戻る

                                                                     
                          この表は、未登頂の山のみをカウントしています。


 
座数      山名  標高   登山日 エリア(県) 地形図   主峰までの到達時間、他
182   雨見山 1347m  12月30日(土)   みなかみ(群馬)  四万 1231高点下より46M。 
181
180 
 泉山
 高畠山
 836m
1143m 
12月30日(土)  みなかみ(群馬)  猿ヶ京 「中野の森」予定地より高畠山まで38M。その後、泉山までズレ、山腹の道を伝って戻る。
179   丹勢山 1398m  12月26日(土)  日光(栃木)  日光南部 表男体林道ゲートより1H20M。 
178   丸山 1368m  12月26日(土)   日光中禅寺湖畔
         (栃木)
 中禅寺湖 浄水場分岐から10M。 
177   中山 1519m  12月26日(土)  奥日光(栃木)  中禅寺湖 菖蒲ヶ浜より千手ヶ浜経由1H49M。
176
175
174
173
172
171 
 中指山
 ウズモ山
 鹿倉山
 オオヤマト山
 タナグチ山
 大寺山
1330m
1066m
1288m
1250m
1178m
 950m 
12月19日(土)  奥多摩(山梨)  丹波 余沢地区から入山し大寺山に上がり、西に大丹波峠まで抜ける。そこからさらに西にウズモ山を経て今川峠に出る。さらにさらに西に中指山まで進み、帰路は宮川の西に位置する尾根を川久保地区へと下る。国道139号を歩いて余沢地区に戻る周回コース。
170   矢崎山   935m  12月12日(土)  北ア後立山前衛
         (長野)
 白馬町 東側尾根末端水路の場所から。尾根には道形あり。21M。 
169
168 
 岩蕈山
 八地
1290m
1150m 
12月12日(土)  北ア後立山前衛
         (長野)
 白馬町 SBCのアンテナ施設まで車を上げ往復。雪は1000m以上くらいから。1H15M。 
167
166
165
164
163
162 
 仁田山
 蕎麦粒山
 滝入ノ頭
 ヤシンタイノ頭
 橋小屋ノ頭
 有間山
1211m
1473m
1071m
1100m
1163m
1213m 
12月 5日(土)  秩父(埼玉・東京)  武蔵日原 埼玉県の林道情報からは、広河原線が途中通行止めで、広河原逆川線が有間峠まで通れるとアナウンスされていた。手前が通れず奥側が通れるとは・・・。このことから、当初は広河原谷に車を置いて周回の予定であったが、現地入りすると有間峠まで入れ、ピストン行動に変更し蕎麦粒山も加える。
161
160
159 
 熊倉山
 丹波天平
 保之瀬天平 
1624m
1343m
1118m 
11月28日(土)  奥多摩(山梨)  丹波 親川から大平尾根(地形図破線路)を登り、熊倉山まで3H36M。下山は熊倉尾根を使いR411を歩いて戻る。
158   葛城山  858m  11月22日(日)  葛城山
    (和歌山・大坂)
 内畑 紀泉高原スカイラインより1M。
157

 妹背山
 鏡山
 奠供山
  14m
  20m
  34m 
11月22日(日)   和歌浦(和歌山)  和歌山 妹背山を含め昔の6島の小島のうち3島を歩く。妹背山(島)には、2軒の現存する住宅が在り、2名住まいしているのには驚いた。
156   章魚頭姿山  137m  11月22日(日)  新和歌浦(和歌山)  和歌山 南西展望地より7M。好展望。
154   コウノ巣山  120m 11月21日(土)  友ヶ島(和歌山)  加太 友ヶ島(沖ノ島)最高峰。一等点。
153   鉢巻山  134m  11月21日(土)  加太(和歌山)  加太 南西麓別荘地より5M。砲台跡の遺構。
152
151 
 滑沢山
 寄沢ノ頭
 1292m
 1364m 
11月14日(土)  柳沢峠西(山梨)  柳沢峠 滑沢地区(廃村)まで車を上げ、鈴庫山林道ゲート前より、寄沢ノ頭まで47M。
150   錦山   753m 11月 7日(月)  高山(岐阜)  高山 大洋薬品工業側より16M。信仰の山。 
149   鍋山   753m 11月 7日(月)   高山(岐阜)  高山 北麓より20M。破線路は廃道状態。 鍋山城址。
148   元服山   750m 11月 7日(月)   高山(岐阜)  高山 西麓のビニールハウス群より13M。
147   牛首山  1408m 11月 7日(月)   乗鞍西麓(岐阜)  飛騨青屋 林道駄吉線途中から14M。破線路は廃道化。 
146  大尾根  1478m 11月 7日(月)   乗鞍西麓(岐阜)  飛騨青屋 乗鞍高原遊歩道より6M。林道乗り入れは要注意。 
145   矢名瀬のエバタ山  1316m  11月 7日(月)  乗鞍西麓(岐阜)  飛騨青屋 青屋地区の桑名洞林道を使い1H18M。 
144
143
 行道山
 大岩山
  442m
  417m
11月 3日(火)  足利(栃木)  足利北部 毘沙門天の先、林道終点地より行道山まで23M。
142   浅間山   110m 11月 3日(火)  足利(栃木)  足利北部 渡良瀬橋側登山道より浅間神社経由15M。
141   両崖山   251m 11月 3日(火)  足利(栃木)  足利北部 西宮町の梅園より17M。 
140  大塚   364m 11月 1日(日)   木島平(長野)  往郷 入口より3M。軽四なら車でも上がれる。
139   平塚    342m 11月 1日(日)   木島平(長野)  往郷 北側より2M。桜の山頂。 
138   根塚   327m 11月 1日(日)   木島平(長野)  往郷 30S。好展望の山頂で高社山が見事。 
137  長峰山   416m 10月31日(土)   飯山(長野)  飯山 東側の畑より1M。 
136   風野山   875m 10月31日(土)   信越国境(新潟)  猿橋 風野山遊歩道より木曽清水経由40M。遊歩道は山頂とは無関係。藪山。
135   黒岩山   911m 10月31日(土)   信越国境(長野)  飯山 鷹落山分岐より17M。最高所は藪の中。 
134   毛無山  1022m 10月31日(土)   信越国境
     (長野・新潟)
 飯山 希望湖より22M。最高点は南峰?
133   袴岳  1135m 10月31日(土)  信越国境
     (長野・新潟)
 飯山 万坂峠側より41M。西側の展望が良い。
132   水行寺山  1327m 10月24日(土)  皇海山西(群馬)  皇海山 鬼岩側林道走行可能最終点より8M。 
131   丸山  1344m 10月24日(土)  皇海山北(群馬)  皇海山 平川治山材料運搬路ゲートより2H6M。 
130   鉢伏山   762m 10月18日(日)   木の芽峠北(福井)  板取 茶屋の駐車余地より、木の芽峠経由29M。 
129   岡山    37m 10月18日(日)  敦賀(福井)  敦賀 忠霊塔がある公園山。西側より2M。 
128   宮山    37m 10月18日(日)  敦賀(福井)  敦賀 麓神社より2M。山頂手前で大木の伐採帯がある。
127   長泉寺山    111m 10月17日(土)  鯖江(福井)  鯖江 道の駅西山より15M。埋設型三角点。
126
125 
 櫛ガ峰
 牛首山
 1866m
 1970m
10月10日(土)  飯豊山(新潟)  大日岳 実川集落より実川林道使いオンベ松尾根を往復。五十嵐家より牛首山まで6H13M。
124   城山   713m 10月 3日(土)  白馬塩島(長野)  塩島 八幡宮経由で11M。塩島城址。 
123   浅間山   931m 10月 3日(土)   栂池高原南(長野)  塩島 落合地区東端のゲートから19M。一見の価値がある山頂で、パワースポット的な場所に感じた。
122  岩戸山  1356m 10月 3日(土)   小谷・白馬(長野)  塩島 大岩若宮神社Pより1H38M。下山のルート取りが難しく、アブザイレン3回。西面はガレ場とザレ場が多く、ザイルとヘルメットを持ったほうがいい。
121
120 
 田代山
 浅松山
 1351m
 1291m
 9月26日(土)  川場村・上州武尊南
         (群馬)
 追貝 「上州武尊山スカイビュー・ウルトラトレイル」により、やや表立った山塊になったよう。
   金峰山  2595m  9月23日(水)  奥秩父(長野・山梨)  金峰山 5名を連れてのハイキング。五丈岩に這い上がる。
119   姫神山  1124m  9月21日(月)  姫神山(岩手)  陸中南山形 一本杉コースで1H16M。
118
117

116
115
114
113 
 茶臼岳
 源太森
 八幡平
 藤助森
 畚岳
 嶮岨森
 諸桧岳  
 1578m
 1595m
 1613m
 1604m
 1558m
 1448m
 1516m 
 9月20日(日)  裏岩手縦走路・
 八幡平(岩手・秋田)
 茶臼岳
 八幡平
 八幡平 
 八幡平
 八幡平
 曲崎山
 八幡平
八幡平側より嶮岨森まで2H8M。前夜からの雨で、登山道が沢のようになっており、ヌタヌタを通り越してヌチャヌチャであった。それでも嶮岨森周辺の紅葉は見事であった。

後半は八幡平周辺の落穂拾い。茶臼岳からの展望は素晴らしい。
112
111
110
109
108
107
106
105
104
 源太ヶ岳
 大深岳
 小畚山
 三ッ石山
 大松倉山
 犬倉山
 黒倉山
 姥倉山
 湯ノ森
 1545m
 1541m
 1467m
 1466m
 1408m
 1408m
 1570m
 1517m
 1050m
 9月19日(土)  裏岩手縦走路
      (岩手・秋田)
 松川温泉
 
松川温泉より黒倉山まで上がり、縦走路を大深岳まで伝い、松川温泉へ下る。
当初は、大深山荘に泊まる予定で行動していたが、歩いた感じから2日目の15:20発(1本のみ)の松川温泉へのバス時刻に余裕がありすぎる事が見えてきたため、大深岳以北は翌日八幡平側より伝うことにした。
 三ッ石山周辺の紅葉は見頃で美しかった。
103
102 
 卒塔婆山
 西股山
 1550m
 1717m
 9月12日(土)  阿寺山地(長野)  王滝 白川分岐点より小川殿林道を使い西股山まで3H13M。卒塔婆山南面は伐倒木が多く難儀する。
101
100 
 黒渋ノ頭
 猟師ノ頭
 1895m
 2042m
 9月 5日(土)  上信国境野反湖
      (群馬・長野)
 野反湖 白砂山登山口より猟師ノ頭まで2H8M。堂岩山に戻り八間山経由で登山口に戻る。
99   鶴ヶ峰  1270m  8月29日(土)  辰野町(長野)  北小野 山頂まで車で上がる。7mの展望台がある。 
98   大城山  1027m  8月29日(土)  辰野町(長野)  宮木 車止めから1M。山頂にカメラあり。辰野町のライブカメラをスマホで操作すると自分が見える。かも。 
97
96 
 穴倉山
 城山
 1365m
  876m
 8月29日(土)  辰野町(長野)  宮木 城山から穴倉山まで抜ける。尾根筋は西に行くほどに藪が強くなっていった。穴倉山は9月1日より10月31日の間は入山禁止。
95
94
93
92
91 
 城山
 烏帽子岳
 パノラマ台
 三方分山
 五湖山
 1056m
 1257m
 1328m
 1422m
 1340m
 8月22日(土)  富士精進湖・本栖湖
         (山梨)
 精進
 精進
 精進
 市川大門
 精進
精進湖駐車場より女坂峠に上がり五湖山をピストン。三方分山より城山まで進み、東海自然歩道で精進湖に戻る。
五湖山の西麓は、蛭が出ていた。往路を五湖山南尾根を伝う考えもあったが、実行せず良かった。
90
89
88
87 
 神室岳
 山形神室岳
 トンガリ山
 ハマグリ山
 1356m
 1344m
 1241m
 1146m
 8月16日(日)  二口山塊
     (山形・宮城)
 山寺
 笹谷峠
 笹谷峠
 笹谷峠
笹谷峠より往復。ガスが垂れ込めたことも含め、早朝行動では夜露でずぶ濡れとなった。少し日が上がってから入山する場所のよう。ハマグリ山標識点は1150mとなろう。 
86
85
84
83
82
81
80
79 
 白髪山
 最上カゴ
 毘沙門山
 柴倉山
 福禄山
 銭山
 白森
 黒伏山
 1290m
 1220m
 1215m
 1276m
 1211m
 1237m
 1263m
 1227m
 8月15日(土)  船形連峰
     (山形・宮城)
 船形山 黒伏高原スキー場前より、黒伏山コースを初めに時計回りに周回。最後に白髪山を踏んで林道を戻る。柴倉山は西尾根に以前はルートが在ったよう。反対の東尾根には見出せなかった。縦走するような道形ではなかったために廃道化したのかも。最上カゴは、途中に岩登りの場所がある。雨に濡れていると難易度が高い。破線ルートではあるが、数年おきに刈り払いがされているように見えた。
78   愛宕山   910m  8月 8日(土)  中ア前衛(長野)  上松 KDDIアンテナ塔より2M。
   風越山  1699m  8月 8日(土)  中ア前衛(長野)  上松 2回目。登山口より1H21M。
77   青葉山   115m  8月 2日(日)  青葉城(宮城)  仙台西北部 車道最高所で山頂とする。周囲は東北大学の敷地 
76
75 
 蛇ヶ岳
 船形山
 1400m
 1500m
 8月 1日(土)  船形連峰
    (宮城・山形)
 升沢
 船形山
大滝野営場からCCWに周回。同行者が三光の宮から升沢コースに降りてしまいひと波乱。 
74   高座岩  1787m  7月25日(土)  入笠山(長野)  信濃富士見 高遠町赤坂地区を基点にCCWで法華道を伝う。杣道、鹿道、林道、これらが入り乱れ迷う場所が多いルートであった。 
73
72 
 多宝山
 弥彦山
  634m
  634m
 7月19日(日)  弥彦山(新潟)  弥彦 弥彦山スカイライン側よりクライミングケーブルを使い弥彦山へ。多宝山へはサンダルで登るには厳しい登山道だった。
71
70 
 会津朝日岳
 叶の高手  
 1624m
 1430m
 7月18日(土)  会津朝日岳
        (福島)
 会津朝日岳 豪雨災害から4年ぶりに山開きされた。避難小屋で一本挟み2H46M。 大学ワンゲルから数え、登山歴40年の方に出会い、登下行を前後する。
69
68
67
66 
 中俣山
 黒岩山
 サワガニ山
 犬ヶ岳
 1037m
 1624m
 1612m
 1593m
 7月12日(日)  北ア栂海新道
     (富山・新潟)
 越後平岩
 親不知
 親不知
 親不知 
2日目も素晴らしい天気。栂海山荘より黒岩山まで栂海新道を伝い、中俣新道を下る。中俣新道は予想に反していい道であった。稜線分岐から登山口まで2H4Mで降りられた。
65
64
63
62
61
60 
 黄蓮山
 菊石山
 下駒ヶ岳
 白鳥山
 尻高山
 入道山
 1291m
 1210m
 1241m
 1287m
  677m
  448m
 7月11日(土)  北ア栂海新道
     (富山・新潟)
 親不知 道の駅親不知よりスタート。登山口でしっかり海岸に下りてから、ゼロm地点より栂海新道を伝う。登山口から栂海山荘まで9H56M。最高の天気に周囲展望が開けていた。
59   トキンの岩  2014m  6月28日(日)  蓼科(長野)  蓼科山 蓼科スカイラインより3M。大展望の岩峰。
58
57
 楡沢山
 桑沢山
 1249m
 1538m
 6月27日(土)  中ア前衛・伊那
       (長野)
 宮木 東麓林道分岐を起点に桑沢山に上がり、楡沢山にズレて時計回りに周回。里山の楽しさと、里山の難しさを学べる場所。 
56
55 
 荒海山
  次郎岳
 1581m
  1560m
 6月20日(土)  帝釈山脈
    (福島・栃木)
 荒海山 三依よりの太郎温泉開作ルートを往復。藪化したルートに、帰りは伝うべき尾根の北側の沢を下る。 
54   クシガハナ  1811m  6月13日(土)  越後駒(新潟)  八海山 高石林道分岐の場所でゲートされていた。越後三山森林公園まで2.7Kmほどの余計なアルバイトが待っていた。4H8M。雪渓が多く残り涼やかな経路だった。雪に埋まるデトノアイソメが見たく出向く。
53
52
51
50 
 唐松立
 大樺ノ頭
 雁ヶ腹摺山
 姥子山
 1597m
 1777m
 1874m
 1503m
 6月 6日(土)  大菩薩嶺南(山梨)  七保 林道奈良子線ゲートよりワサビ沢まで進み、そこからの葛野川線9番鉄塔に突き上げる巡視路を伝う。姥子山からCWに唐松立まで進み、そこからの巡視路で奈良子線に下る。林道は頻繁に工事車両が行き交っていた。 
49   神奈山  1909m  5月30日(土)  妙高(新潟)  赤倉 関温泉スキー学校前より2H31M。2箇所の雪渓トラバースはドキドキの通過。まだアイゼン必携。

48
47 
 堂津岳
 柳原岳
 奉納山
 1927m
 1788m
 1511m
 5月23日(土)  高妻山西
    (長野・新潟)
 高妻山
 妙高山
 雨飾山
奉納温泉を起点にして林道を詰め、徒渉点の場所から尾根に取り付き奉納山へ。吊尾根経由で柳原岳まで進み、堂津岳南西の源泉地のある沢を下る。雪解けの進んだ沢は至極難しかった。
46   丸倉山  1782m  5月17日(土)  北ア後立山前衛
       (新潟) 
 越後平岩 林道山之坊線入口より5H17M。適季は4月後半だろう。下りは雪だんごに悩まされた。しかも急峻。
45   日崎山  1397m  5月 9日(土)   奥利根(群馬)  藤原 お互いの登頂数を鑑みると1/≒22000の確率か、「激薮の隙間より」主催のSK氏と現地で偶然出会い、一緒に登下行となった。この二人が供に行動する事が起こるとは・・・。 ダム湖駐車場より2H8M。
44   神土山   195m  5月 4日(月)  八丈島(東京)  八丈島 長田商店の店主にルート案内をしていただき、北側の実線林道よりアプローチ。都管理の道にて6M。
43   西山   854m  5月 4日(月)  八丈島(東京)   八丈島 八丈富士登山口よりお鉢に上がり浅間神社に参ってからお鉢をCW周回。 
   神土山   195m  5月 4日(月)  八丈島(東京)  八丈島 真西に実線で書かれる道から入山。急峻な谷地形と溶岩流の痩せ尾根に阻まれ苦闘したが敗退。 
42   大人ヶ凸部   336m  5月 3日(日)  青ヶ島(東京)  八丈青ヶ島 廃モノレールの場所より猪突猛進にて49M。激薮の部類。山頂部には旧日本軍の遺構が残る。結果、これまでにない笹かぶれを被った。
41   丸山   211m  5月 2日(土)  青ヶ島(東京)  八丈青ヶ島 西側散策路入り口よりCWでお鉢を周回。 
40   大凸部   423m  5月 2日(土)  青ヶ島(東京)  八丈青ヶ島 西郷地区舗装路終点より9M。
39   三原山   701m  5月 1日(金)  八丈島(東京)  八丈島 無線中継所まで車で上がり48M。
38   ナカゾロ山  1410m  4月25日(日)  上越国境稲包山
        (新潟)
 三国峠 R353除雪最終点より旧三国スキー場経由1H36M。短距離だが登頂感のある良い山だった。
37

36 
 一ノ谷ノ頭
 早乙女岳
 前大日岳
 2160m
 2060m
 1779m
 4月18日(土)  北ア立山・剱(富山)  剱岳 16日解錠予定だった藤橋ゲートは施錠したまま。冬季ゲートからスタートし、人津谷から国立登山研修所冬山前進基地経由一ノ谷ノ頭まで5H50M。
35   安土山   198m  4月13日(月)  安土城(滋賀)  八日市 百々橋より22M。雨の中、しっぽりと濡れながら。
34   荒神山   284m  4月13日(月)  荒神山城(滋賀)  能登川 山頂まで車を上げる大チョンボ登山。 
33
32 
 佐和山
 弁天山
  233m
  196m
 4月12日(日)  佐和山城(滋賀)  彦根東部 長寿寺側より弁天山に上がり、佐和山を踏んで龍漂寺に下るCW周回。
31
30
29
28 
 三国岳
 鈴ヶ岳
 御池山
 鈴北岳
  911m
 1130m
 1247m
 1182m
 4月12日(日)  鈴鹿
(滋賀・三重・岐阜)
 篠立 鞍掛トンネル西口より鞍掛峠に上がり、鈴北岳より御池岳、次に鈴ヶ岳を踏み、鞍掛峠を跨いで三国岳まで。福寿草の見ごろで大賑わいの山塊であった。 
27
26
25 
 城山
 三ッ頭山
 摺鉢山
  933m
  922m
  881m
 4月11日(土)  坂城町(長野)  別所温泉 小網沢から入山し摺鉢山に上がり、城山まで縦走し下半過地区に下るCCW周回。雨の中、濡れ鼠で徘徊。ガスが垂れ込め、前半は進路を迷う。 
24
23 
 高石山
 雁ヶ峰
 1520m
 1667m
 4月 4日(土)  苗場山(新潟)  苗場山 大島橋より雁ヶ峰まで4H2M。高石山より庄八ノ沢左俣を滑る。苗場地区は雪であったが、三俣地区は晴れていた。僅かのエリア差でラッキーだった。
22   シッケイノ頭  1740m  3月28日(土)  上越国境仙ノ倉山
         (新潟)
 三国峠 毛渡橋より群大ヒュッテを経由し仙ノ倉北尾根を伝う。26日の降雪がそのまま残り難苦。7H23M。
21
20
19
18 
  高尾山
  富士見台
 宮宕山
 棚横手山 
 1120m
 1170m
 1360m
 1306m
 3月21日(土)  勝沼(山梨)  笹子
 大菩薩峠
 大菩薩峠
 大菩薩峠
大滝不動尊より富士見台北稜線に上がり愛宕山(地形図表記:大滝山)までピストン。西に戻り、剣ヶ峰西側まで進んだら林道で不動尊へ戻る。大展望のスカイライン。痛いげな焼け跡と好展望が共存。
17   白板山  1248m  3月 7日(土)  上越国境湯沢
         (新潟)
 土樽 三俣郵便局より2H28M。西尾根を登り、西尾根の北側斜面を滑り降りる。
16   白山  1387m  2月28日(土)  北ア前衛梓川東岸
         (長野)
 波田 上波田地区、田村堂から若澤寺史跡経由で参道を伝う。一帯は信濃日光と呼ばれた場所。2H。

15 
 白板山
 前ノ山
 1248m
 1079m
 2月21日(土)  上越国境湯沢
        (新潟)
 土樽 CWで狙ったが、前ノ山の南東、1187高点北のナイフリッジが通過できなかった。積雪期は高難度。
14
13
12 
 小田野山
 差山
 妙見山
  883m
 1358m
 1224m
 2月14日(土)  奥秩父小楢山
         (山梨)
 塩山
 川浦
 川浦
鼓川温泉より妙見山経由で差山まで上がり、東に進み小田野山と繋げる。差山よりの尾根で枝尾根が多く、判断を迷う場所が4箇所ほどあった。
11
10 
 毛無山
 天丸木山
 1362m
 1320m
 2月 7日(土)  上越国境湯沢
        (新潟)
 三国峠 旧白樺平ゲレンデを登り、浅貝ゲレンデを滑る。主稜の雪庇が大難関だった。この時期ピッケル必須
9   小中津森  1310m  1月31日(土)  奥秩父昇仙峡
         (山梨)
 茅ヶ岳 能泉湖東岸より板敷渓谷の複雑地形を伝うつもりでいたが、林道が先に伸びていて最後は東から。
8   平五郎山  1700m  1月24日(土)  奥鬼怒(栃木)  川俣温泉 楡ノ木沢林道ゲートより2H53M。降雪直後。

6 
 小屋沢ノ頭
 道満山
 1764m
 1314m
 1月17日(土)  奥秩父乾徳山
         (山梨)
 川浦 徳和より道満尾根を上がり銀晶水経由で下る。降雪直後で、扇平付近は膝上のツボ足だった。
 横隈山   594m  1月12日(月)  神川町・美里町
         (埼玉)
 鬼石 5分ほどで到達できる山頂だが、訪れて良かった展望あり。

  本神山
  金比良山
 1283m
 1157m
 1月10日(土)  北ア前衛 安曇野
        (長野)
 波田  梓川ふるさと公園を基点にCCWで周回。南黒沢左俣の破線路は荒れていて伝えず。

1 
 薬師岳
 吾嬬山
  974m
 1182m
 1月 3日(土)  吾妻(群馬)    群馬原町 姉山地区からの林道(標高720m)より、吾嬬山まで57M。吾嬬山から薬師岳まで51M。降雪後。