大峯   983m                       
 

 2010.12.25(土)   


  曇り(小雪)     単独       作業道大峰線起点より          行動時間1H24M


@作業道大峰線起点9:43→(3M)→A取付き(道形入口)9:46→(39M)→B大峯10:25〜32→(28M)→C尾根末端(林道チェーンゲート)11:00→(7M)→D大峰線起点11:07


kanetoiriguchi.jpg  ge-to.jpg  oominesen.jpg  toritukirindou.jpg 
県道54号からの元三沢地区への入口。撮影側左には、沢山の石仏が並ぶ。 途中で、三沢林道大日蔭支線の方へ入って行く。入ってすぐにあるゲート(開放)。 @作業道 大峰線の起点。 A取付き地点から見る林道の先。
torituki.jpg penki.jpg  zaxtusou.jpg  syuone.jpg 
A取付きからの道形。見辛いが雑草が覆う。 A「オオミネ」と赤ペンキで書かれている。 イバラ等が多く。服装には注意した方がいいかも。 主尾根に乗ると、下草が無く歩き易い。
oneno2.jpg  cyotxuka.jpg sancyou.jpg  hyoushiki1.jpg 
だんだんと急登尾根になってくる。 頂上直下 B大峯山頂。南北に細長い。 B北側にある標識
hokora.jpg  hyoushiki2.jpg  hyoushiki3.jpg  myogigawa.jpg 
B立派な祠 B祠脇の化粧板標識。 B最高所にあるステンレス標識。 B妙義側の展望。奇形な様子が、かなりいい感じ。
2.jpg  harunagawa.jpg  minami.jpg  motomisawa.jpg 
B浅間隠山側 B榛名山側 B南にも尾根道が降りている。地形図の破線路と繋がるのだろう。 B山頂から元三沢の集落を俯瞰。
gezankaishi.jpg  ryoushi.jpg  onemaxtutan.jpg  modoru.jpg 
下山開始。急下降。 猟師も入っていた。 C尾根末端。作業道大峰線のチェーンゲートの場所。猟師の車のよう。 D起点に戻る。


 

 寝ているのも辛いほどの腰痛。何でだろう、去年もこの時期に・・・。一年の疲れなのか、寒さからなのか、痛くて寝れないような状況。デスクワークが多いせいか・・・。こんな被害妄想をするのだが、一番には自分の鍛え方が足らないのは判っていた。さらに日取りもよろしく金曜日のクリスマスイブとなった。金曜日は出かける前の日(寝ずに経過するのだが)でもあり、年間を通してもお酒は一滴も飲まずに過ごしてきていた。でもこの大イベントに、腰痛に託けてお酒を嗜む。要するに翌日の山を捨てたのだった。それと、状況からして歩けないだろうと判断していた。

 

 土曜日。痛みは全く変わらず、やっと椅子に座っている状態。安静か・・・。でもザックを背負うとほとんどの場合が治る。これが摩訶不思議。じっとしてても痛みは同じ、荒療治に短時間で遊べる里山に出かける。向かう先は、旧倉淵村の大峯。短時間で踏める場所であり、悪天時用に残しておいた場所。既に報告を上げている重鎮氏のページからは、山頂からは展望がいいらしい。これも痛み軽減に繋がるのでは・・・と思えたのだった。

 

 車に乗り込むにもかなり辛い。僅かな動きがピリピリと神経を刺激する。大きな声では言えないが、アクセルとブレーキの操作がかなり遅れる。危ない行動をしている自覚がいっぱいなのだった。旧倉渕村権田の交差点から、国道406号を離れて県道54号に入って行く。その分岐から1キロほど進んだ場所に三沢橋バス停があり、ここから西に道が元三沢集落へと続いている。「カネト水産」の釣堀場へ向かうようにズンズンと入って行く。そのカネト水産が左に見えてくると、林道上に「上野元三沢線」と言う林道表示になる。カネト水産への下って行く道が左にあり、真っ直ぐに進むと、右(北)進む道が本道のように思えるのだが、進む方向は三沢川に沿った西進して行く道。落ち葉や折れた枝が散乱し、それらをタイヤで踏むと車の下をバンバンと叩く。少し心許ない林道の状況に、ゆっくりと進んで行く。すると大きな堰堤が左に見えてくる。そこから400mほど先で再び分岐になる。分岐箇所には「三沢林道大日蔭支線」の文字が見える。ここから橋を渡るように南に進んで行く。そして分岐から700mほど進むと、今度は「作業道 大峰線」と言うのが南に分岐していた。「大峯」に対して「大峰」と表記してあるのだが、謂れは色々あるのだろう。ここで左に折れて作業道を進んで行く。作業道と言っても名前がそうであるだけで、普通の林道であった。入って400mほど進んだか、ステンレス製のチェーンゲートが道を塞ぎ、入れるのはここまで。駐車余地があまり無く、先ほどの起点の場所まで戻り、準備をする。

 

 準備をするにも一苦労。靴下を履くにも時間を要し、登山靴の紐を縛るのは面倒なので、今日は長靴とした。そうそう、周囲には期待していた雪は無く、枯れた上州の山の様相であった。へっぴり腰でスタートをして行く。どこから取付こうかと見ながら進んで行くと。190mほど進んだ場所に、山手側に道形が付いていた。よく見るとマーキングもあり。入口南側の雑木には赤ペンキで「オオミネ」と書かれていた。ルートがあるとは思っていなかったので、少し意外な感じ。でも今日の腰の状況には、道が在ることは助けになる。道形に踏み入れて行くと、ほとんど歩かれていない為か、雑草が蔓延る。なかにイバラ類混ざり、冬用の暖かい恰好をしていると、引っかかれて被害に遭うことも・・・。それらを摘んでは避けながら進んで行く。

 

 赤テープやピンクのマーキングが続き、ちょっと淫ら。主尾根に乗ると、そこは一転。下草の無い歩きやすい尾根となった。ただし次第に勾配がきつくなり、足上げが辛い。腰が痛い時は何が辛いって、足の上げる量が多いと辛い。もっと緩斜面を選べばよかったと思っても後の祭り。ここまで来て引き下がらない自分も知ってるのだが、急激に痛み出して歩けなくなったらとか思うと、進む足がどんどん重くなる。本当に牛歩。本当に亀歩。そんな感じで急登を登って行く。落ち葉の多い場所で、やや滑り易い。一瞬でもズルッとやると、稲妻のような電気が腰に走る。自分でも「おまえ馬鹿か」と思えるのだった。

 

 大峯のおいては南北が主尾根のようで、伝っている尾根は北東尾根であり、950m付近で北側の尾根に合流し南進となる。ここも相変わらずの急登。そして歩んでいる現地に対し、雪が無くって良かったとも思えた。足場を確認しながら一歩、二歩。時折立ち止まり腰を擦る。炎症を起こしているのか、付近が熱い・・・。またまた「おお馬鹿野郎」と思えるのだった。

 

 大峯山頂到着。すぐに大きな祠が目に入る。山頂にある祠としては立派な形状をしていた。南北に長い山頂で、南に行くとそのまま尾根を道形が降りて行っていた。最高所からは南から西にかけての展望がいい。妙義から浅間隠への眺めを楽しむ。特に妙義の奇形な山々は見るには最高の展望場であった。東側には榛名山も見えるが、やや木々が邪魔をしている。そして北東側には、麓の元三沢の集落が俯瞰でき、里山であるがここの高さを感じることが出来る。風は冷たく、時折小雪も舞っている。長居は無用。短時間で山頂を後にする。

 

 ゆっくり降りないとすぐにコケそうな尾根斜面。か細い木々を握りながら、慎重に降りて行く。往路の乗り上げた場所(下りは下降点)からは、そのまま尾根を伝う事とした。耳を澄ますと、鈴の音が上がってくる。“おや珍しい”こんな場所に・・・と思っていたら、顔を出したのは一匹の白黒のポインターだった。彼は不思議そうな表情で私を見て立ち止まった。首を傾げ「なんだオマエ、こんなところで・・・」と言っているかのようであった。尻尾は振られず、あからさまに警戒している様子が伺える。登りたかった尾根上に居る私に対し、ここで後ずさりして山を降りて行った。すると、20mほど右側に散弾銃を持った猟師が居た。危ない危ない。もし犬に吠え立てられ追われる様だったら、銃を向けられていたはず。犬にフレンドリーに接して正解だった。尾根を降りて行くと、行き着いた先は往路に確認したチェーンゲートの場所であった。そこに一台のジムニーが置かれ、荷台に積まれていたケージから、先ほどの猟師のものと判る。最後は3mほどの高低差がある土留めがされた斜面となり、少し北に進むようにすると、この尾根への取付き箇所が濃い踏み跡になって残っていた。

 

 林道を戻って行く。少しは腰が良くなったのか・・・。相変わらず痛い腰に、今回の行動で少し治癒したと思える部分を探していたり・・・。三沢川を渡り車に到着。はらりはらりと落ちる雪の中、「アイタタタ・・・」と声に出しながら着替えをする。そして「どっこいしょ 」と車に乗り込む。ちょっと今日の荒療治は不発だったよう。


chizu1.jpg

chizu2.jpg 
 

                                         戻る