焼石岳   1547.9m          南本内岳   1492m        東焼石岳   1507m        
  
                       

 2012.09.15(土)   


  晴れ     同行者あり      中沼コース登山口より        行動時間:7H42M


@登山口6:11 →(79M)→Aつぶ沼コースとの分岐7:30→(20M)→B銀名水避難小屋7:50〜8:04→(53M)→C姥石平8:57→(20M)→D焼石岳9:17〜32→(34M)→E焼石神社分岐10:06〜08→(22M)→F南本内岳10:18→(10M)→G焼石神社分岐再び10:28→(25M)→H東焼石岳西分岐10:53→(11M)→I東焼石岳11:04 →(13M)→J姥石平再び11:17〜19→(50M)→K銀明水12:09〜22→(17M)→Lつぶ沼コース分岐帰り12:39→(74M)→M駐車場13:53 


tanzawa.jpg  nakanumatozanguchihe.jpg  nakanumatozanguchi.jpg  mokudou.jpg
胆沢ダムのロックフィル堰堤は作業中。これが見えると登山口は近い。 中沼コースへ向かう。道は少し複雑だが、道標がしっかりしている。ダム工事により複雑になっている。 @中沼コース登山口。立派なトイレ舎がある。 最初は濡れた木道が続く。
kaidan.jpg  nakanuma.jpg  kaminuma.jpg  nagarenonaka.jpg 
やや急登の階段状の場所も。 中沼の様子。 上沼も見事。 流れの中のルートは靄が上がる。
tubunumabunki.jpg kibashi.jpg  ginmeisui.jpg  ginmeisuihinangoya.jpg 
Aつぶ沼コースとの分岐 木橋を渡り。 B銀明水を力水に。この先でも水は得られる。 B立派な、そして綺麗な避難小屋。
naibu.jpg jyaguchi.jpg  kusatuki.jpg  ubadaira.jpg 
Bよく管理された内部。明るく居心地が良い。 B小屋の前の蛇口を捻ると、なんと水が。至れり尽くせり。 小屋から先は沢沿いのくさつき。 C姥石平
sensuinuma.jpg  mousugu.jpg yakeishisancyou.jpg  1.jpg 
泉水沼。やや枯れた感じ。 もうすぐ。 D焼石岳山頂。 D一等点。
hyoucyuu.jpg  toucyou.jpg sensuinumagawa.jpg nishiyakeishitomoxtuko.jpg 
D標柱。 D横岳側。 D泉水沼側。 D西焼石岳とモッコ岳。
hurikaeru.jpg iwabanonaka.jpg  bunkigamieru.jpg  yakeishijinjya.jpg 
焼石岳から北に下り降り返る。ルートはやや不明瞭になりつつある。ハイマツにリボンがあり、それを追う感じ。 大岩に乗って進む場所が多々ある。やや歩き辛い場所。 左の禿げた場所が分岐点。 焼石神社は自然石の祠。日本山岳会の方の500回登頂記念碑がある。
yakeishijinjyabunki.jpg  mumeiike.jpg  minamihonnnai.jpg  hyouseki.jpg 
E焼石神社分岐。ここから南本内岳をピストン。 南本内岳下の池。南本内川源流の標識あり。居心地のいい場所。ただしルートは藪化している。 F南本内岳から西側。標識点は、この先北側。 F標石と思しき石がある。
bunkinimodoru.jpg  higashiyakeishishita.jpg  higashiyakeishi1.jpg  higashiyakeishi2.jpg 
G焼石神社分岐に戻る。焼石岳側を見ている。 H東焼石岳西の分岐点。 I東焼石岳。ここも居心地が良い。 I二つの標柱あり。
higashiyakeishikaraminamihonnai.jpg  bunkikaeri.jpg  ubadairakaeri.jpg  hinangoyaga.jpg 
I東焼石岳から見る南本内岳。右に見えるピークにに標識がある様子。 分岐点帰り。 J姥石平に戻る。 下って行くと銀明水避難小屋が見えてくる。
ginmeisuikaeri.jpg  tubunumabunkikaeri.jpg  kaminumakari.jpg  nakanumakaeri.jpg 
K銀明水で小休止。ちょっと昼寝。 Lつぶ沼ルートとの分岐帰り。 上沼帰り。 中沼帰り。
cyuusyajyou.jpg       
M登山口駐車場に到着。


 

 秋の最初の三連休。何となく夏休みを引きずった三連休とも言えるか。何はともあれ羽根を広げ遊べる日数が3日設けられ嬉しい限り。しかし気胸になった。季節の変わり目を感じるとともに、数日前に煙草の煙の中に居た事を後悔した。あそこで、あそこでも・・・。歓送迎会と商談とで、後者の商談は自分でも危険と思える煙幕の中にいた。案の定・・・。毒ガスの対するカナリヤ、煙草に対する私。甲乙付けがたい反応を示すものとなるか。肋膜の癒着部分にエアーが漏れたようで、ピキッと剥がれた感じがした。その後は肩に鈍痛が続く。そして息苦しさも少々ある。通常での肺活量が少ないので症状が出ると尚更。これが金曜日の午前中の出来事であった。晴れ晴れしい3連休に対し、やや混沌とした状況。だからと言って静養するタマでなし、あまり激しくなく、それでいて楽しめる場所を選び出す。

 

 南アの未踏座も当初は予定にあったのだが、完全にリセット。観光や保養を主にして、抱き合わせ的に山で遊ばせて貰う計画とした。つらつらと日本地図を眺めていると、気になる温泉地が目に入った。夏油温泉。ここは一度は入りたい秘湯。その南西には秀峰の焼石岳がある。行き先は決まった。ルートとしては基本周回がしたい。となると中沼コースで金明水と銀明水を繋げるように歩くのが面白そう。でも現在の金明水と中沼登山口を繋ぐルートは荒れており、通過はガイド付きを推奨している。ここは注意勧告に従い安全行動。家から遠くアウェイ度が高くなるほど、行動は慎重になる。そんなこんなで、最楽コースとして中沼コースのピストンとした。

 

 前夜21時家を出る。北関東道から東北道に入り、行楽の流れに乗って北上する。やはり三連休、ヘッドライトもテールライトも数が多い。運転時も左肺に鈍痛がある。こんな状況で・・・バカな・・・。サービスエリアへ小水に寄ると、体が悲鳴を上げているサインが見て取れた。放水されるそれは、ビタミン摂取過多のような色合いであった。かなり休憩を入れながらのんびりと向かう。平泉前沢インターで降りて37号、397号と繋いで胆沢川に沿って西進して行く。既に夜が開け、前方に荒削りな造りのロックフィルダムが見えてきた。そう見えたのには理由があった。まだ完成でなく工事中であった。ただしよく判らないのは、今あるのは石淵ダム。工事中のは胆沢ダムと言う。同じ場所でなぜに名前が違うのか・・・。

 

 尿前(しとまえ)地区に入ると、トンネルを目の前にして右側に中沼登山口への分岐道標がある。ここからダート林道に入って行く。ダム工事によりルートが大きく振られるが、きちんと道標が揚がっているので問題なし。よく踏まれたダート林道だが、路面の起伏が大きい場所も在り、床の低い車は低速走行となるだろう。7キロのダート道は、実際走るとけっこう長い。目の前が広がり駐車場に到着すると、フッと肩の荷が下りた感じでもあった。経路9時間。まことのんびりとしたアプローチであった。すぐさま準備をする。広い駐車場には2台の地元車。ルートの露払いは終わっていると見込んで、スパッツは着けなかった。トイレ舎もあり、整った登山口。登山届けノートもびっちりと書いてある。

 

 登山口からスタートする。樹林の中の涼やかな道。ただし既に気温が高く東北らしさがない。カラッとした空気ではないのだった。自分の体調不良で発熱していた為かもしれない。木道を伝い、階段状の場所を駆け上がりると目の前に沼が広がる。鏡のようなこの沼が中沼。湖面に横岳を綺麗に映し出していた。やや足場の悪い湖岸の道を行く。そして西側の湿地に行き少し後悔。ここはもう少し早くに来れば花畑の場所だった。残り花でその様子が伺えた。現在はリンドウが綺麗なブルーを見せていた。西岸の先で岳山への破線ルートだろうか、分岐していた。木道歩きでは、しっかりと下半身を濡らされる。クモの巣も多い。どうも駐車していた車の持ち主は、金明水側のルートに入っていった様子。読み違えが、靴の中を濡らしていった。

 

 上沼は中沼に変わって、鏡と言うより水生植物の美しさがある沼であった。その緑が綺麗。ここも沼の南側を巻く様に西に抜けて行く。抜けた先からは木道を経て、流れの中を行くルート。気温と水温の関係で朝靄が発っていた。いい感じにすがすがしい朝の風景でもあった。この辺りは大きな花弁のトリカブトの群落がある。烏帽子のようなその花に何度もカメラを向ける。そしてしばらく行くと、つぶ沼コースと合流し分岐点道標が建っていた。道が合わさり、幾分か状態が良くなった感じが見て取れた。つぶ沼コースがメインルートと言う事か。木橋で小沢を渡り、やや駆け上がるような細いルートを行く。不思議なことにハイカーを見ない。ここは200名山。もっと賑わっても良いと思ったのだが・・・。

 

 銀明水到着。予想ではもう少しドバドバと湧出しているのかと思ったが、意外とお淑やかな流れ。ただしよく見ると流量はある。場所による地形的な部分でそう見えるのだが、水場として十分すぎる流れであった。冷たい水で喉を潤す。その先の分岐には、ここにも「銀明水」と書いてあった。これはかなり省略してあり、銀明水避難小屋を示す物であった。その小屋は赤く塗られ、窓の開口も大きく明るい内部。とても良く管理された小屋で、泊まりたい衝動に駆られる。小屋の北側には蛇口もあり、ひねるとちゃんと水が出た。至れり尽くせりの小屋に感じる。小休止を経て後半戦。

 

 この時間は快晴。なんと言っても横岳の山塊が目立つ。隙あらば登ろうと思っており、その破線ルートの入口を探しつつ居た。すると踏み跡らしきそれが見える。しかしほとんど伝われないような野草の様子。当然のように下半身は水没したと同然となると思えた。地図からはこの先には、水場は無いのかと思ったが、その逆で流れに沿うように登山道が切られ、得られる場所は多い。小滝になっている場所は、その脇の草付きの泥濘斜面を巻いて登って行く。その後は、石に足を乗せつつ登る感じ。いいテンポでピョンピョンと登っていた。

 

 姥石平分岐。どれが姥石なのだろうと探すのだが、よく見えてこなかった。この先の泉水沼は、やや枯れた感じの沼で公園にある池の様相であった。あとわずか、もう目の前に焼石岳が聳えている。ここまで大半が緩やかルート。汗する事無く登って来ていた。横岳への分岐があるが、そこから続く横岳への道は、野草に覆われ、何となくその在り処が見える程度であった。それを背中に最後の登り。すると前の方から女性が降りてきた。「何処から来たの?」と聞かれ応対すると、周辺に見える山々を教えてくださった。地元の人としての遠方からの来訪者への配慮が出来ている。ザレた最後の斜面を這い上がる。

 

 焼石岳到着。広く居心地のいい山頂だった。一等点も鎮座し、役者が揃っている山頂。北北西方面に鳥海山の姿が見える。横岳の肩越しには栗駒の姿。南側眼下には、先ほどの泉水池が見える。360度の展望。心地いい風があり、プシュッとプルタブが起こされビールが喉をくぐる。至福とはこれ。やや息苦しいのはしょうがないとして、快適も快適。このあとは南本内岳を目指してゆくために北に降りて行く予定。ここからの北西方面の地形は絵になる地形で綺麗であった。ポツポツとハイカーが上がってきて、6名となった。山頂を譲るように北進を始める。

 

 この焼石岳からの焼石神社への下りは、けっこうに不明瞭だった。この状況に慣れていない人はドキドキするだろう。ハイマツなど低木にマーキングが打たれているのだが、それがなければ進路を迷うほどにルートが樹木に覆われていた。そこを降り切ると大岩の中を通過して行くルート。すり抜けたり乗ったりしながら徐々に高度を下げてゆく。ここでは薄っすらとある黄色いペンキが道しるべ。降りて行くとふと石碑がたくさん置かれた場所に出た。そこが焼石神社だった。大岩を背にしたそこは、自然の中に同化した神社であった。もっと人工的な神社を想像していただけに、予想外でもあった。その先で焼石神社分岐となる。同行者を待たせて、急いで南本内岳をピストンする。

 

 笹薮に覆われた登山道を行く。早い時間でなくて良かった。笹が乾き濡れないが、泳ぐようなルートであり、朝露でもあれば全身が濡れるであろう場所となっていた。足で探るようにして掘れた筋を伝って進む。すると、目の前に福井岐阜県境にある夜叉ヶ池に似た池が現れた。静かに佇む様子と周辺の地形でそう思えたのだが、その池の前には南本内川源流との大きな標柱が立っていた。しかし立っている割には、その周囲のルートが見えずらい。さらに北に進むと階段状のルートを見つけ、やや右(東)に進むようなルートとなる。現地山塊は、西からポツ、ポツ、ポツと3つのピークが並んでいて、その一番東の方へルートは導いていた。エアリアを見ると、その先の1486高点に標識があるようであるが、最高点が目的であり、手前の1492高点で山頂とする。

 

 南本内岳到着。二つの板状の判読不明な標識に挟まれた、四角い標石が白く目立つ。草原のような周囲。時間があれば少し長居をしたいが待っている者が居る。飛ぶように往路を戻る。一度通っているものの、池の先で少し迷い気味。焦っているせいか・・・。分岐まで戻ると、ちょうど北側から上がってきた二人連れと行き合った。トランシーバーで別部隊と交信している。御仁にしてみると、行き合った私のほうは蚊帳の外のようであった。東焼石山側へ進んで行く。

 

 こちらのルートもモシャモシャであった。泥濘地形もあり、池塘なども見られ、もう時期を過ぎたが花畑があったようである。しばらく刃物を入れていないようであり、何となくこの先も入れないのだろうと思える場所であった。山塊においてルートが多く、管理が追いつかない様子。それでも展望があるので分けつつも気持ちがいい。やはり天気がなにより・・・。分岐に到着し、同行者を姥石平に向かわせ一人東焼石山を目指す。一人であれば、その向こうの六沢山まで行くのだが、ここは待たせる都合我慢する。緩やかに登って行くと、広い広い山頂部が待っていた。

 

 東焼石岳到着。先ほど居た南本内岳の姿がよく判る。右のほうに突起したピークがある。あそこに標識があるのか・・・。荒船山にある経塚山の位置付けのように見えていた。焼石岳のピークには登頂者の姿が見える。こちらはロングコースの途中のピークであり、人影はなかった。すぐに踵を返す。ここから姥石平へは、やや狭い道形であった。その姥石平では待ちくたびれたように、私の到着と同時に同行者が出発をして行く。黙って見ていると登山道ではない沢の中を伝っていた。でもここはルートに合流するので放任。気になっている横岳を何度も見上げながら高度を下げてゆく。ここまで来ているのだから登りたい・・・。ただし今日は無理。じゃー次ぎに繋げるべくよく見ておこう。

 

 沢沿いの道を下って行くと、先のほうに銀明水避難小屋の赤色が見えてきた。立地条件が、「おおぅ小屋に着いたぞ」と言いたくなるような位置関係であった。降りて行き、銀明水前のベンチで少し昼寝をする。病んでいる箇所があるので体がやや熱く、ちょっとクールダウンさせる。そして力水。柄杓をよく見ると「koiwai」と刻印されていた。小岩井農場提供か・・・。山野草を愛でながらのんびりと戻って行く。ダイモンジソウが可憐な姿を見せていた。

 

 つぶ沼コースとの分岐から上沼側に入ると、この分岐より下で多くのハイカーとすれ違うこととなった。みな単独か二人連れ。時計は13時くらいであり、300名山でもやっているハシゴハイカーの姿なのだろうと思えた。上沼は朝と変わらぬ姿でそこにあり、ザワザワと風が語りかけていた。水面の波立ちの位置があっちからこっちへ移る。風が見えるのだった。周辺はすっかり露払いは終わり足元が濡れる事はないが、このルートはスパッツをした方が無難と体感していた。次の中沼も湛えた水がザワザワと語りかけている。「どうだった、この山面白かったか・・・」ベンチに腰掛け沼を見下ろしながら、ニンマリと微笑み返し。

 

 中沼からはやや急峻を降りて行く。下りの苦手な同行者が大きく遅れ、何度も足を揃えるために立ち止まる。ゆっくり歩いているのだが、さらにゆっくりなのだった。平坦になると先の方が明るくなり、たくさんのマイカーの姿が見えてきた。さすがに有名処、賑やかな様子に納得。朝の少なさにオヤッと思ったのだが、そう急いで出発する山ではない様子。ナンバーを見ると大半が地元。と言う事はすれ違ったのはハシゴハイカーではないか・・・。東北ののんびりさは、登山にもって事なのか。登山口では、これからスタートする人がカメラを向けていた。もう14時であった。



chizu1.jpg

chizu2.jpg

chizu3.jpg

chizu4.jpg
 
 
                          戻る