鬼面山 1616m
2018.5.12(土)
くもり 単独 県営大丸駐車場より明礬沢経由 行動時間:3H46M
@大丸駐車場4:39→(6M)→A宝篋印塔分岐先の十字路4:45→(8M)→Bルートミス1310m車道4:53→(8M)→C目的のルートに乗る5:01→(13M)→D1350m変則四差路5:14→(9M)→E作業道からの梯子下降点5:23→(8M)→F明礬沢渡渉5:31→(49M)→G1550m付近で南東尾根に乗る6:20→(24M)→H鬼面山6:44〜7:00→(16M)→I1550m付近で南東尾根を離れる7:16 →(33M)→J明礬沢に降り立つ7:39〜41→(17M)→K作業道に戻る7:58→(13M)→L1350m四差路から南路偵察8:11→(14M)→M大丸駐車場8:25
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@大丸駐車場から大丸温泉側へと進み、すぐにある宝篋印塔分岐を左折する。 | 宝篋印塔はかなり立派な石塔。お地蔵さまも2体鎮座。 | A最初にここでミスした。土盛りしてある先に道があるので選んでしまった。正解は右折。 | 導水管があり、引泉している道と理解し疑わなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車道に出ておかしいと思うが、それでも伝う。 | 刈り払いされた広い道が続く。 | B2回目に車道に出て、ルートミスと判断した。十字路付近まで駆け下る。途中の破線路は廃道のようだった。 | C目的のルートに乗る。枡がいくつもあり、ここで導泉の滓を除去するよう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最初の橋 | 二つ目の橋。つくりは簡素だが強度は十分。 | 三つ目の橋 | D1350m地点。地形図では三叉路表記だが、実際は変則の四差路。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北への道は並走するように2本ある。右の方は引泉のパイプが埋められている。 | 1358m付近のカーブ。ここから北へ枝道を選ぶ。 | 図根点が埋められた作業道への下降点 | 作業道に乗り明礬川を見下ろす。写真中央あたりを渡った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登った尾根筋。序盤はシャクナゲ。中盤は低い笹。山頂一帯はナナカマドとツツジの薮。 | 作業道の左右から噴気が大量に出ている。 | E朽ちた単管パイプの梯子を利用して降りてゆく。降りて西側に進んでみる。 | 東に進んだ方が良かったようで、強い笹藪漕ぎとなった。潜りながら降りてゆく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F明礬川渡渉。雪解け時季でこの水量。 | 尾根末端は地面が緩く取付きにくい。堰堤などもあり、取り付ける場所が限られる。 | 尾根の下側はシャクナゲが蔓延る。ちょうどミツバツツジと色がかぶっていた。 | シャクナゲも見ごろ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1470m付近でやや笹が強くなるが、20mくらい。 | 1530m付近は尾根より、その西側斜面が伝い易い。低い笹。 | G1550m付近で南東尾根に乗る。 | 大岩は東巻きを試みたが、諦め西巻きで進む。西巻の方がその後の進路が容易。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1600m付近。ほぼ鬼面山。ここからがナナカマドに進路を塞がれる。 | H鬼面山山頂 | H南にはシャクナゲとミネザグラが咲いていた。 | H南西側。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H西側。風が強く体の固定が出来ず360度に対し、上下左右精度がぶれる。 | H北側。 | H東側。 | H南東側。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Hヤキソバパンと朝日岳。 | Hやっとこの岩を発見した。 | H唯一の標識 | 南の展望場(テン場適地)から見る作業道側。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望場から作業道アップ。右端に梯子が見える。 | 1580m付近。大岩西巻き。 | I1550m付近。南東尾根を離れる。左にカールが出てくるので分かり易い。 | 1450m付近。ササが薄い場所も多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿道がこのように在る。 | J明礬川に降り立つ。堰堤上を伝おうと思ったが、あまりよろしくなく・・・。 | J堰堤上から往路に渡った場所を見下ろす。 | J往路と同じ場所を渡る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
J昭和56年の工事。 | 噴気の出ている斜面を登る。 | 護岸工事は49年。 | 段々に切られた地形。これらが衛星画像で人工物と見えていたよう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業道への最後。右に往路の錆びた梯子。 | ここの銘板はここまで腐ってしまっていた。 | K作業道に乗る。噴気が見えるだろう。 | 斜面からもかなり出ていて一帯は強い硫黄臭がする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
階段の上が図根点の場所。 | L1350mからの実線路を北に進んだが、30mくらいで状況が変わりモシャモシャしだす。 | 作業道上の枡の場所では、大量の硫黄の滓が除去されていた。 | 往路に間違えた十字路。こちらに道があるとは思わなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
十字路から見る正解路。住宅の西側脇を登ってゆく。 | トイレ前に降り立つ。階段路になっているが、旅館の露天風呂前を通過するので伝ってはいけないような雰囲気だった。 | M大丸駐車場に戻る。 |