三間山    1799.7 m         


 2013.4.13(土)    


   快晴    単独      旧少年自然の家から      行動時間:3H20M 

   携行品: 立山カンジキ


@旧少年自然の家下汚水処理槽前10:37→(3M)→Aパノラマグランドとの分岐(ゲート)10:40→(26M)→B林道を離れる10:46→(28M)→C1775高点11:14→(70M)→D三間山12:24〜31→(20M)→E林道に乗る12:51→(56M)→Fゲートに戻る13:47→(6M)→G旧少年自然の家下13:53



start.jpg bunki.jpg rindouwohanareru.jpg  1650.jpg
@旧少年自然の家下の下水処理施設前で除雪の雪が山積みに。ここまで車を入れスタート。 A下呂市パノラマグランドとの分岐。ゲート側へ。 B林道が北に方向を変える場所から林道を離れる。 1680m付近。快調と思っていた斜面。楽だったのはここまで。この先、危険度が増してゆく。
1720.jpg  1730.jpg  1775.jpg  1775karasaki.jpg 
岩壁が現れ、南に巻くも険しい斜面。少し這い上がり、北側を巻き始める。 少し上がるも、このまま。雪の下は凍っている。 C1775高点。尖った穂先のような場所。 1775高点の西側。
1775nishi.jpg 1750.jpg  1740yaseone.jpg  17602.jpg 
マーキングがされている場所があった。これは続かない。 途中から見る三間山側。見えていて遠い。 一番の痩せ尾根の場所。南側が垂直に落ちている。雪が乗って足場が見えず慎重に通過。 1770m峰は頂部は植生が濃く、北側をトラバース。
sangenyama.jpg  hyoushiki.jpg  yakisoba.jpg  ontake.jpg 
D三間山。樹林に覆われるが、西側は開けている。 D三輪さんの標識と測量基準点標が打たれている。 Dヤキソバパンが、照る!! D御嶽も何とか見える場所。
higashigawa.jpg  oritekitayabu.jpg  17402.jpg  1580ue.jpg 
三間山の東側斜面は笹薮。降りて行く。 笹薮を振り返る。 谷の中に入り、快適に降りて行く。 林道を前にして降りてきた谷を振り返る。
rindouni.jpg  1756minami.jpg  kihukunoooi.jpg ourono.jpg 
E林道に降り立つ。 1576高点の南にこのようなマーキングされた場所があった。 林道は、起伏の大きい場所もある。 往路のトレースに出会う。
kanjiki.jpg ge-tokaeri.jpg  modoru.jpg   
尾根伝いの場合。スノーシューでは豚に真珠。カンジキで正解だった。スノーシューであれば、今回の復路コースでの往復となろう。 F分岐帰り。 G到着。



 
 法仙峰を降り、次は三間山に向かう。既にだいぶ雪が腐り始めている。行かずして状況が判るほど。濁河温泉に向かうようにして、途中から旧少年自然の家の方へ右折する。昨年の工事担当者からの話では、4月に林道の開通式をやると聞いているが、まだまだ豊富な雪の量。この暑さでも一気に消えるとはならないだろう。その林道入口を左に見ると、すぐ右手に旧自然の家の正門がある。左へ降りて行く林道には雪が乗り、入ったはいいが戻れるか不安であった。前進後退を繰り返しながらソロリソロリと降りて行く。多分大丈夫だろう、最悪はチェーンもある。しかし、そのまま林道を行けるのかと思ったが、少年自然の家の排水処理施設前に、除雪の壁が出来ていた。進めたのはここまで。車はここに置いておくことにした。土曜日なので、もしかしたら除雪作業があるとも思ったが、既に日が上がってからしばらく経つ、作業は無いと判断した。

 
 先ほどはスノーシューが団子になり難儀した。アルミワカンでは同じ事になるだろう。ここは木製の立山かんじきの出番。久しぶりに足に結わえ付ける。まさしく紐で結ぶのである。その感覚を楽しむかのように林道を緩やかに降りて行く。パノラマグランドの案内看板に導かれるように進み、そのグランドへの分岐点から、左に見える黄色いゲートの方へ道を選ぶ。無垢の雪の上を踏みしめ進む。もう少し沈み込むだろうと予想できたが、日当たりの加減か、それほどツボ足にはならなかった。

 
 林道が西進から北進に変わる場所で、林道を離れ西側に進んで行く。最初は緩やかな斜面で快適に登って行ける。しかし進む前方が何となく黒々してきて、そこが堅いもので出来ている事が見えてきた。林道からなんとなく見えていたが、それが目の当たりとなった。ちょっとした岩場。雪がなければ気にしない場所であるが、雪の付いた岩はややこしくなる。ややギャンブルであったが、南側を巻いてみることにした。20mほど巻き込むが、状況が良くならず危険度が増すばかり。5mほど岩場を登り、次は北側に巻いてみる。上を見ながら、抜けられそうな場所を選びながら進む。しかし状況はあまり改善されず。しょうがないので直登し始める。植生があるので、手掛かりはたくさんあり、その部分では幸いしていた。しかし雪の下は凍っており、それ相応の神経を使いながら這い上がってゆく。

 
 1775高点は、鉾の先のような場所で、本当に円錐形の頂部となっていた。ここに到達し、率直に「まだこんなところか」と思ってしまった。それほどに前座である法仙峰へのルートが快適だった裏返しともなる。濃い密生した樹林帯。少し北に進むとその樹林間隔も広くなる。その途中から三間山らしき高みを望む事もできる。もう少し快適に歩かさせてもらうわけであったが、ちょっとギヤを入れ替えねばならなかった。当初はここを登った後に濁河山へ行こうと思っていた。その思いは封印された。進んで行くと足の下(南)、真っ直ぐに切れ落ちた痩せ尾根も待っている。雪の下の状態が判らないので、木々を掴みつつ、万が一を考えて慎重に足を置いてゆく。


 上に行くほどに雪に伝われると思っていたのだが、だんだんと密生尾根となってきた。三間山の南に1770mの高みがあるが、この東側もかなり密生している。逃げるように北側をトラバースして行く。トラバースするその場所も、なかなか簡単に進める場所ではなく、一歩前を出すのに時間を要す場所が多々あった。それでももう少し。ゆっくりとシラベの中を高度を上げて行くと、先の方が明るく見えてきていた。


 三間山到着。ここも予想外の狭さ。地形図から見ると、もっと広い場所かと思っていた。西側を除いて樹林に覆われている。その抜けている西側からは、遠眼鏡を覗いているかのように北陸の山が見える。どうも白山側が見えているようだが、今日の日本海側は雲に覆われていた。次に振り返り御嶽側を見る。全く見えなくはなく、木々の間から山塊北側の継子岳が見えていた。予定では1時間で到達しようと思っていた。スタートしてから2時間近い時間を使って到着だった。山を舐めてはいけないと強く思う。ヤキソバパンを白湯で流し込み、遅い朝食。この先は東尾根を使って林道を降りようと考えた。密生樹林を物語るよう、枯れ枝が沢山付着したザックを背負い、下山となる。


 少し東側に進んではみたが、最初からアップダウンが始まる感じで、歩き易い場所ではなかった。それならと進路を変えて南の谷の中に入ってしまおうと考えた。ここからは濃いササの中の藪漕ぎ。大木が枝をつけたまま複雑に寝ている場所もあり、少し後悔しつつも谷を目指して降りて行く。降りると言っても、やや南の尾根上に戻るように進んでいた。その方が雪が繋がっていたから。そして谷の中に入る。ここからは快適も快適。スキーでのアプローチも受け入れてくれる斜面であった。知っていれば持ち込んだのだが、知らないのだからしょうがない・・・。カンジキのまま滑らすように雪面に水平に、そしてずり落ちるようにわざと足を出してゆく。植生間隔も広く、見通しの利く快適な谷であった。そして先の方に白い広見が見えてきた。


 林道に乗る。地形図では、谷との出合よりまだ北側に進んでいるが、この場所より北は崩落しているようにも見えていた。雪が乗っての判断なので間違っているかもしれない。さああとは林道に伝って戻って行くだけ。途中に流れもあり、給水も可能。春らしさか、融雪が始まり起伏が大きくなった場所も出来ていた。けっこう疲れた。進度が遅い事を焦り、速く歩いていたからである。でもそう速く歩けているわけでなく、そのための精神的な疲れが出てくる。こんな図式であった。ありがたいのは、何よりなのは、この陽射し。周囲の自然の細部までがくっきりと見えていた。不思議なのは大型動物の足跡が無いこと。餌となるササが無いわけでなく、多量にある。何故だろうか・・・。水が良くないのか、温泉が出るくらいだから、特異成分を動物は感じるのだろうか。先に登った法仙峰でも思ったが、上俵山や三浦山に上がったときも同じことを不思議に思っていた。


 東進している林道が、途中から南進を始める。大きく方向を変えるのでちと違和感があるが、地形図どおり。その南進が終わった場所が、往路に林道を離れた場所となる。トレースがある事で、やはり普通に喜びを抱いてしまう。ツボ足が強い時は尚更となろう。この日はさほどでもないが、それでも有ってありがたいトレースとなっていた。東進を始めると、初めて獣を見る。獣と言っても小動物で、テンかイタチのような大きさであった。逃げ去る背中を微笑ましく見送る。彼らのホーム、こちらはアウェイ。


 少し雲があった空は、完全に澄みきったブルーとなった。そこに真っ白い御嶽の姿がある。これだけ綺麗な物を見させてもらうと、後が辛い・・・。綺麗な物に見慣れてしまうと・・・。分岐でもあるゲートを越えて、後もう少し。かなりの陽射し、往路のトレースが幾分か沈み込んでいるのが判る。そして我が車が見えてきた。驚いた事に林道の色が黒く、この短時間でアスファルトが見えている。10cmほどあった雪が、見違えるように無いのであった。傾斜の場所でもあり、融雪に伴う水が流れ綺麗に溶かしていた。「よく遊びに来たな、溶かしておいてやったぞ」なんて自然の持て成しだと思う事にした。


 2座を終えて、時間的にさほど歩いていないものの、けっこうな疲労度となった。もう人参をぶら下げられた馬同様、濁河温泉を目の前にして、この後はその方向に行くしか考えが浮かばなかった。三間山。藪山の中でも藪山らしいマイナーピークと言えよう。バラエティーコースを求めるなら尾根通し。安全に楽しく気持ちよくなら、林道を伝い、南の谷を使うのがベストのよう。ただし積雪期の場合。無積雪期であれば、尾根通しが順当になるだろう。

chizu1.jpg

chizu2.jpg

                        戻る