安土山     98m   
            

 
   2015.4.13(月)    


   雨    単独       仁王門側から登り 見寺側に抜ける     行動時間:46M 



  


@百々橋6:37→(7M)→A見寺跡6:44〜48→(11M)→B安土山6:59〜7:01→(14M)→C見寺下拝観口7:15→(8M→D戻る7:23


dodobashi.jpg  ishidan.jpg  nioumon.jpg  sanjyuunotou.jpg
@百々橋側より入山(見寺側の駐車場が開いていなかった) どっしりとした石ばかりの石段。 二王様が両脇を固める二王門。 A立派な三重塔
soumijiato.jpg  kuroganemon.jpg  buxtusokuishi.jpg  tensyukakuhe.jpg 
A見寺跡 黒金門跡 仏足石 天守閣跡へ
aduchisan.jpg tensyukakuato.jpg 1.jpg  2.jpg 
B安土山最高所 B天守閣跡 B北東側の景色 B東の景色
nobunagakoureibyou.jpg  nonomaru.jpg  shitagawa.jpg  tourou.jpg 
信長公の霊廟 霊廟は二の丸跡に建つ 降りて行く。 巨大な石灯籠
sekibutu.jpg  sakurato.jpg  ishidankaeri.jpg  hideyoshiteiato.jpg 
階段には石仏までもが使われている。 一週前なら、桜の見頃だったよう。 いろんな石造りが見事。 秀吉邸跡
toshiieteiato.jpg  oritatu.jpg  modoru.jpg  
利家邸跡 C拝観口に降り立つ(500円だった)。 D百々橋側へ戻る。




 荒神山の後は、安土山へ登る。前日、石田三成の佐和山に上がったので、ここは外せないと思っていた。

 案内看板に従い捴見寺下の駐車場に着くも、時間的なことだろうチェーンがされていた。車道が狭く路上駐車するには厳しい。そのまま西に向かうと桜並木の場所が車道が広く、ここに停めさせてもらう。こちらの現在は、工事により通行止めのようだが、ダメモトでこちらから入山する事とした。

 百々橋から石段を登って行く。大きな石積みでこの城の風格が感じられる。すぐに進入禁止のバリケードが出てきたが、最初のバリケードは西側が開いており、次のバリケードは、どれだけの人が跨いだのか越え易いように進路が出来ていた。跨いでゆくと、その先はこれまでの石段が続き、特に危ないような場所はなく仁王門に到着する。ここは左右から二王像に睨まれながらの通過なので、この時のような雨の日や暗い日にはちょっと感じるものがある。この先僅かで三重塔が聳えて見えてくる。

 捴見寺跡到着。まずい事に地形図を車に置いて来てしまった。さらにはスマホも。そして山頂らしいこの地が安土山の山頂と誤解していた。展望を楽しみつつ、早々に踏んだと喜んでいた。するとそこに、案内パンフレットが雨に濡れて落ちていた。ここを学習しようと思い手に取ると、山頂はこの先と知る事となった。情けないが地図は大事。そして、ちゃんと下調べは大事。

 東に進んで行くと、より城跡らしく石積みが見えてくる。パンフレット様様で歩いてゆく。黒金門跡を通り、仏足石を右に見て天守閣を目指して行く。敵侵入を考慮した通路の設計は、その曲がりようが心地いい。そして天守閣跡の石柱を左に見たら、その上が山頂。

 安土山登頂。北側に最高所が出来ていて、そこからは天守閣跡の基石の並びが見下ろせるようになっている。信長の居た場所に立っている感慨。なにか言葉が適当ではないが、崇高・高貴な雰囲気のある城址であった。西にその信長の霊廟があり拝礼して降りて行く。

 現捴見寺側へ降りて行くのだが、雰囲気として、まだ全て発掘し終えておらず、あちこちに石積みや階段が出てくる場所のように見えていた。伝う階段に使われている石仏の彫られた石も、ここならではのものだろう。秀吉邸跡を西に、利家邸跡を東に見て、こちら側の入山口に降り立つ。

 降り立って知ったのだが、城址の拝観料は500円だった。無銭拝観をしてしまった事をここにお詫びいたします。麓側の史跡を舐めるように見ながら西に戻って行く。車に到着すると。桜の花びらでコーティングされているようであった。素晴らしい城址であった。

chizu1.jpg 

chizu2.jpg 
                            戻る