口7:04→(40M)→B10番鉄塔7:44→(16M)→C上ノ山8:00〜01→(97M)→D唐沢山9:38〜45→(30M)→E948高点10:15→(21M)→F17号に降り立つ10:36→(14M)→Gスノーステーション10:50


start.jpg  iriguchi.jpg  jyunshiro9.jpg  iriguchi2.jpg
@猿ヶ京スノーステーションをスタート。ライブカメラが設置してあり、現地で自分の姿が第三者的に見られる。 A巡視路入口。ニホンザルが沢山降りて来ていた。 A入口の看板。 A車道側から見る入口。
jyunshiro.jpg  suiheidou.jpg  tocyuukara.jpg  10.jpg 
巡視路は緩やかで快適。 水平道と鉄塔への道との分岐点。 途中から見る唐沢山。 B10番鉄塔。鉄塔の先はカヤトの原。イバラ少々。
970.jpg cyoxtuka.jpg  uenoiyama.jpg  tepurahyouto.jpg 
970m付近。 上ノ山直下。 C上ノ山 Cテプラ標と永井さんの標識が並ぶ。
g.jpg  1048nishi.jpg  kumadana.jpg  990.jpg 
CGさんは、標識をリボンに切り替えたのか? 上ノ山の西側は、グリセードーで滑り降りる。 熊棚が沢山見られた。 990m付近。ルートが良く見えてこない。
980.jpg  7.jpg  6.jpg  ko-su.jpg 
880m付近。分岐点。 三国峠まで7Km標識。 三国峠6Km標識。ツボ足は30センチぐらい。道形の上は潜るので、ルートを逸れる。 ツアーコースがあるのか、標識があった。
hiza.jpg  1220.jpg tuboashi.jpg karasawayama.jpg 
膝までのツボ足。かなり辛かった。 1220m付近。 振り返る。 D唐沢山到着。
solor.jpg tepura.jpg  sukaisan.jpg  taxtupitu.jpg 
Dソーラーライトが二つ設置してある。 Dテプラ標は幹が太り取れていた。 Dすかいさんと永井さんの標識。やけに賑やかな山頂。 D我らが達筆標識。97年3月に設置。一度は取れてしまったようだが、好事家が取り付けてくれた模様。
1200.jpg 1150.jpg  1050.jpg  1010.jpg 
南尾根を降りて行く。1200m付近。刃物痕も多々ある。 1150m付近で東尾根に進路を変える。植林帯の際を降りて行く。 1050m付近。快適尾根。 1010m付近で進路を南東に変える。
1000.jpg 948.jpg  tuki.jpg  900.jpg 
1000m付近。切り開かれた斜面。グリセードで降りる。シリセードをしたいが、傾斜が急すぎて止まらないだろう。 E948高点。 E948高点には「月山」とも読める標柱がある。 900m付近から下。鉄塔があり、周囲が刈られ見通しがいい。
shinmikuni1.jpg  770.jpg  740.jpg  hosou.jpg 
下の方に新三国大橋が見える。 770m付近。巡視路は谷形状の中にあり、雪が乗り伝いにくいので、尾根を降りて行く。 植林帯の中に道に降り立つ。ヌタヌタ。 村落の舗装路に乗る。
17.jpg  shinmikuni2.jpg  ixtusyuu.jpg  snowstation.jpg 
FR17に降り立つ。  新三国大橋には歩道がなく、この時期かなり怖い。 登山口とした巡視路入口に戻る。路側帯には猿の糞が沢山落ちていた。  G猿ヶ京スノーステーションに戻る。 




 2012年も残り二日。天気が泣きっ面で残念であるが、それも自然。晴れれば最高と思え、悪天もまた自然の表情。気にせず出向く。今回は、猿ヶ京の里山を目指すこととした。スキーシーズンに入り、板を履いて三国峠側まで上がってみようと企てた。目指す山は、唐沢山と上ノ山。ネット上では、CVP氏とSJJ氏の詳細・簡潔な記録が残る。案内資料としては出来すぎであり、舐めるように地図を読み込み頭に叩き込んだ。

 
 ゆっくりと地走りして現地入りする。猿ヶ京のスノーステーションではナトリウムランプの暖色があり、そこだけ温かく感じる。トイレ前に停めて仮眠を決め込んだのだが、そこは大間違い。立ち寄る人の多くが通過し、安眠とはならなかった。学習せねば・・・。それにしてもR17号の車通りが少ない。関越道のせいとは知っているが、物流の車も少ないように耳に聞こえていた。

 
 6時半、熱いコーヒーを飲みながら準備に入る。一番気になっている部分は外気温。なんと7度を表示していた。雨の降る日は温かいのは判るが、この場所で7度は・・・。すぐにスキー山行は諦めツボ足で行くことにした。しかしワカンがない。上の方は間違いなく深雪、ここの判断が微妙であったが、履いて進めればいいが、この気温だとシールトラブルも考えられる。スキー靴を履くには至らなかった。

 
 7時1分、スノーステーションをスタートする。法師温泉の看板が左に見えたら、その前が巡視路の入口になる。鋭角に入っている道の上部で、何か聞きなれた甲高い声がする。ニホンザルの群れが降りて来ていた。周囲に糞の臭いが漂い、長い間この場所に居たようだ。口笛を吹き、存在を示すように巡視路に踏み入れてゆく。サルたちは気にしつつ上部へ撤退して行く。里山の荒廃は、人口の減少からと聞くが、野生動物に緊張感を与える人間の姿が無くなったのだろう。

 
 道形は緩やかで快適。ツボ足量は10cmほど。主尾根を右に見た西側のトラバースルート。どこかで主尾根に乗らねばならないのだが、その場所は入口から25分ほど進んだ場所にあった。巡視路標識があり、水平道と尾根道との分岐点。9番・10番の鉄塔へ向かって登って行く。この付近で20センチほどのツボ足となった。上には送電線があり、周囲が刈り払われ展望がいい場所。四万方面の山々が良く見える場所であった。すぐに9番の鉄塔を潜り、先の方に10番鉄塔が見える。

 
 刈り払われた右(東)側に雑木林があり、そこには沢山の熊棚が見られた。彼らにとっても居心地のいい場所のよう。10番鉄塔の手前で、東に降りて行く道形も見られた。鉄塔の下を潜ってゆくと、その先はカヤトの原。イバラも多く、逃げるように西寄りに進む。カヤト地帯は30mほどで、再び雑木の樹林帯の中を進む。先の方にこんもりとした高みが見えてきた。最初の目標点に到達したようだ。

 
 上ノ山到着。ここは地形図非記載の山。そのためか静かな山頂であった。少し息を整えて西に進んで行く。ここからの下り斜面は、一気にグリセードーで降りる。しかし、道形の在りかが見え辛く、探りながら進むこととなった。こちらにも熊棚が多い。その割りには足跡が無いようだが、鹿の足跡も少ない場所であった。


 990m付近で広い地形になり進路が全く判らなくなった。なにせ西へ。Go Westな訳で、進んで行くと樹林の中に何となく道幅が確認出来た。冬季は判っていないとちと・・・。すると目の前に分岐道標が現れ、南からの道形と合流した。これで自分の居場所がはっきりと判った。ひたすら西進して行く。小雨が舞い、周囲のガスにより青いフリースが白くコーティングされる。ツボ足量は徐々に増してきている。この辺りまで来ると、スキーで来ればと思えたが、経路を考えたら履いていないで良かったと感じる。


 三国峠まで7Kmの標識を見る。進むの先の唐沢山は段々と近くなっているが、やはり進度がかなり遅い。でも頑張っている自分に、少しばかり嬉しかったりする。黙々と、坦々と、後にトレースが伸びて行く。これが冬季の山登りであり、やっている感が強いのだった。9時を回った頃から、周囲が一気にガスに覆われ、気温が下がってきた。しかし足元の雪は緩いまま。標高1100mを過ぎ、ルートは九十九折になる。


 三国峠まで6Kmの標識。振り返ると、ツアーコースの標識も打たれていた。冬季でここで滑るのか? この周辺で、膝上まで潜るほどになった。一歩一歩膝を入れて進路を切り開いてゆく。抜いては刺し、足を回転させるにも高く上げねばならないので、いつもの倍ほどは疲労感を抱いていた。道形上がどうにも雪が緩いので、そこを逸れて樹林帯の中に入る。枝から落ちた雪が地面を固め、この選択は正しかった。それでも、急登の一人ラッセルで少しばかりか気力が萎えてくる時があった。これ程度で情けなや、その自分の気持ちに喝を入れる。しかしゴボッと潜ってしまうと、再び同じ思いにもなった。もうすぐ山頂のはずだが、最後の標識を見てからが長かった。


 唐沢山山頂。北東側に不思議なボックスが木に配置してあった。近づくとそれは、ガーデニングで使うソーラーライトであった。何かの目的の為なのだろうが、どんな使い方をするのか。三角点があるはずだが、さすがにこの雪ではと諦めた。その代りに嬉しいものが待っていた。達筆標識がかかっていたのである。今期はあまりお目にかかれておらず、一年の最後にして、嬉しいプレゼントでもあった。さて下山路を探る。CVP氏はそのまま西に抜けているが、さすがにそろそろ気力が萎えてきた。雨粒も本気になってきており、防寒具を着込んだはいいが、外も内も濡らされ不快。ここはエアリアに破線記載されている南尾根を下ることとした。


 山頂から南西側尾根に切り開きがあり、それに乗ってしまった。コンパスの示す方向が違うので、途中で気づいて修正する。主尾根に乗ると、刃物跡が多い緩やかな歩き易い尾根であった。標高1150m付近で尾根が東に分かれる。エアリアの破線は真っ直ぐ南に進んでいるが、ここは東側の尾根を選んでみる。その方がR17号に降り立ったときの着地点が駐車場所に近いから。植林帯の南側を下って行く。すぐに主尾根となってその先に続いている。こちらは、その尾根の上に境界標柱が頻繁に見え、人の気配のする尾根筋であった。


 1100m付近で東に進んでいた尾根筋が南東に屈曲する。気にして見ていると、その方向に切り開きがある。シリセードーをしたいような斜面であるが、滑ったらピッケルでもないと停まらないであろうと思える斜度で、慎重に足を下ろしてゆく。大きく下り、緩やかに登り上げると948高点となる。ここには綺麗な御影石の標柱があり、そこに「月」と彫られているのが印象的であった。だんだんと高度を落とすと、雪もしだいに消えてくる。


 900mまで降りると、下に送電線鉄塔が現れた。ここは素晴らしく展望のいい場所で、眼下に新三国大橋が赤く見えていた。もう往来する車の音が聞こえ、下まで近い事が判る。鉄塔の下を抜けると、その先で休ん場のような丸太で出来たテーブルが二つあった。巡視路の道形は、その先は谷側へ九十九折で降りていっていた。ここは雪の乗った時季は滑りやすく、現に伝い難かった。東にズレて主尾根に戻って降りて行く。進む先側、下から番犬に吠えられている。犬はよくも察知できるものと思う。


 下の方に民家が見えてくると、作業道が斜めに横切っており、それに乗る。ただしこの道、霜柱のせいか泥濘した道で、足元がドロドロになってしまった。一度西に進み、折り返して東に進む。その南側には舗装路もあるのだが、作業道はそこには通じておらず、最後は途切れていた。藪を15mほど濃いで舗装路の上に乗る。17号側へ下って行くのだが、民家脇の側溝の蓋の上を降りて行く。雪があり、公的な道がどのように上がってきていたか、判らなかったのだ。

17号を東進して行く。新三国大橋までは、立派な歩道があり安心して歩くことが出来た。しかし橋が怖かった。高速で行き来する車があり、気にしつつ渡って行くが、上から降りてくる車などは、僅か50センチほど横を高速で通過して行く。生きた心地がしないとはこのこと・・・。少しはスピードを緩めて欲しいもの。それでも橋を越えると路側帯がしっかりあり、安心して歩いて行けた。巡視路の入口には、凄い数の緑の糞。食べ物がいいのか悪いのか、かなり異臭を放っていた。息を停めて通過して行く。防寒具の庇越しに、往来する車を見る。「あんな所、この雨の中に歩いているよ」暖かそうな車内の言葉が聞こえてくるようであった。


 猿ヶ京スノーステーションに戻る。トイレがあり水があるので、ドロドロになった足元を洗わせていただく(その後、きちんと清掃した)。ここを冬季に歩くなら、残雪期に入ってからなのだろう。気温が大きく関わるとは思うが、予定したルートをコンパクトにした割には疲れた感があった。もう少し雪が乗ったらスキーも使える場所と判った。その場合、短い板がいいだろう。

 

chizu1.jpg

chizu2.jpg

 chizu3.jpg

                          戻る