アツラ沢ノ頭    1513.5m        

 
   2014.8.3(日)    


   小雨     単独       北西側登山口より      行動時間:17M 


  


@登山口5:34→(10M)→Aアツラ沢ノ頭5:44〜45→(6M)→B登山口5:51


iriguchi.jpg  23.jpg  sanksakuro.jpg  27.jpg
@入山した場所。県民の森駐車場の南側。 @23番の標識あり。 散策路の様子。なだらか。 27番の分岐道。
kokeno.jpg  26.jpg  ryousen.jpg  annaizu.jpg 
苔生した散策路はフカフカ。踏まないよう歩くのが大変。 26番合流点。 主尾根に上がる。 主尾根にある案内図。
atsurasawa.jpg atsurasawahyoushiki.jpg  nitou.jpg  kitamichi.jpg  
Aアツラ沢ノ頭。展望はない。 A行政の標識 Aここは二等点。 往路を戻って行く。
kyuukeisya.jpg  modoru.jpg     
立派な東屋もある。 B入山口に戻る。    




 地形図には載らないピークであるが、山名事典には掲載される県民の森東のピークを狙う。この場所も散策路が切られ県民の森内と言って良い場所のよう。


 最初は南の尾根末端から狙おうかと地図を用意してきたのだが、現地を探すのにスマホを立ち上げ地形図を見ると、北北西側から入った方が標高差は少ないことが判り、県民の森の駐車場の南側の23番と振られた入口から入山する。


 散策路は幾重にも組み合わさっているようで分岐箇所が多い。最初に27番の道が分岐している。あまり歩かれないのだろう、全ての道が苔で覆われ緑が心地良い。外気温は17度。極めて涼やかだった。次に26番で林道からの別の道が合流する。網の目のように道がある感じがする。ここだけかも。


 主尾根にあがった場所に簡略図での案内がされていて判りやすい。明瞭な尾根筋に伝って南に進んで行く。この辺りの雰囲気も良い。山頂が近くなると、右側の少し下がった位置に休憩舎らしき大きな建造物も在った。「こんな場所に」と思える大きさと立派さであった。


 アツラ沢ノ頭到着。ここは展望のないピークで、その代わりと言っては変だが二等点が埋まっていた。寂れた場所ではあるが夏に訪れた場合には、その雰囲気が涼やかに感じられる場所。往路を戻る。


 戻りながら分岐箇所を間違えそうになった。間違えても方角さえある程度把握していれば林道に出る事ができる場所。1座目に続き、2座目も心地いい場所であった。車道に戻ると、ランニングをしている家族連れが見られた。そう言えば県民の森の駐車場は満杯だった。人気の場所のよう。
 
chizu1.jpg

chizu2.jpg  
                                戻る