佐比野山 387.7m
2018.9.22(土)
くもり 単独 通行止めにより303高点(分岐)から往復 行動時間:46M
@分岐(バリケード)7:38→(21M)→A取付き7:59→(2M)→B佐比野山8:01〜02→(22M)→C分岐に戻る8:24
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@予期せぬ通行止めで303高点から歩く。 | 途中の分岐。 | 分岐からは鉄塔が見える。 | 左が佐比野山。中央右に道形らしき場所が見えるが野草が茂る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A西側に回り込み取付き。 | B佐比野山。三角点を探さなかった。 | B山頂部に南北に道形が通過する。 | 道形を伝い林道へ。モシャモシャ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林道沿いのCPには400Vが引かれている。 | アケビが落ちていたり。 | 途中の資材小屋 | 佐比野ではなく佐比田と書かれている。 |
![]() |
|||
C分岐に戻る。 |
シアミ山から南西に林道を進み、三蛇山に登って次に佐比野山に登ったら、その足で国道249号に降りようと思っていた。しかし、佐比野山への分岐点である303高点の場所で、佐比野山側へはバリケードがされ塞がれていた。退かして入ってしまおうと思ったが、シアミ山に登る時に西へと作業車が通過して行った。このバリケード内で作業していたらバツが悪い。予定を変更し、三蛇山を後にして佐比野山を先に踏むこととした。ナビでは分岐からの距離は1.8kmと読めた。
バリケード脇から上山地区側へと進んで行く。栗のイガが沢山落ちており、これが為に通行止めにしているのかと思ったほどであった。別段それ以外で危なそうな場所はなく進んで行け、工事個所も見られず途中で車を取りに戻ろうかとも思った。雨がやや強くなり雨具を持ってこなかったことを悔やむ。
途中に屋根のない小屋を右に見て、しばらく行くと分岐点がある。そこからは大きなアンテナ施設を南に臨むことができる。そう言えばここまでの電柱には「400V」と書かれていたのが気になった。どうやらアンテナ施設のためだったよう。この分岐から400mほどで左に佐比野山の高みが見えてくる。道形らしき窪んだ植生の場所も見えるが、分けて登るには結構密生で、それを嫌って西側へ進み、西側から東に戻るように取付き上を目指した。
佐比野山の山頂は、下からの見立て通りに下から登ってきた道形が南北に続いていた。ここでうっかりしており、地図を車においてきてしまったために三角点があることに気づいていなかった。探すことなくいそいそと下山に入るのだった。下山は道形を追ってみる。上の方はいいが、林道に近づくとかなり濃くなる状態であった。
往路の林道を戻ってゆく。栗でも拾いながらと思っていたら、アケビまで落ちていた。多分、付近にはサルがいるのだろう。バリケードの場所に戻り、道の脇の杭を見てちょっと驚いた。「林道 佐比田線」と書いてあるのだった。「野」でなく「田」。間違えたようでもなく堂々と書いてあるのだった。誤記ではないようであった。
三蛇山に向かう。