トキンの岩 2014.2m
2021.7.17(土)
晴れ 単独 行動時間:8M
@入山口10:35→(4M)→Aトキンの岩10:39〜40→(3M)→B入口10:43
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@入山口 | ここで道形は途切れる。 | 岩壁は左巻き。グリップがいいので伝い易い。 | A図根点 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A最高所の祠 | A大河原峠側 | 初回も二度目もサンダル登山。 | B戻る。駐車スペースは南と西の二カ所。 |
大岳から大河原峠に戻り、兜巾の岩にも寄って行く。
初登は2015年のこの時季。短距離なので登るって程でもないが、近距離にしては登る要素はある。そして山頂までルートがハッキリしているわけでもなく、後半は岩壁を登ることを必要とする場所。
登山口にはバイクが置いてあった。観光がてらに登っている人が居るようだった。入山口から進んで行くと岩壁の前で道形が途絶える。岩壁の前を東側へと進んでもいいのかもしれないが、最短路は岩壁の西側を巻き上げるルート。ルートと言っても導くマーキングもペンキも一切ない。適当に高みを目指して岩壁を這い上がって行く。岩壁と言ってもグリップはよく手を使う場所はない。
西側手前に真鍮の図根点が埋まり、その先に祠が安置された最高所がある。三角点は3mほど下がった場所にある。バイクの主が各方面を撮影していた。今日は快晴で至極展望が良かった。車道側で車の開け閉め音がした。また別の方が登ってくるよう。下りは北側に降りてゆく。北側には山腹を巻くような道形が在った。降りづらく、南西側を伝った方が楽だった。
二度登ることはないだろうと思っていたが、迷犬のために二度目があった。ここの面白さは、後半は自分でルートファインディングする部分だろう。簡単な場所であるが、後半は登山者の判断に委ねられる。簡単そうに書いたが、足を滑らせたり滑落したら、痛いだけじゃすまない場所。どんな場所も慎重に。
戻る