虚空蔵山   1139m   
           

 2013.12.8(日)   


  晴れ   単独     岩谷神社登山口より      行動時間:37M


@登山口8:24→(12M)→A岩谷神社8:36→(8M)→B分岐8:44→(1M)→C虚空蔵山城跡8:45〜47→(6M)→D岩谷神社帰り8:53〜54→(7M)→E登山口9:01


nakanojintozanguch.jpg  tozanguchi.jpg annnaizu.jpg  sekibututomizu.jpg 
林道の西側には「中の陣登山口」なるばしょもあった。 @岩谷神社への参道を登る。 @案内図 @石仏と、その脇に水が引かれ給水できる。
kyuuto.jpg  iwayajinjya.jpg root.jpg bunki1.jpg 
かなり急登の参道。 A岩谷神社。小さいながら風情があり、日当たりのいい立地条件。 ルートの様子。 尾根分岐。ここに在る道標にまんまと引っ掛かり1139まで行かずに戻ってしまった。
kokuzouyama.jpg  hyoucyuu.jpg  hyoucyuutomuhyou.jpg  satogawa.jpg 
B虚空蔵山城址 B標柱 B霧氷が見事!! 里側の様子。南。
bunki.jpg  iwayajinjyakaeri.jpg  shizennsekino.jpg  naibu.jpg 
中の陣登山口への分岐か?マーキングと道形が判れて行っていた。 C岩谷神社帰り。 C自然石に掘り込まれた3体の石仏。 C神社内部。囲炉裏があり暖かく居心地のいい場所。
shitagawa.jpg  tuduraori.jpg  tozanguchigezan.jpg   
C往路の急登参道はパスして緩やかな道を選び降りて行く。 九十九折の繰り返しで優しい山道。 D登山口到着。



  二見台に登った後は、その東側にある虚空蔵山を目指す。東北山からビューティフルパークに戻る道にはハンターが数名見られた。この時期里山は注意。岩井堂の野球場を見たら、そこからの虚空蔵山線に入って行く。車通りの少ない道で、舗装してある事が寂しさを強調させていた。途中、「中の陣登山口」と言う場所も見られた。いくつかルートがあるようだ。そしてメインルートと言えよう岩谷神社の参道入口に到着。道向かいの余地に突っ込み準備をする。


 鳥居の横には、石仏が居り、チョロチョロと沢水も引いてあった。軽い気持ちで参道に足を踏み入れて行くと、その甘い考えを跳ね返すような勾配が先に続いていた。顔を上げるのが辛いほどの勾配。でもここを根性で休憩を入れずに神社を目指す。右側にはゴロゴロとした石の堆積した場所も見える。振り返ると、足が笑い出すような勾配が後に見える。そして右前方の大岩の中に人工物が見えてきた。


 岩谷神社到着。綺麗に大岩の凹みにはまり込んだ建物がある。日当たりも良く、立地条件抜群であった。見学は帰りとして先を急ぐ。ここには特に道標が無く、道形だけが進路を示していた。適当に伝って行くと、九十九折りを経て尾根上の分岐点に到達した。尾根の北側は見事な樹氷が育ち、空の青さに映えて綺麗だった。ここに「虚空蔵山頂上まで50m」と書いてある。普通に山頂まで50mかと思い込んでしまった。


 東に登って行き、ほぼ50m「虚空蔵山城跡」と書かれた標柱の立つ場所に到着。普通に山頂に到着したと思い込み、なにもこの時に疑うことをしなかった。綺麗な霧氷と、麓の景色を楽しみ、山頂とおぼしき場所を後にする。往路を戻って行く。


 岩谷神社は閂状の鍵がされており、それを開けて中を見る。山小屋風の社殿内部。囲炉裏もあって居心地がよさそう。それにはお日様に照らされた室内で、外気温3℃に対し、かなり温かい空間があったから。社殿手前の岩壁には、石仏が3体彫られてあった。信仰心からだろうが、時間と体力が要る作業。


 ここからの下りは、往路と違えて緩やかな道を選ぶ。こちらも参道で間違いないだろうが、往路の直登ルートとは雲泥の差で快適であった。スラロームをするようにクネクネと降りて行き、石仏がにこやかに待つ登山口に到着。

 家に戻り、軌跡を見ると1139高点まで到達していない事が判った。久々の凡ミス。また行ける理由が出来て嬉しかったりする。岩谷神社は、もう一度参詣したいと思えたのだった。

chizu1.jpg

chizu2.jpg 

                           戻る